記録ID: 5104192
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
日程 | 2023年01月20日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ 絶好のハイキング日和 |
アクセス |
利用交通機関
行き 地元駅(JR宇都宮線)→大宮駅(JR川越線)→川越駅(東武東上線)→坂戸駅(東武越生線)→越生駅
電車、
タクシー
◆越生駅→龍隠寺(タクシー3000円) 帰り 西吾野駅(西武秩父線)→東飯能駅(JR八高線)→川越駅(JR川越線)→大宮駅(JR宇都宮線)→地元駅
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ◆龍隠寺から関八州見晴台まではほとんど舗装路歩き。山道があっても舗装された林道と並行して走っている。 ◆関八州見晴台から西吾野駅まではごく普通の山道。特に危険な場所はなし。 |
---|
写真
感想/記録
by chumo
越生10名山も残すところあと4座。
最初は西吾野駅から関八州見晴台まで登り、そこから飯盛山と野末張見晴台を目指すつもりでした。
その時に龍ヶ谷のヤマザクラ山も入れようと考えましたが、結構な距離と時間になり、日暮れが早い今はやめた方がいいかなと思いやめました。
そんなこんなで色々と考えて、他の方のレコを過去も含めてじっくり見ていたら、見つけたのです!
越生駅からタクシーで龍隠寺まで行ったレコを(*´・∀・)
よし!!ワシもタクシー使おう🚖
龍隠寺から計画を立てれば、余裕で目的の3座と関八州見晴台に登れる!
タクシーはお高いけど、めったに使わないし、こんな時くらい世間様は許してくれる(自分のお金だから世間が許すも許さないもない)、とそんなわけでめっちゃ贅沢なタクシーを使いました。
これで、いよいよ次は10座目の【上谷の大クス山】。
一月中の暖かい日に登りに行こうと思います。ここは越生町から歩いてピストンで行って来れそうなので、のんびり梅の様子を見ながら行ってこようと思います。
2月になったら、雪山(雪の平原)にスノーハイクにでも行きたいなぁと思っています。
無職で無収入なのに行きたいところがたくさんあって困ったわ(^_^;)
どこからか巨額な遺産が入ってこないかなぁ(-。-;)←絶対ない!!
それでは、今回も最後までお付き合い下さりありがとうございました(*^^*)
それでは、また(^o^)/
最初は西吾野駅から関八州見晴台まで登り、そこから飯盛山と野末張見晴台を目指すつもりでした。
その時に龍ヶ谷のヤマザクラ山も入れようと考えましたが、結構な距離と時間になり、日暮れが早い今はやめた方がいいかなと思いやめました。
そんなこんなで色々と考えて、他の方のレコを過去も含めてじっくり見ていたら、見つけたのです!
越生駅からタクシーで龍隠寺まで行ったレコを(*´・∀・)
よし!!ワシもタクシー使おう🚖
龍隠寺から計画を立てれば、余裕で目的の3座と関八州見晴台に登れる!
タクシーはお高いけど、めったに使わないし、こんな時くらい世間様は許してくれる(自分のお金だから世間が許すも許さないもない)、とそんなわけでめっちゃ贅沢なタクシーを使いました。
これで、いよいよ次は10座目の【上谷の大クス山】。
一月中の暖かい日に登りに行こうと思います。ここは越生町から歩いてピストンで行って来れそうなので、のんびり梅の様子を見ながら行ってこようと思います。
2月になったら、雪山(雪の平原)にスノーハイクにでも行きたいなぁと思っています。
無職で無収入なのに行きたいところがたくさんあって困ったわ(^_^;)
どこからか巨額な遺産が入ってこないかなぁ(-。-;)←絶対ない!!
それでは、今回も最後までお付き合い下さりありがとうございました(*^^*)
それでは、また(^o^)/
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:501人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
一気に3座ゲットして、登頂済の関八州見晴台の越生10名山山名板も撮りに行かれたのですね♪
関八州見晴台は4年振りとおっしゃってましたが、この辺りでは一番好きな山なので、いつかまたいらして下さいな。
残りは上谷の大クス山、1座となりましたか!
とんでもない巨木でビックリしますよ。
レコ、楽しみにしております。
お疲れさまでした。
お陰様でなんとか9座までたどり着けました(^-^;)
あやもえさんやお友達の方々は一日で10座全部登頂されて、素晴らしいですね!ブラボー(*’ω’ノノ゙☆パチパチ
関八州見晴台はまたいつか登りに行きたいと思っていましたが、こんな形で再び登るとは思っていませんでした。
でも、改めてとても良い山だと分かり、是非また行きたいと思います。
出来ればツツジが咲く頃にね(^-^)
さて!あと残り一座!
一月中には行きたいと思っていますが、この先暫くは最大級の寒波到来ということでちょっと躊躇ってます(^-^;)
なので比較的暖かい日を選んで行こうと思います。
では、また(^o^)/
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する