記録ID: 5107873
全員に公開
ハイキング
近畿
日程 | 2023年01月21日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 曇り時々晴れ |
アクセス |
利用交通機関
入山:近鉄新石切駅
電車
下山:近鉄生駒駅
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ほとんどコンクリート張りの舗装路や石段 人も多く歩いており、危険箇所はない。 辻子谷コースから直接生駒山上へ出るコースは崩落個所があり、足元が危険なこと、その先の信貴生駒スカイラインの横断は禁止されていることから、あじさい新道を利用すること。 なお、生駒山頂は標高は低いが、遊園地で立木がないので、風が通り思った以上に寒いです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 地図 コンパス 時計 スマホ カメラ 飲料(温・冷) 手袋 キャップ 防寒着 笛 非常食 エマージェンシーシート チェーンスパイク |
---|---|
共同装備 | 昼食 |
写真
生駒山上遊園地はレトロな遊具でいっぱい。
この「飛行塔」ワイヤーに吊るされた飛行機型のゴンドラが回転するだけのシンプルなものですが、1929年に製造された、現存する日本最古の大型遊具であり、貴重な近代化遺産なのです。
なぜ、お寺に鳥居があるのか?
『聖天さん』は、大聖歓喜天を親しみを込めた呼び方で、元来は『ガネーシャ』と呼ばれるインド・ヒンドゥー教の神様だそうで、願いをすべて叶えてくださる神様です。まだ、神仏が分かれる前の神様・仏様なので鳥居があります。
感想/記録
by マルヒコ
正月明け、六甲山、愛宕山と兵庫県、京都を代表する低山に登山したので、次は大阪を代表する低山と思い「生駒山」に行くこととしました。
コースは東大阪市、生駒市、両市の観光協会が協力して出している「iko iko 生駒山」というパンフレット、ホームページhttps://pikahiga.jp/ikomahiking/
に出ている大阪から生駒山に登り奈良側に抜けるハイキングをしました。
歩行時間は3時間ちょっととコンパクトながら、石切神社、宝山寺はもとより、生駒山からの大阪、奈良の展望など本当に見どころの多い、楽しいコースでした。間違いのないお勧めコースです。
石切参道商店街、生駒山上遊園地、聖天通りなど昭和レトロが堪能できました。購入した、山菜おこわや赤飯、ひろうすはとてもおいしかったです。
「生駒山」は、低山ですが、魅力たっぷりの山だと思いました。
コースは東大阪市、生駒市、両市の観光協会が協力して出している「iko iko 生駒山」というパンフレット、ホームページhttps://pikahiga.jp/ikomahiking/
に出ている大阪から生駒山に登り奈良側に抜けるハイキングをしました。
歩行時間は3時間ちょっととコンパクトながら、石切神社、宝山寺はもとより、生駒山からの大阪、奈良の展望など本当に見どころの多い、楽しいコースでした。間違いのないお勧めコースです。
石切参道商店街、生駒山上遊園地、聖天通りなど昭和レトロが堪能できました。購入した、山菜おこわや赤飯、ひろうすはとてもおいしかったです。
「生駒山」は、低山ですが、魅力たっぷりの山だと思いました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:88人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する