記録ID: 509923
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
稲村ヶ岳
2014年09月14日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 11:30
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 1,370m
- 下り
- 1,361m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
天気予報が久し振りに快晴と出たので、連休の初日を大台ケ原からコブ
シ嶺に行く事に決め、地図GPS共準備を整えた。
しかし大台ドライブウェイが、am6:00~pm2:00まで通行止めとの事を知り断念。
稲村ヶ岳に予定変更しました。
2年前の5月オオミネコザクラ、去年の6月コイワカガミそして今年はシラヒゲソウを目当に稲村ヶ岳に登る事にした。
相方は時計回りを嫌がったので、今年は反時計回りの法力峠から登る事にした。
母公堂から出発したが、早速ハガクレツリフネのお出迎えを受け法力峠まで10種以上の花と格闘。
スクワットは普段しないがカメラハイクの時は、下山まで頻繁にスクワット態勢になってしまう。
法力峠から山上辻まで快い坂道だが谷筋道が1〜2ヵ所と橋が1ヵ所壊れているのでやや注意してください。
ここでもトリカブトを含め6〜7種カメラに収めた。
山上辻から大日山、稲村ヶ岳はシラヒゲソウを含め10種ほどの花を撮った。
稲村ヶ岳の展望台からの眺望は、正に登山はお天気に尽きるを痛感しました。
山上辻からレンゲ辻間で運良くトリカブト、シラヒゲソウの群生地を見つけ少し感激しました。
レンゲ辻からガレた谷を下山する事は好きではないが、まあ今日は仕方がないか。
ここは殆どミカエリソウのみ。
林道終点から母公堂までハガクレツリフネ、アケボノソウを含め5〜6種、あとゴチャゴチャ有りましたが気力が無くなり撮るのをやめました。
花を20種位アップしましたが、実際は30種以上見る事が出来、快晴と重なり本当に痛快な山行でした。
洞川温泉に入って帰宅したのは9時30分過ぎ、明日もお休みです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:883人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する