ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5116162
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
北陸

堂ヶ辻山、道斉山、人形山、縫ヶ原山周回 〜イグルー泊〜

2023年01月21日(土) 〜 2023年01月22日(日)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
16:00
距離
25.2km
登り
2,104m
下り
2,113m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:42
休憩
0:28
合計
9:10
距離 13.9km 登り 1,484m 下り 865m
5:39
184
スタート地点
8:43
8:51
161
11:32
11:52
177
14:49
2日目
山行
6:34
休憩
0:09
合計
6:43
距離 11.3km 登り 653m 下り 1,247m
6:18
214
9:52
10:01
180
13:01
ゴール地点
天候 21日 曇りのち晴れ
22日 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上大納集落にある藤倉橋の道路脇に駐車
コース状況/
危険箇所等
・藤倉橋を渡ったあとはクロスカントリーのコースを横断するしかない
・取付きの尾根を間違え1本右の尾根を登ってしまった、標高800m地点で本道と合流
・取付き、着地部分とも雪は繋がっていた

危険個所
・道斉山の尾根に登る手前に林道があり、横断後から尾根までが急登。取付き箇所も限られる
・人形山から鞍部までの下りが細尾根、トラバース不可能
・三坂峠からP1261への登りの最上部、ブッシュがあり右へトラバースしたがかなり急坂
前科1犯にて
遭難ではありませんアピールしてからスタート
2023年01月21日 05:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
1/21 5:45
前科1犯にて
遭難ではありませんアピールしてからスタート
いきなりブナの大木
取付きの尾根間違えたのが幸い
2023年01月21日 06:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
1/21 6:27
いきなりブナの大木
取付きの尾根間違えたのが幸い
明るくなってピークが見えたかと思ったけど
ニセピークのP1131だった
2023年01月21日 06:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/21 6:58
明るくなってピークが見えたかと思ったけど
ニセピークのP1131だった
遅ればせながら今季初のスノーシュー
沈んでもこの程度で楽ちん
2023年01月21日 07:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
1/21 7:04
遅ればせながら今季初のスノーシュー
沈んでもこの程度で楽ちん
取付き以外は歩きやすかった
2023年01月21日 07:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/21 7:39
取付き以外は歩きやすかった
たぶん寒岳(ヒラタケ)
2023年01月21日 08:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/21 8:02
たぶん寒岳(ヒラタケ)
天気悪いけど霧氷に癒される
2023年01月21日 08:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/21 8:38
天気悪いけど霧氷に癒される
堂ヶ辻山到着
展望も標識もありません
2023年01月21日 08:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
1/21 8:51
堂ヶ辻山到着
展望も標識もありません
視界はあったので予定通り道斉山へ
2023年01月21日 08:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/21 8:56
視界はあったので予定通り道斉山へ
途中から青空が見れた
2023年01月21日 09:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
1/21 9:36
途中から青空が見れた
目指す道斉山
2023年01月21日 09:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
1/21 9:43
目指す道斉山
振り返って堂ヶ辻山
2023年01月21日 10:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
1/21 10:08
振り返って堂ヶ辻山
展望良い場所で休憩
2023年01月21日 10:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/21 10:25
展望良い場所で休憩
道斉山の近くには林道があった
2023年01月21日 10:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/21 10:45
道斉山の近くには林道があった
振り返る
赤線が歩いて来た道
2023年01月21日 11:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
1/21 11:12
振り返る
赤線が歩いて来た道
山頂に近づくと霧氷天国♪
2023年01月21日 11:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
1/21 11:28
山頂に近づくと霧氷天国♪
寒波バンザイ\(^o^)/
2023年01月21日 11:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
15
1/21 11:33
寒波バンザイ\(^o^)/
幸せいっぱい!
2023年01月21日 11:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
1/21 11:37
幸せいっぱい!
眼下に麻那姫湖
2023年01月21日 11:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
1/21 11:39
眼下に麻那姫湖
楽しすぎるので山頂周辺をお散歩
…って言うのはウソで標識探したけど見つけられず
2023年01月21日 11:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
1/21 11:40
楽しすぎるので山頂周辺をお散歩
…って言うのはウソで標識探したけど見つけられず
記念撮影
2023年01月21日 11:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
1/21 11:48
記念撮影
能郷白山と姥ヶ岳
2023年01月21日 11:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
1/21 11:57
能郷白山と姥ヶ岳
屏風山
左手前はたぶん御伊勢山
2023年01月21日 11:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/21 11:57
屏風山
左手前はたぶん御伊勢山
自分のトレース辿って戻ります
2023年01月21日 11:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
1/21 11:58
自分のトレース辿って戻ります
堂ヶ辻山
2023年01月21日 12:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/21 12:06
堂ヶ辻山
こちらはこれから向かう人形山
あのピークでイグルー泊しました
2023年01月21日 12:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
1/21 12:19
こちらはこれから向かう人形山
あのピークでイグルー泊しました
細尾根もこの程度で危険は感じない
2023年01月21日 12:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/21 12:23
細尾根もこの程度で危険は感じない
巨大恐竜の背中みたいな縫ヶ原山
2023年01月21日 12:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/21 12:36
巨大恐竜の背中みたいな縫ヶ原山
振り返って道斉山
どっしりとした山ですね
2023年01月21日 14:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/21 14:14
振り返って道斉山
どっしりとした山ですね
分岐まで戻って人形山へ
2023年01月21日 14:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
1/21 14:14
分岐まで戻って人形山へ
ココからも麻那姫湖が見えた
2023年01月21日 14:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/21 14:21
ココからも麻那姫湖が見えた
遠くに御嶽山
2023年01月21日 14:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/21 14:55
遠くに御嶽山
人形山登頂
2023年01月21日 14:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
1/21 14:55
人形山登頂
堂ヶ辻山の左奥に屛風山
2023年01月21日 14:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/21 14:55
堂ヶ辻山の左奥に屛風山
右奥に大日ヶ岳
左側は奥美濃の山々
2023年01月21日 14:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/21 14:56
右奥に大日ヶ岳
左側は奥美濃の山々
記念撮影の顔は何故か不安顔
イグルー設営出来るか不安だったからかな?
2023年01月21日 15:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
1/21 15:02
記念撮影の顔は何故か不安顔
イグルー設営出来るか不安だったからかな?
人形山山頂で造ります
2023年01月21日 15:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
1/21 15:08
人形山山頂で造ります
1時間ほど経過
奥は縫ヶ原山
2023年01月21日 15:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
1/21 15:59
1時間ほど経過
奥は縫ヶ原山
完成!
やっぱり2時間掛かりました、しかも低クオリティー(>_<)
2023年01月21日 16:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
18
1/21 16:59
完成!
やっぱり2時間掛かりました、しかも低クオリティー(>_<)
不安定な天井に新雪振りかけて補強
しばらくすると雪は接着します
2023年01月21日 17:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
15
1/21 17:29
不安定な天井に新雪振りかけて補強
しばらくすると雪は接着します
中から定番ショット
やっぱり低クオリティー
2023年01月21日 19:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
16
1/21 19:08
中から定番ショット
やっぱり低クオリティー
夕食
2023年01月21日 19:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
1/21 19:14
夕食
いつのも物干し竿
もう内部の配置が固定化してきた(笑)
2023年01月21日 19:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
1/21 19:20
いつのも物干し竿
もう内部の配置が固定化してきた(笑)
おやすみなさい
2023年01月21日 20:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
1/21 20:11
おやすみなさい
〜翌日〜
6時過ぎ出発、不細工でしたが崩れることは無かったです
2023年01月22日 06:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
1/22 6:20
〜翌日〜
6時過ぎ出発、不細工でしたが崩れることは無かったです
人形山からの下りはかなり緊張しました
2023年01月22日 06:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/22 6:33
人形山からの下りはかなり緊張しました
上空に分厚い雲があったけど
なぜか展望良しで御嶽山クッキリ
2023年01月22日 06:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/22 6:51
上空に分厚い雲があったけど
なぜか展望良しで御嶽山クッキリ
ピンクショーの始まり!
2023年01月22日 07:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
1/22 7:05
ピンクショーの始まり!
染まる縫ヶ原山
2023年01月22日 07:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
17
1/22 7:06
染まる縫ヶ原山
ズーム
2023年01月22日 07:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
15
1/22 7:06
ズーム
縫ヶ原山の右は芦倉山だと思う
その右奥にどっしりとした大日ヶ岳
2023年01月22日 07:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
1/22 7:06
縫ヶ原山の右は芦倉山だと思う
その右奥にどっしりとした大日ヶ岳
オレンジになって終了
2023年01月22日 07:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
1/22 7:07
オレンジになって終了
ありがとうございました!!
2023年01月22日 07:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
1/22 7:08
ありがとうございました!!
振り返って人形山
2023年01月22日 07:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/22 7:09
振り返って人形山
三坂峠に出ました
ここから300mほどの登り返し
2023年01月22日 07:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/22 7:43
三坂峠に出ました
ここから300mほどの登り返し
ブナ林
2023年01月22日 08:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
1/22 8:25
ブナ林
最上部はブッシュが露出していたので右にトラバース
2023年01月22日 08:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/22 8:51
最上部はブッシュが露出していたので右にトラバース
縫ヶ原山の稜線に出て休憩
最近買ったカロリーメイトのハードケース
100均でサイズピッタリ!
2023年01月22日 09:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/22 9:12
縫ヶ原山の稜線に出て休憩
最近買ったカロリーメイトのハードケース
100均でサイズピッタリ!
縫ヶ原山の稜線は雪庇に注意です
2023年01月22日 09:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
1/22 9:30
縫ヶ原山の稜線は雪庇に注意です
海老のしっぽつきまくり
2023年01月22日 09:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/22 9:51
海老のしっぽつきまくり
白い天ぷら
2023年01月22日 09:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
1/22 9:51
白い天ぷら
縫ヶ原山登頂
3度目かな
2023年01月22日 09:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
1/22 9:58
縫ヶ原山登頂
3度目かな
晴れていれば荒島岳の眺望抜群ですが見えるわけ無し‼︎
2023年01月22日 10:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/22 10:08
晴れていれば荒島岳の眺望抜群ですが見えるわけ無し‼︎
しかし私レベルになると心眼で見れます(笑) =part2=
14
しかし私レベルになると心眼で見れます(笑) =part2=
ほーらね!
※晴れていれば本当にこのような眺望です
10
ほーらね!
※晴れていれば本当にこのような眺望です
P1109から大納集落側の尾根へ下山
2023年01月22日 10:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/22 10:31
P1109から大納集落側の尾根へ下山
基本歩きやすいですが・・
2023年01月22日 10:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/22 10:34
基本歩きやすいですが・・
細尾根のど真ん中に大木
ここら辺はこのパターン多い
2023年01月22日 10:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/22 10:56
細尾根のど真ん中に大木
ここら辺はこのパターン多い
正面奥にに堂ヶ辻山と人形山
真ん中の長い尾根は以前nakkiさんと歩きました
2023年01月22日 11:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/22 11:07
正面奥にに堂ヶ辻山と人形山
真ん中の長い尾根は以前nakkiさんと歩きました
ど真ん中はたぶん木無山
次回はあちら方面周回したい!
2023年01月22日 11:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/22 11:16
ど真ん中はたぶん木無山
次回はあちら方面周回したい!
晴れて来ましたが荒島岳は最後までその姿を見せず(>_<)
今回行かなかったから怒った?
2023年01月22日 11:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/22 11:39
晴れて来ましたが荒島岳は最後までその姿を見せず(>_<)
今回行かなかったから怒った?
ブナ愛でながら支尾根から下ります
2023年01月22日 11:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/22 11:47
ブナ愛でながら支尾根から下ります
林道着地
2023年01月22日 12:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/22 12:15
林道着地
1時間ほど歩いて周回完了
2023年01月22日 13:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/22 13:01
1時間ほど歩いて周回完了
最後に大納集落より人形山
肉眼ではイグルー見えました‼︎(大ウソ)

おしまい
2023年01月22日 13:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/22 13:29
最後に大納集落より人形山
肉眼ではイグルー見えました‼︎(大ウソ)

おしまい
撮影機器:

感想

とにかくイグルーを造りたい!
昨年ぐらいから冬山シーズンに入ると「登りたい!」よりも「造りたい!」の方が優って来た。チョッとした中毒症状(笑
しかし今年入って上司から新しい仕事を覚えるよう言われ休日出勤と残業の嵐、今回やっと正月明けから初めての連休が貰えた。天気も大荒れは無さそうなの今期初のイグルー泊へ。

行先は荒島岳の南方にある標高1000〜1300m程度の山々を周回するコース。今年は雪が少ないので大丈夫だろうか?という不安あったが、登山口である上大納集落に着くと道路脇にも雪があり安堵した。
藤倉橋の袂に車を停めさせて頂き、いざ出発!。準備中直ぐ横にあるクロスカントリーのコースを重機が走っていたので営業しているようだ。最初に向かう堂ヶ辻山に取り付くにはどうしてもコースを横断する必要があるので、申し訳無かったが圧雪されたばかりのコースにスノーシュー跡を残してしまった。

取り付きの尾根を1本間違えてしまったが、その後は順調に進み3時間ほどで堂ヶ辻山に到着。天気は悪く展望無し、でも歩くには問題無かったので予定通り道斉山へ向かう。
道斉山は以前から目を付けていた山で真名川ダムから登るのが最短のようだが、堂ヶ辻山から縦走出来るのも知っていた。
雪は締まっていてスノーシュー履けば沈んでも踝程度で快適。しかも10〜20センチほどの新雪でお化粧直しもされていて最高♪
道斉山に近づく頃には青空も見え始め樹氷がとても綺麗だった。お昼前に登頂、風も無かったし樹氷見ながらゆっくりコーヒーでも飲みたかったけど、時間にさほど余裕もないのでピストンで堂ヶ辻山方面へ戻った。

堂ヶ辻山近くの分岐まで戻ったくらいから宿泊地を探しながら人形山方面へ向かう。人形山は意外と近く30分ほどで登頂。ピラミダルな山だけど山頂はまあまあ広く展望も良いし雪もたっぷりありそう。よって宿泊地に決定!。まさか人形山ピークに造れる場所があるとは!と言う感じだった。

そして約1年振りのイグルー造りに取り掛かる。昨年造りまくってある程度コツは掴んだつもりだが、しっかり2時間掛かってしまったしクオリティーも最低レベル(>_<)。天井は埋めたので赤点では無いけど自己採点するなら50点かな。雪質も悪かったけど最初焦り過ぎた。

翌日の計画はP1109から東へ下がる尾根で中竜鉱山跡に下りる予定だったが、1日目が予定以上に進めたので縫ヶ原山経由で大納集落に下山する計画に変更。
予報が悪かったので6時過ぎに出発。上空は分厚い雲があったけど、その雲と山の稜線の間が僅かに空いており御嶽山などがくっきり見えた。そしてその隙間から見事な御来光!全く期待してなかったので突然正面に見えていた縫ヶ原山がピンクに染まり驚いた。たまたま小ピーク辺りにいたのもラッキーだった♪

三坂峠から縫ヶ原山の稜線まで300mほどの登り返し。降りたことはあるが登るのは初めて。最上部はブッシュが露出しておりカニ歩きでトラバース。今回1番の危険箇所だった。
縫ヶ原山の稜線に出ても当然荒島岳など見えず、ピークで記念撮影してP1193から大納集落側へ下山。山大納山へは行かず今月初めに山大納山を周回されていたshikkachiさんのが通られたられた尾根を下った。ブナ林もあり歩きやすい尾根だった。
林道着地後に3kほど歩いて車まで戻って終了。今回はしっかりダッシュボードに登山届と下山日書いた紙表示しておいたので警察のお迎えは無かった。(笑)

初のお山も登れたした天候も想定以上に良かった。そしてピンクショーまで見れて大満足‼︎しかし1番の目的であったイグルーは少し残念な出来栄えだった。
今後もまだまだ冬季限定の山に登りたいので、もう2、3発纏まった雪降って欲しい。
そう言えば今日から10年に1度の寒波が来るとか・・・。近年気象予報の表現もボジョレーヌーボー化してるような気がするのは私だけだろうか(かなり大げさ)。
今回はホントであって欲しい!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:724人

コメント

こんばんは、現在猛吹雪でヤバいですね
車の運転、前見えません(笑)

本題に入って えーっと 凄いですね、
僕の職場の近くの山々を周回、ヤバいですね
上大納から眺める堂ヶ辻山けっこう好きです。

イグルー泊もkiyaさんの代名詞みたいになってきましたね。中から定番ショットにオタ棒がないじゃないですか?華やかさにかけますよ(ニヤリ)

何より無事に周回ホントお疲れさまでした。ブラボー!です
2023/1/24 19:19
tamutakeさんこんばんは。
えー、仕事場が大納集落ですか?ちとビックリ!民間会社じゃ無い匂いがします。

大納集落は昨年初めて訪れました、正に山間の集落と言う感じですね。大納川のせせらぎと上大納の奥から見える人形山がピラミダルでとてもカッコイイ!。非常に気に入っている場所です。

イグルーが私の代名詞に思って頂けるのは嬉しいですが、オタ棒は勘弁してください。3度寝するほどモチベ下がった方の代名詞です(笑)

私も今日の帰宅は車の前見えませんでした。でも会社の駐車場歩いているとき雪煙が舞って綺麗でした♪
本当に10年に1度レベルかは明日にはハッキリしそうですね。
2023/1/24 21:44
おはようございます。上大納は1〜2週間に1回から2回行くだけですが、メインの職場も和泉村内です。毎日通ってます。

今回の最強クラスの寒波、昨日の帰り道が一番ヤバかったですね。10年に1度ではなかったと思います。

2023/1/25 11:01
職場は和泉村なんですね。毎日大野市街からR158を走ってるのなら大変ですね。一方通行規制あったような?

公の場で変な詮索してすいません。あの村に職場と言ってもインフラ関係しかないだろうと思ったので。

まだ途中経過かもしれませんが、今のところ「案の定」って感じです。
今日1時間早起きして損しました(笑
2023/1/25 12:00
kiyaさんの好きなキノコ製造会社です
2023/1/25 12:36
かなりビックリ!!!
私はてっきり郵便局とか役場にお勤めだと思っていました。

しかもアノ踊るキノコ会社とは!、うろ覚えですがなんか看板見た記憶あります。
…で、調べたら数年前まで大納に会社あったのですね。

momo師匠がレコでいつも大絶賛してますよ、私は天然物をGETするのが夢です(^.^)
2023/1/25 21:20
場外から失礼しますが、tamutakeさんのコメント見たら乱入せずにいられません。
キノコって踊るキノコですよね。
2年前に問い合わせをした際とても親切な回答をくださり、感激したあのキノコ会社ですね。
石川県での販路拡大よろしくお願いいたします!

kiyaさんもお疲れさまー
2023/1/25 14:48
私のことなんてどうでもイイ感じアリアリ(^_^;)
でも私のお陰で知り合えたのだから感謝してください
世間は狭いですね。
2023/1/25 21:28
横から失礼します。
まさかの我らの隊長ご贔屓のあのキノコですよね?
こんなとこでお近づきになれるとは!
きやさんはキノコ工場の、偵察に行ったわけではない?

イグルーイグルーミスターイグルー!
2023/1/25 18:17
工場がある事すら知りませんでしたよ。
ここはmomo師匠が訪れるべき山かもしれません(笑)

なんすかその連呼、適当だなー!
2023/1/25 21:30
ブラボーな山行♪
山モチベ下がった私ですがお気に入りの山域だけあってこれは心打たれました。
あっ残業はもっとやりましょう(笑
2023/1/25 22:38
そんな感じでしたね。
モチベ下がってる割には、今回の山行だけえらく食い付いて来るな!と思ってました。

2月も休日出勤4回・・・、次のイグルー泊は3月になりそうです(涙
2023/1/25 22:49
今年もイグルー励んでいますね。2時間かかっても大丈夫。どんどん短くなります。屋根もちゃんとできているし、順調と思いますよ。更なるイグルー山行楽しみです。
2023/1/27 21:15
米山さんお久しぶりです!
感想にも書きましたが、近年の冬山は「登りに行く」より「造りに行く」方を優先してます。
今回の2時間は長過ぎましたが、1、5時間の壁がどうしてもこえられません。動画と文章だけでは限界かもしれないので、休み合わせて講習会に参加しようかとも思っています。

そんな事より越美国境縦走の日記拝見しました。前回のコメントで憧れと書かれていましたが本当だったのですね。決行出来て無事縦走出来るとイイですね!
2023/1/27 23:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら