また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5128702 全員に公開 ハイキング 丹沢

宮ケ瀬ダムの北側で鉄塔廻り

情報量の目安: S
-拍手
日程 2023年01月28日(土) [日帰り]
メンバー
天候晴れ 夕方には雪
アクセス
利用交通機関
車・バイク
松茸山自然公園あたりの道脇にバイクを停める
経路を調べる(Google Transit)
GPS
07:29
距離
20.2 km
登り
1,317 m
下り
1,312 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
7時間4分
休憩
26分
合計
7時間30分
Sスタート地点09:3209:39松茸山散策路水沢川口09:4611:04鳥居原ふれあいの館バス停11:11鳥屋バス停11:1212:38茨菰山12:3914:16焼山登山口バス停14:1714:30焼山登山口15:45カザマキノ頭15:5516:53焼山 水沢川側 登山口16:5917:00松茸山自然の森公園 休憩所17:02ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図 [pdf]

装備

個人装備 長袖シャツ(1) ソフトシェル(1) ズボン(1) 靴下(1) グローブ(1) 雨具(1) 帽子(1) 靴(1) ザック(1) 昼食(1) 行動食(1) 非常食(1) 飲料(1) 地図(1) コンパス(1) ライト(1) 予備電池(1) GPS(1) 常備薬(1) 携帯TEL(1) 時計(1) タオル(1) ストック(1) カメラ(1) ロープ(1)

写真

松茸山登山口あたりに停めようと思っていたが、凍結した急坂にビビッて手前の道脇に停めておく
2023年01月28日 09:35撮影 by COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
松茸山登山口あたりに停めようと思っていたが、凍結した急坂にビビッて手前の道脇に停めておく
1
ココから取付く
2023年01月28日 09:39撮影 by COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ココから取付く
地図の点線通りに行こうと思ったが、動物柵で行けないので柵沿いに尾根に上がる
2023年01月28日 09:57撮影 by COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
地図の点線通りに行こうと思ったが、動物柵で行けないので柵沿いに尾根に上がる
尾根に出ると宮ケ瀬ダムが見える
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
尾根に出ると宮ケ瀬ダムが見える
新多摩線35号鉄塔
2023年01月28日 10:13撮影 by COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
新多摩線35号鉄塔
出口が薮って判り難いがココから出てきた
2023年01月28日 10:28撮影 by COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
出口が薮って判り難いがココから出てきた
浄水場のゲートから出てきた
2023年01月28日 10:30撮影 by COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
浄水場のゲートから出てきた
森の展望地入口
駐車場の奥から上がる
2023年01月28日 10:41撮影 by COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
森の展望地入口
駐車場の奥から上がる
森の展望地より
2023年01月28日 10:44撮影 by COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
森の展望地より
長い階段を岬の展望台へ降りて行く
2023年01月28日 10:52撮影 by COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
長い階段を岬の展望台へ降りて行く
1
良さげな山道と思ったら、ココからはメチャ笹薮
2023年01月28日 11:23撮影 by COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
良さげな山道と思ったら、ココからはメチャ笹薮
笹薮で変化に富んだ足元が見えないので歩きにくい
2023年01月28日 11:26撮影 by COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
笹薮で変化に富んだ足元が見えないので歩きにくい
1
笹薮を抜ければ良い具合の尾根道・・・
2023年01月28日 11:39撮影 by COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
笹薮を抜ければ良い具合の尾根道・・・
1
・・・と思っていると、また笹薮が有ったりする
2023年01月28日 11:44撮影 by COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
・・・と思っていると、また笹薮が有ったりする
1
新多摩線?号鉄塔
2023年01月28日 11:52撮影 by COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
新多摩線?号鉄塔
佐久間東幹線374号?鉄塔
2023年01月28日 12:48撮影 by COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
佐久間東幹線374号?鉄塔
374号?鉄塔より−1
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
374号?鉄塔より−1
374号?鉄塔より−2
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
374号?鉄塔より−2
この辺の斜面は間伐・枝打ちの作業中
チェンソーの音がこだましている
2023年01月28日 13:15撮影 by COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
この辺の斜面は間伐・枝打ちの作業中
チェンソーの音がこだましている
佐久間東幹線373号鉄塔
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
佐久間東幹線373号鉄塔
崩れた作業小屋横の沢を渡る
2023年01月28日 13:27撮影 by COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
崩れた作業小屋横の沢を渡る
P372
寄ってみたけれど特に何も無い
2023年01月28日 13:46撮影 by COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
P372
寄ってみたけれど特に何も無い
佐久間東幹線372号鉄塔より−1
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
佐久間東幹線372号鉄塔より−1
佐久間東幹線372号鉄塔より−2
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
佐久間東幹線372号鉄塔より−2
佐久間東幹線371号鉄塔横の動物柵を抜ける
ワイヤーねじって留めてるので、開け閉めが手間取る
抜けると良い眺め
2023年01月28日 14:02撮影 by COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
佐久間東幹線371号鉄塔横の動物柵を抜ける
ワイヤーねじって留めてるので、開け閉めが手間取る
抜けると良い眺め
電力メンテ道を降りてココから一般道に出る
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
電力メンテ道を降りてココから一般道に出る
林道は車両通行止め
登山者は可となっているが、途中から焼山へ登る人向けのようだ
2023年01月28日 14:30撮影 by COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
林道は車両通行止め
登山者は可となっているが、途中から焼山へ登る人向けのようだ
焼山登山口
2023年01月28日 14:32撮影 by COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
焼山登山口
岩に穴を穿った焼山
隣には「登山道ではありません」と書いているが
2023年01月28日 14:40撮影 by COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
岩に穴を穿った焼山
隣には「登山道ではありません」と書いているが
林道は奥に行くと崩壊している所が多くなる
2023年01月28日 14:50撮影 by COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
林道は奥に行くと崩壊している所が多くなる
ココで林道らしさが無くなる
向うの沢沿いにピンクテープが有るが、思う方向と違っているようだ
2023年01月28日 14:59撮影 by COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ココで林道らしさが無くなる
向うの沢沿いにピンクテープが有るが、思う方向と違っているようだ
方向転換して超急坂を尾根を目指して登りだす
2023年01月28日 15:00撮影 by COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
方向転換して超急坂を尾根を目指して登りだす
岩っぽい超急坂
2023年01月28日 15:17撮影 by COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
岩っぽい超急坂
尾根手前の最後は大きな一枚岩
2023年01月28日 15:30撮影 by COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
尾根手前の最後は大きな一枚岩
尾根に出てからも岩っぽい所も有る
2023年01月28日 15:36撮影 by COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
尾根に出てからも岩っぽい所も有る
カザマキノ頭
2023年01月28日 15:45撮影 by COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
カザマキノ頭
周りを見渡すと雪山
2023年01月28日 15:46撮影 by COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
周りを見渡すと雪山
ココからはコースを急ぐ
2023年01月28日 15:51撮影 by COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ココからはコースを急ぐ
余裕が有れば尾根に行くのだが、時間が押しているのでコースをひたすら急ぐ
2023年01月28日 16:05撮影 by COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
余裕が有れば尾根に行くのだが、時間が押しているのでコースをひたすら急ぐ
コースとは言え、崩落している所が多い
2023年01月28日 16:07撮影 by COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
コースとは言え、崩落している所が多い
1
道路が見えたので降ってみたらトンネルの所だった
法面のコンクリート壁が高いので、暫く廻り込んでから着地
2023年01月28日 16:54撮影 by COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
道路が見えたので降ってみたらトンネルの所だった
法面のコンクリート壁が高いので、暫く廻り込んでから着地
バイクのシートには雪がチラホラ
2023年01月28日 17:02撮影 by COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
バイクのシートには雪がチラホラ
撮影機材:

感想/記録

真冬の今日は、少しは暖かいかな?と思い宮ケ瀬ダムあたりに出かけてみた・・・みた・・・
が、考えが甘く、県道・市道と入って行くに従い残雪が増えて、途中凍結した急坂にビビッて、バイクを停めようと思っていた松茸山登山口あたりまでたどり着くことができず、少し手前の道脇に停めておくことにした。
松茸山自然の森公園入口の対面の法面切り欠きから取付き、地図の点線通りに登って行くが途中で動物柵に遮られるので、柵沿いを尾根に上がる。尾根に出ると枝間から宮ケ瀬ダムの青い水の色が見えてくる。
尾根を少し歩くと舗装路に降り立つ。ココは浄水場の敷地内らしく、舗装路を少し降りると浄水場のゲートから出る。ゲートはいつも開いているのかな?
次に向かったのは森の展望台。お店横の駐車場奥から階段を上がる。
森の展望台:ベンチの向うに宮ケ瀬ダムと周りの山々が眺められる。
鳥居原園地に降りて、グルっと廻って長い階段を降りて先に進むと岬の展望台。
岬の展望台:日光で光るまぶしい湖面がキレイ。
長い階段を登って鳥居原園地を後にして、県道を北上して脇道に入って行く。
地図の点線は途切れてしまっているが、大丈夫だろうとタカを括って入ってみたけれど、密集した笹薮で足元が定かに見えないほど。下はデコボコだったり崖っぽく落ち込んでいたりするので、掻き分けながら慎重に進む。
新多摩線の電力鉄塔が近付くまで笹薮が繰り返し出てくる。
鉄塔を過ぎると酷い薮は少なくなり、コースに出ると割と快適に茨菰山。
茨菰山:コース脇にお印板などが有るだけで、見通しは無い。
あとは、電力メンテ道兼用と思われるコースを北西に行く。
各電力鉄塔の所からは開けた良い眺めが堪能できる。
佐久間東幹線372号鉄塔からは尾根をそのまま進もうとも思っていたが、歩き易い電力メンテ道に誘われて371号鉄塔脇の動物柵を抜けて一旦一般道に降りる。
で、この後、西沢沿いの林道に入って行くのだが、この林道は尾根の上の方まで出られるのかと思っていたが快適なのは途中までで、崩落した所が度々出てくるようになり、P455を過ぎて沢が分かれる所で林道っぽさは無くなり、その後は沢沿いにピンクテープが有る。ピンクテープは自分の希望する方向へは行かないような感じなので、脇の急坂を登って尾根に出ることにする・・・が、この判断は間違いだったようで、後から地図を見返すとこの辺で一番の急坂を登ってしまったようだ。おかげで、手掛かり・足掛かりは程々に有るから何とか登れるものの、普通じゃ絶対来ないような岩っぽい超急坂を存分に楽しむ羽目になってしまった。
何とか尾根に出てカザマキノ頭を越えてコースに出る。
ここで16:00近くになり時間が無いので、以後はコースを只管急ぐ。
コースは所々崩落している所が有り、快適に走るようにという訳にはいかないが、何とかバイクを停めた近くのトンネルあたりに出られた。
これも後から地図を見たら、柏原ノ頭の所で下に降りて林道を歩いた方が早かったようだ。
終わりの方では雪がチラつきはじめて、焦りに焦って戻った。
結果、戻りは17:00頃になったがライト無しで撤収準備できる明るさが有って、良かったぁ。。。

名の有るような山はほとんど無かったが、鉄塔からの眺めは何れもなかなかのもので、予期せぬ岩っぽい激坂登りも満喫できたので、GOOD・・・GOOD。。。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:155人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ