記録ID: 5102269
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
日程 | 2023年01月19日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
高見山:大峠 奈良側からアクセス 積雪.アイス無し
車・バイク
音羽山:音羽観音寺上部駐車場(下側駐車場は工事中でした)
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間14分
- 休憩
- 1時間23分
- 合計
- 6時間37分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 高見山:コースは明瞭 北尾根方面は積雪残りと落ちた樹氷でスリッピー 音羽山:音羽観音寺まではほぼ舗装路 上部は展望台コースをお勧めします |
---|
写真
感想/記録
by hi-ro
高見山で樹氷が見る事が出来るか??微妙でしたが出かけて来ました。
近くまで来ると山頂付近には雲がかかってはいますが白くなっています。掛っている雲もすぐに取れそうな感じでテンションアップ、一番手頃な高見峠(大峠)より登って来ました。1100ⅿから上部で霧氷が現れ、山頂及び西面・北面はビッシリと樹氷で白くなっていました。
展望台での食事休憩も含め1時間以上も周辺を行ったり来たり、日差しに当たって落ちた樹氷で登山道も白くなってきます、その分樹氷は少しずつ痩せてきますが。青空に映える樹氷の景観に満足し下山しました。
下山後はNHK「やまと尼寺精進日記」で放映されていた音羽山観音寺と合わせて音羽山へ。可愛らしく癒される看板を見ながら長い急登の舗装路を歩き音羽山観音寺へ、上りは観音寺から少し先の分岐を右手へ、万葉展望台経由で金剛山方面の景観を見ながら登りました、下山に使用した沢沿いの登山道は倒木と抉れた斜面・岩でかなり歩き難い状態でお勧め出来ません。
近くまで来ると山頂付近には雲がかかってはいますが白くなっています。掛っている雲もすぐに取れそうな感じでテンションアップ、一番手頃な高見峠(大峠)より登って来ました。1100ⅿから上部で霧氷が現れ、山頂及び西面・北面はビッシリと樹氷で白くなっていました。
展望台での食事休憩も含め1時間以上も周辺を行ったり来たり、日差しに当たって落ちた樹氷で登山道も白くなってきます、その分樹氷は少しずつ痩せてきますが。青空に映える樹氷の景観に満足し下山しました。
下山後はNHK「やまと尼寺精進日記」で放映されていた音羽山観音寺と合わせて音羽山へ。可愛らしく癒される看板を見ながら長い急登の舗装路を歩き音羽山観音寺へ、上りは観音寺から少し先の分岐を右手へ、万葉展望台経由で金剛山方面の景観を見ながら登りました、下山に使用した沢沿いの登山道は倒木と抉れた斜面・岩でかなり歩き難い状態でお勧め出来ません。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:382人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
1月14日に行かれていたのですね。
今回も前日の天気予報で行先検討し条件が良さそうなので出かけてきました。
当日も不安を抱えながら移動したのですが運よく気温も低く、好天に恵まれました。
ただ山頂付近に居た1時間程の間にお日様に照らされて多く落氷していました
来週はこの冬1級の寒波到来ですね、各地での樹氷(霧氷)期待ですね(^^)/
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する