堂ヶ辻山、道斉山、人形山、縫ヶ原山周回 〜イグルー泊〜


- GPS
- 16:00
- 距離
- 25.2km
- 登り
- 2,104m
- 下り
- 2,113m
コースタイム
天候 | 21日 曇りのち晴れ 22日 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・藤倉橋を渡ったあとはクロスカントリーのコースを横断するしかない ・取付きの尾根を間違え1本右の尾根を登ってしまった、標高800m地点で本道と合流 ・取付き、着地部分とも雪は繋がっていた 危険個所 ・道斉山の尾根に登る手前に林道があり、横断後から尾根までが急登。取付き箇所も限られる ・人形山から鞍部までの下りが細尾根、トラバース不可能 ・三坂峠からP1261への登りの最上部、ブッシュがあり右へトラバースしたがかなり急坂 |
写真
感想
とにかくイグルーを造りたい!
昨年ぐらいから冬山シーズンに入ると「登りたい!」よりも「造りたい!」の方が優って来た。チョッとした中毒症状(笑
しかし今年入って上司から新しい仕事を覚えるよう言われ休日出勤と残業の嵐、今回やっと正月明けから初めての連休が貰えた。天気も大荒れは無さそうなの今期初のイグルー泊へ。
行先は荒島岳の南方にある標高1000〜1300m程度の山々を周回するコース。今年は雪が少ないので大丈夫だろうか?という不安あったが、登山口である上大納集落に着くと道路脇にも雪があり安堵した。
藤倉橋の袂に車を停めさせて頂き、いざ出発!。準備中直ぐ横にあるクロスカントリーのコースを重機が走っていたので営業しているようだ。最初に向かう堂ヶ辻山に取り付くにはどうしてもコースを横断する必要があるので、申し訳無かったが圧雪されたばかりのコースにスノーシュー跡を残してしまった。
取り付きの尾根を1本間違えてしまったが、その後は順調に進み3時間ほどで堂ヶ辻山に到着。天気は悪く展望無し、でも歩くには問題無かったので予定通り道斉山へ向かう。
道斉山は以前から目を付けていた山で真名川ダムから登るのが最短のようだが、堂ヶ辻山から縦走出来るのも知っていた。
雪は締まっていてスノーシュー履けば沈んでも踝程度で快適。しかも10〜20センチほどの新雪でお化粧直しもされていて最高♪
道斉山に近づく頃には青空も見え始め樹氷がとても綺麗だった。お昼前に登頂、風も無かったし樹氷見ながらゆっくりコーヒーでも飲みたかったけど、時間にさほど余裕もないのでピストンで堂ヶ辻山方面へ戻った。
堂ヶ辻山近くの分岐まで戻ったくらいから宿泊地を探しながら人形山方面へ向かう。人形山は意外と近く30分ほどで登頂。ピラミダルな山だけど山頂はまあまあ広く展望も良いし雪もたっぷりありそう。よって宿泊地に決定!。まさか人形山ピークに造れる場所があるとは!と言う感じだった。
そして約1年振りのイグルー造りに取り掛かる。昨年造りまくってある程度コツは掴んだつもりだが、しっかり2時間掛かってしまったしクオリティーも最低レベル(>_<)。天井は埋めたので赤点では無いけど自己採点するなら50点かな。雪質も悪かったけど最初焦り過ぎた。
翌日の計画はP1109から東へ下がる尾根で中竜鉱山跡に下りる予定だったが、1日目が予定以上に進めたので縫ヶ原山経由で大納集落に下山する計画に変更。
予報が悪かったので6時過ぎに出発。上空は分厚い雲があったけど、その雲と山の稜線の間が僅かに空いており御嶽山などがくっきり見えた。そしてその隙間から見事な御来光!全く期待してなかったので突然正面に見えていた縫ヶ原山がピンクに染まり驚いた。たまたま小ピーク辺りにいたのもラッキーだった♪
三坂峠から縫ヶ原山の稜線まで300mほどの登り返し。降りたことはあるが登るのは初めて。最上部はブッシュが露出しておりカニ歩きでトラバース。今回1番の危険箇所だった。
縫ヶ原山の稜線に出ても当然荒島岳など見えず、ピークで記念撮影してP1193から大納集落側へ下山。山大納山へは行かず今月初めに山大納山を周回されていたshikkachiさんのが通られたられた尾根を下った。ブナ林もあり歩きやすい尾根だった。
林道着地後に3kほど歩いて車まで戻って終了。今回はしっかりダッシュボードに登山届と下山日書いた紙表示しておいたので警察のお迎えは無かった。(笑)
初のお山も登れたした天候も想定以上に良かった。そしてピンクショーまで見れて大満足‼︎しかし1番の目的であったイグルーは少し残念な出来栄えだった。
今後もまだまだ冬季限定の山に登りたいので、もう2、3発纏まった雪降って欲しい。
そう言えば今日から10年に1度の寒波が来るとか・・・。近年気象予報の表現もボジョレーヌーボー化してるような気がするのは私だけだろうか(かなり大げさ)。
今回はホントであって欲しい!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
車の運転、前見えません(笑)
本題に入って えーっと 凄いですね、
僕の職場の近くの山々を周回、ヤバいですね
上大納から眺める堂ヶ辻山けっこう好きです。
イグルー泊もkiyaさんの代名詞みたいになってきましたね。中から定番ショットにオタ棒がないじゃないですか?華やかさにかけますよ(ニヤリ)
何より無事に周回ホントお疲れさまでした。ブラボー!です
えー、仕事場が大納集落ですか?ちとビックリ!民間会社じゃ無い匂いがします。
大納集落は昨年初めて訪れました、正に山間の集落と言う感じですね。大納川のせせらぎと上大納の奥から見える人形山がピラミダルでとてもカッコイイ!。非常に気に入っている場所です。
イグルーが私の代名詞に思って頂けるのは嬉しいですが、オタ棒は勘弁してください。3度寝するほどモチベ下がった方の代名詞です(笑)
私も今日の帰宅は車の前見えませんでした。でも会社の駐車場歩いているとき雪煙が舞って綺麗でした♪
本当に10年に1度レベルかは明日にはハッキリしそうですね。
今回の最強クラスの寒波、昨日の帰り道が一番ヤバかったですね。10年に1度ではなかったと思います。
公の場で変な詮索してすいません。あの村に職場と言ってもインフラ関係しかないだろうと思ったので。
まだ途中経過かもしれませんが、今のところ「案の定」って感じです。
今日1時間早起きして損しました(笑
私はてっきり郵便局とか役場にお勤めだと思っていました。
しかもアノ踊るキノコ会社とは!、うろ覚えですがなんか看板見た記憶あります。
…で、調べたら数年前まで大納に会社あったのですね。
momo師匠がレコでいつも大絶賛してますよ、私は天然物をGETするのが夢です(^.^)
キノコって踊るキノコですよね。
2年前に問い合わせをした際とても親切な回答をくださり、感激したあのキノコ会社ですね。
石川県での販路拡大よろしくお願いいたします!
kiyaさんもお疲れさまー
でも私のお陰で知り合えたのだから感謝してください
世間は狭いですね。
まさかの我らの隊長ご贔屓のあのキノコですよね?
こんなとこでお近づきになれるとは!
きやさんはキノコ工場の、偵察に行ったわけではない?
イグルーイグルーミスターイグルー!
ここはmomo師匠が訪れるべき山かもしれません(笑)
なんすかその連呼、適当だなー!
山モチベ下がった私ですがお気に入りの山域だけあってこれは心打たれました。
あっ残業はもっとやりましょう(笑
モチベ下がってる割には、今回の山行だけえらく食い付いて来るな!と思ってました。
2月も休日出勤4回・・・、次のイグルー泊は3月になりそうです(涙
感想にも書きましたが、近年の冬山は「登りに行く」より「造りに行く」方を優先してます。
今回の2時間は長過ぎましたが、1、5時間の壁がどうしてもこえられません。動画と文章だけでは限界かもしれないので、休み合わせて講習会に参加しようかとも思っています。
そんな事より越美国境縦走の日記拝見しました。前回のコメントで憧れと書かれていましたが本当だったのですね。決行出来て無事縦走出来るとイイですね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する