また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5107873 全員に公開 ハイキング 近畿

生駒山で昭和レトロを堪能

情報量の目安: S
-拍手
日程 2023年01月21日(土) [日帰り]
メンバー , その他メンバー1人
天候曇り時々晴れ
アクセス
利用交通機関
電車
入山:近鉄新石切駅
下山:近鉄生駒駅
経路を調べる(Google Transit)
GPS
04:20
距離
12.1 km
登り
809 m
下り
658 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 1.2~1.3(ゆっくり)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち39%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
3時間19分
休憩
1時間15分
合計
4時間34分
S近鉄新石切駅09:4309:52石切神社10:0611:03すなくら橋11:0411:25興法寺11:2911:54石の休憩所12:04あじさい園北入口12:07あじさい園案内所12:19鬼取山12:2012:26龍光寺12:27生駒山12:4812:49生駒山上駅12:5013:17宝山寺13:2513:27般若窟13:4313:44宝山寺13:5314:17生駒駅G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
ほとんどコンクリート張りの舗装路や石段
人も多く歩いており、危険箇所はない。
辻子谷コースから直接生駒山上へ出るコースは崩落個所があり、足元が危険なこと、その先の信貴生駒スカイラインの横断は禁止されていることから、あじさい新道を利用すること。
なお、生駒山頂は標高は低いが、遊園地で立木がないので、風が通り思った以上に寒いです。
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図 [pdf]

装備

個人装備 地図 コンパス 時計 スマホ カメラ 飲料(温・冷) 手袋 キャップ 防寒着 非常食 エマージェンシーシート チェーンスパイク
共同装備 昼食

写真

石切劔箭(いしきりつるぎや)神社の大鳥居
私は初参拝です。
腫れ物の神様として有名で、がん封じや病気平癒のご利益を求めて全国から参拝者が集まるパワースポット。
2023年01月21日 09:54撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
石切劔箭(いしきりつるぎや)神社の大鳥居
私は初参拝です。
腫れ物の神様として有名で、がん封じや病気平癒のご利益を求めて全国から参拝者が集まるパワースポット。
3
絵馬殿(神門)屋根の金色に光る劔が特徴
石切劔箭(いしきりつるぎや)」は御祭神の御神威が強固な岩をも切り裂き、貫き通すほど偉大な様をあらわしているそうです。
2023年01月21日 09:55撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
絵馬殿(神門)屋根の金色に光る劔が特徴
石切劔箭(いしきりつるぎや)」は御祭神の御神威が強固な岩をも切り裂き、貫き通すほど偉大な様をあらわしているそうです。
3
本殿
饒速日尊(にぎはやひのみこと)と可美真手命(うましまでのみこと)をお祀りしている。
百度石と本殿の間を本当にお百度参りする人が多いです。
2023年01月21日 09:57撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
本殿
饒速日尊(にぎはやひのみこと)と可美真手命(うましまでのみこと)をお祀りしている。
百度石と本殿の間を本当にお百度参りする人が多いです。
2
小さな亀がたくさん奉納されています。
願い亀といって、亀に願いを託すと、亀がずっとお祈りしてくれるそうだ。
ちなみに願いが叶ったら、少し大きなサイズの「お礼亀」を上の宮に奉納する習わし
2023年01月21日 10:03撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
小さな亀がたくさん奉納されています。
願い亀といって、亀に願いを託すと、亀がずっとお祈りしてくれるそうだ。
ちなみに願いが叶ったら、少し大きなサイズの「お礼亀」を上の宮に奉納する習わし
2
石切参道商店街(本日の昭和レトロチェックポイントその1)
おみやげもの、和菓子、飲食店、占い、いろんな店が立ち並ぶレトロな商店街
和菓子の店で昼食の山菜おこわとお赤飯を購入
2023年01月21日 10:14撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
石切参道商店街(本日の昭和レトロチェックポイントその1)
おみやげもの、和菓子、飲食店、占い、いろんな店が立ち並ぶレトロな商店街
和菓子の店で昼食の山菜おこわとお赤飯を購入
4
石切不動明王
2023年01月21日 10:18撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
石切不動明王
石切大仏
全国で3番目に大きい大仏と書いてあるが小さい。
地元、兵庫の大仏や鵯越の大仏の方が大きい。
2023年01月21日 10:20撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
石切大仏
全国で3番目に大きい大仏と書いてあるが小さい。
地元、兵庫の大仏や鵯越の大仏の方が大きい。
千手寺
河内西国霊場第10番札
きれいなお庭で静寂のひととき。 在原業平ゆかりの 真言宗の古寺
2023年01月21日 10:25撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
千手寺
河内西国霊場第10番札
きれいなお庭で静寂のひととき。 在原業平ゆかりの 真言宗の古寺
爪切地蔵
弘法大師が一夜で岩に書き込んだ地蔵さまだ。
2023年01月21日 10:31撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
爪切地蔵
弘法大師が一夜で岩に書き込んだ地蔵さまだ。
ハイキング道をはずれ、石切劔箭上の杜に寄る。
2023年01月21日 10:33撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ハイキング道をはずれ、石切劔箭上の杜に寄る。
1
上の杜の本殿
石切劔箭神社の最初の鎮座地
2023年01月21日 10:35撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
上の杜の本殿
石切劔箭神社の最初の鎮座地
婦道神社
名高い日本武尊の御妃。妻として守り行うべき道、婦道の鑑として多くの女性に信仰されている。
前の池には、願い成就のカメがたくさん奉納されている。
2023年01月21日 10:37撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
婦道神社
名高い日本武尊の御妃。妻として守り行うべき道、婦道の鑑として多くの女性に信仰されている。
前の池には、願い成就のカメがたくさん奉納されている。
3
八大龍王社
水を司る神様 上の社にもたくさんの神様がおられる。
2023年01月21日 10:41撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
八大龍王社
水を司る神様 上の社にもたくさんの神様がおられる。
辻子谷道には、四国八十八ケ所霊場めぐりを模倣して祭られた石仏が88対も並んでおり辻子谷石仏として有名
二体セットで向かって左が弘法大師、右は四国八十八か所の神様
2023年01月21日 10:50撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
辻子谷道には、四国八十八ケ所霊場めぐりを模倣して祭られた石仏が88対も並んでおり辻子谷石仏として有名
二体セットで向かって左が弘法大師、右は四国八十八か所の神様
1
復元水車
この地域では江戸時代から水車で和漢生薬の製粉が盛んに行われていました。
2023年01月21日 10:55撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
復元水車
この地域では江戸時代から水車で和漢生薬の製粉が盛んに行われていました。
漢方薬工場(本日の昭和レトロチェックポイントその2)
水車ではなくなったが、今も生薬の生産が行われており、ニッキのにおいがする。
なお、昭和レトロは、手前の二層式洗濯機とロール式タオル
2023年01月21日 10:59撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
漢方薬工場(本日の昭和レトロチェックポイントその2)
水車ではなくなったが、今も生薬の生産が行われており、ニッキのにおいがする。
なお、昭和レトロは、手前の二層式洗濯機とロール式タオル
3
興法寺に到着
「西の聖天さん」と呼ばれる。
興法寺を経て「東の聖天さん」生駒宝山寺に通じる信仰の道として大いに利用された道が辻子谷道だ。
2023年01月21日 11:26撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
興法寺に到着
「西の聖天さん」と呼ばれる。
興法寺を経て「東の聖天さん」生駒宝山寺に通じる信仰の道として大いに利用された道が辻子谷道だ。
本尊の木造十一面観音は行基作と伝えられ、時雨桜やスズランが有名
2023年01月21日 11:28撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
本尊の木造十一面観音は行基作と伝えられ、時雨桜やスズランが有名
辻子谷コースから直接生駒山上へ出るコースは崩落個所があり、足元が危険なこと、その先の信貴生駒スカイラインの横断は禁止されていることから、あじさい新道を利用するよう書いてある。
指示に従う。
2023年01月21日 11:52撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
辻子谷コースから直接生駒山上へ出るコースは崩落個所があり、足元が危険なこと、その先の信貴生駒スカイラインの横断は禁止されていることから、あじさい新道を利用するよう書いてある。
指示に従う。
石の休憩広場から大阪平野を望む。
少し曇ってきた。
2023年01月21日 11:55撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
石の休憩広場から大阪平野を望む。
少し曇ってきた。
2
摂河泉展望コースと合流し、信貴生駒スカイラインの下を通る。
なお、信貴生駒スカイラインは歩行禁止
2023年01月21日 12:15撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
摂河泉展望コースと合流し、信貴生駒スカイラインの下を通る。
なお、信貴生駒スカイラインは歩行禁止
生駒山電波塔群
こうした風景にもなかなかお目にかかれない。
2023年01月21日 12:21撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
生駒山電波塔群
こうした風景にもなかなかお目にかかれない。
3
生駒山上遊園
冬季は休園だ。
2023年01月21日 12:22撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
生駒山上遊園
冬季は休園だ。
一等三角点「生駒山」とネコの図
三角点は遊園地の真ん中にあるミニSL列車の軌道内だ。

2023年01月21日 12:28撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
一等三角点「生駒山」とネコの図
三角点は遊園地の真ん中にあるミニSL列車の軌道内だ。

2
昼食の山菜おこわと赤飯
400円の容器におこわと赤飯を半分ずつ盛ってもらった。
寒いので急いで食べたが、もちもちしてとてもおいしい。
お勧め
2023年01月21日 12:34撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
昼食の山菜おこわと赤飯
400円の容器におこわと赤飯を半分ずつ盛ってもらった。
寒いので急いで食べたが、もちもちしてとてもおいしい。
お勧め
3
飛行塔(本日の昭和レトロチェックポイントその3)
生駒山上遊園地はレトロな遊具でいっぱい。
この「飛行塔」ワイヤーに吊るされた飛行機型のゴンドラが回転するだけのシンプルなものですが、1929年に製造された、現存する日本最古の大型遊具であり、貴重な近代化遺産なのです。
2023年01月21日 12:47撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
飛行塔(本日の昭和レトロチェックポイントその3)
生駒山上遊園地はレトロな遊具でいっぱい。
この「飛行塔」ワイヤーに吊るされた飛行機型のゴンドラが回転するだけのシンプルなものですが、1929年に製造された、現存する日本最古の大型遊具であり、貴重な近代化遺産なのです。
3
近鉄生駒鋼索線 「生駒山上駅」
2023年01月21日 12:49撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
近鉄生駒鋼索線 「生駒山上駅」
近鉄生駒鋼索線梅屋敷駅の踏切(本日の昭和レトロチェックポイントその4)
「日本最古のケーブルカーで山に上れば、ゆったりと居心地の良い時間が流れます。」by 近鉄
2023年01月21日 13:09撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
近鉄生駒鋼索線梅屋敷駅の踏切(本日の昭和レトロチェックポイントその4)
「日本最古のケーブルカーで山に上れば、ゆったりと居心地の良い時間が流れます。」by 近鉄
4
岩谷の滝
滝の行場になっている。冬の滝行はどんなに厳しいのだろうか
2023年01月21日 13:12撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
岩谷の滝
滝の行場になっている。冬の滝行はどんなに厳しいのだろうか
宝山寺の鳥居
なぜ、お寺に鳥居があるのか?
『聖天さん』は、大聖歓喜天を親しみを込めた呼び方で、元来は『ガネーシャ』と呼ばれるインド・ヒンドゥー教の神様だそうで、願いをすべて叶えてくださる神様です。まだ、神仏が分かれる前の神様・仏様なので鳥居があります。
2023年01月21日 13:19撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
宝山寺の鳥居
なぜ、お寺に鳥居があるのか?
『聖天さん』は、大聖歓喜天を親しみを込めた呼び方で、元来は『ガネーシャ』と呼ばれるインド・ヒンドゥー教の神様だそうで、願いをすべて叶えてくださる神様です。まだ、神仏が分かれる前の神様・仏様なので鳥居があります。
宝山寺の本堂
本尊は不動明王。鎮守神として大聖歓喜天(聖天)を祀っていることから生駒聖天(いこましょうてん)とも呼ばれる。聖天信仰で有名な寺院
2023年01月21日 13:22撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
宝山寺の本堂
本尊は不動明王。鎮守神として大聖歓喜天(聖天)を祀っていることから生駒聖天(いこましょうてん)とも呼ばれる。聖天信仰で有名な寺院
2
背後の岩山は、般若窟(はんにゃくつ)と呼ばれる。
般若窟には、弥勒菩薩像が安置されています。


2023年01月21日 13:24撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
背後の岩山は、般若窟(はんにゃくつ)と呼ばれる。
般若窟には、弥勒菩薩像が安置されています。


1
多宝塔
これは、新しい建物
2023年01月21日 13:29撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
多宝塔
これは、新しい建物
「多宝塔」から「奥の院」へと続く石段は、その両端にお地蔵様がずらりと並ぶ。
2023年01月21日 13:31撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
「多宝塔」から「奥の院」へと続く石段は、その両端にお地蔵様がずらりと並ぶ。
2
奥の院本堂
2023年01月21日 13:42撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
奥の院本堂
下の本堂の賽銭箱
これは、歓喜天の好物であるという大根と、手に持っている砂金袋を表したものらしい。
2023年01月21日 13:47撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
下の本堂の賽銭箱
これは、歓喜天の好物であるという大根と、手に持っている砂金袋を表したものらしい。
1
聖天通りにも、二本の大根の提灯があった。
なお、帰って、石切参道商店街で買った名物のひろうずに大根も入れておでんを食べた。
2023年01月21日 13:59撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
聖天通りにも、二本の大根の提灯があった。
なお、帰って、石切参道商店街で買った名物のひろうずに大根も入れておでんを食べた。
1
観光生駒の看板(本日の昭和レトロチェックポイントその5)
どこかレトロな昔風の寂しさを感じます。
土管ポストもいい味出している。
あっわかった。レトロなのはおじさんを惹き付けるネオンサインだからだ。
最近ネオンサインはあまり見ない。
2023年01月21日 13:59撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
観光生駒の看板(本日の昭和レトロチェックポイントその5)
どこかレトロな昔風の寂しさを感じます。
土管ポストもいい味出している。
あっわかった。レトロなのはおじさんを惹き付けるネオンサインだからだ。
最近ネオンサインはあまり見ない。
3
生駒駅まで、延々と石段が続く。
聖天さまでは、あんなに人がいたのに誰もいない。
2023年01月21日 14:05撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
生駒駅まで、延々と石段が続く。
聖天さまでは、あんなに人がいたのに誰もいない。

感想/記録

 正月明け、六甲山、愛宕山と兵庫県、京都を代表する低山に登山したので、次は大阪を代表する低山と思い「生駒山」に行くこととしました。
 コースは東大阪市、生駒市、両市の観光協会が協力して出している「iko iko 生駒山」というパンフレット、ホームページhttps://pikahiga.jp/ikomahiking/
に出ている大阪から生駒山に登り奈良側に抜けるハイキングをしました。
 歩行時間は3時間ちょっととコンパクトながら、石切神社、宝山寺はもとより、生駒山からの大阪、奈良の展望など本当に見どころの多い、楽しいコースでした。間違いのないお勧めコースです。
 石切参道商店街、生駒山上遊園地、聖天通りなど昭和レトロが堪能できました。購入した、山菜おこわや赤飯、ひろうすはとてもおいしかったです。
 「生駒山」は、低山ですが、魅力たっぷりの山だと思いました。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:88人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ