記録ID: 5089753
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2023年01月13日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 午前 快晴 午後 曇りがちに |
アクセス |
利用交通機関
ヤビツ峠行き、平日は8:25のみ、15分前に停留所に行くと、ロータリーの角を曲がる程度、最後に座れました。通学の高校生も乗り、はじめ満員でしたが、1台のみでした。帰りの土山峠の、バス、1時間に一本なので、心配しながら最後は歩いてます。本厚木まで、小一時間かかるので、遠くに来たのね、を、実感!! 小田急の丹沢大山フリーパスを利用し、土山峠から、フリー区間の上飯山までの290円を別途払いました。それでも、大分割引ですが。
電車、
バス
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 大山までイタツミ尾根、整備されています。 北尾根、境沢ノ頭地獄沢橋分岐まで、結構歩かれているので、道が明確です。 それ以降一ノ沢峠方面、木の根っこ利用の急階段、清川村の水源林の標識棒、と昔からありそうな、境界石が尾根上にずっとあって、時々の赤テープとともに、目印になってました。 唐沢林道は舗装の林道ですから、問題なしです。登り調子で長かったです。 物見峠から辺室山〜土山峠、標識等あります、辺室山の前後に結構登り下りがあり、最後にこれはきつかった!落ち葉が厚いところは下りに滑りそう・・ |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by akosama
思いのほか、良い天気、途中でも山頂でも、丹沢や富士山がきれいに見えました。
山頂もぽかぽか暖かく、それぞれベンチで寛げている程度の人(と犬)。
温まって、去年、西沢ノ頭で撤退した、大山―南から北へ、のリベンジに挑戦。
暖かい日でも、北尾根側に回ると、空気が冷たく北側の再認識。もう一度身支度。
空気が冷たいと筋肉がこわばってしまう感じで、、ゆっくり、飲んだり、食べたり、休んだりで。北尾根は広い尾根のところはいい森、の感じ。すれ違った方一人。
境沢ノ頭以降は初めて。尾根は細くなり、また急に下っていく感じでした。
一ノ沢考証林の周辺であり、モミの林や、大木がたくさんありました。
辺室山まで行きましたが、ちょっと欲張っちゃいましたね。
標高は低い山であっても上り下りが結構あって、最後の土山峠のバス通りに降りていくところも急な階段オンパレード!!よく頑張った!リベンジ以上だったよー💕
森、山を歩いた感、満載、楽しかったです。日没との競争もあり、明るいうちに
今年初めての山遊び、無事に終われて感謝です。
山頂もぽかぽか暖かく、それぞれベンチで寛げている程度の人(と犬)。
温まって、去年、西沢ノ頭で撤退した、大山―南から北へ、のリベンジに挑戦。
暖かい日でも、北尾根側に回ると、空気が冷たく北側の再認識。もう一度身支度。
空気が冷たいと筋肉がこわばってしまう感じで、、ゆっくり、飲んだり、食べたり、休んだりで。北尾根は広い尾根のところはいい森、の感じ。すれ違った方一人。
境沢ノ頭以降は初めて。尾根は細くなり、また急に下っていく感じでした。
一ノ沢考証林の周辺であり、モミの林や、大木がたくさんありました。
辺室山まで行きましたが、ちょっと欲張っちゃいましたね。
標高は低い山であっても上り下りが結構あって、最後の土山峠のバス通りに降りていくところも急な階段オンパレード!!よく頑張った!リベンジ以上だったよー💕
森、山を歩いた感、満載、楽しかったです。日没との競争もあり、明るいうちに
今年初めての山遊び、無事に終われて感謝です。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:239人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する