記録ID: 5128702
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2023年01月28日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ 夕方には雪 |
アクセス |
利用交通機関
松茸山自然公園あたりの道脇にバイクを停める
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間4分
- 休憩
- 26分
- 合計
- 7時間30分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2023年01月の天気図 [pdf] |
---|
装備
個人装備 | 長袖シャツ(1) ソフトシェル(1) ズボン(1) 靴下(1) グローブ(1) 雨具(1) 帽子(1) 靴(1) ザック(1) 昼食(1) 行動食(1) 非常食(1) 飲料(1) 地図(1) コンパス(1) ライト(1) 予備電池(1) GPS(1) 常備薬(1) 携帯TEL(1) 時計(1) タオル(1) ストック(1) カメラ(1) ロープ(1) |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by thin_rider
真冬の今日は、少しは暖かいかな?と思い宮ケ瀬ダムあたりに出かけてみた・・・みた・・・
が、考えが甘く、県道・市道と入って行くに従い残雪が増えて、途中凍結した急坂にビビッて、バイクを停めようと思っていた松茸山登山口あたりまでたどり着くことができず、少し手前の道脇に停めておくことにした。
松茸山自然の森公園入口の対面の法面切り欠きから取付き、地図の点線通りに登って行くが途中で動物柵に遮られるので、柵沿いを尾根に上がる。尾根に出ると枝間から宮ケ瀬ダムの青い水の色が見えてくる。
尾根を少し歩くと舗装路に降り立つ。ココは浄水場の敷地内らしく、舗装路を少し降りると浄水場のゲートから出る。ゲートはいつも開いているのかな?
次に向かったのは森の展望台。お店横の駐車場奥から階段を上がる。
森の展望台:ベンチの向うに宮ケ瀬ダムと周りの山々が眺められる。
鳥居原園地に降りて、グルっと廻って長い階段を降りて先に進むと岬の展望台。
岬の展望台:日光で光るまぶしい湖面がキレイ。
長い階段を登って鳥居原園地を後にして、県道を北上して脇道に入って行く。
地図の点線は途切れてしまっているが、大丈夫だろうとタカを括って入ってみたけれど、密集した笹薮で足元が定かに見えないほど。下はデコボコだったり崖っぽく落ち込んでいたりするので、掻き分けながら慎重に進む。
新多摩線の電力鉄塔が近付くまで笹薮が繰り返し出てくる。
鉄塔を過ぎると酷い薮は少なくなり、コースに出ると割と快適に茨菰山。
茨菰山:コース脇にお印板などが有るだけで、見通しは無い。
あとは、電力メンテ道兼用と思われるコースを北西に行く。
各電力鉄塔の所からは開けた良い眺めが堪能できる。
佐久間東幹線372号鉄塔からは尾根をそのまま進もうとも思っていたが、歩き易い電力メンテ道に誘われて371号鉄塔脇の動物柵を抜けて一旦一般道に降りる。
で、この後、西沢沿いの林道に入って行くのだが、この林道は尾根の上の方まで出られるのかと思っていたが快適なのは途中までで、崩落した所が度々出てくるようになり、P455を過ぎて沢が分かれる所で林道っぽさは無くなり、その後は沢沿いにピンクテープが有る。ピンクテープは自分の希望する方向へは行かないような感じなので、脇の急坂を登って尾根に出ることにする・・・が、この判断は間違いだったようで、後から地図を見返すとこの辺で一番の急坂を登ってしまったようだ。おかげで、手掛かり・足掛かりは程々に有るから何とか登れるものの、普通じゃ絶対来ないような岩っぽい超急坂を存分に楽しむ羽目になってしまった。
何とか尾根に出てカザマキノ頭を越えてコースに出る。
ここで16:00近くになり時間が無いので、以後はコースを只管急ぐ。
コースは所々崩落している所が有り、快適に走るようにという訳にはいかないが、何とかバイクを停めた近くのトンネルあたりに出られた。
これも後から地図を見たら、柏原ノ頭の所で下に降りて林道を歩いた方が早かったようだ。
終わりの方では雪がチラつきはじめて、焦りに焦って戻った。
結果、戻りは17:00頃になったがライト無しで撤収準備できる明るさが有って、良かったぁ。。。
名の有るような山はほとんど無かったが、鉄塔からの眺めは何れもなかなかのもので、予期せぬ岩っぽい激坂登りも満喫できたので、GOOD・・・GOOD。。。
が、考えが甘く、県道・市道と入って行くに従い残雪が増えて、途中凍結した急坂にビビッて、バイクを停めようと思っていた松茸山登山口あたりまでたどり着くことができず、少し手前の道脇に停めておくことにした。
松茸山自然の森公園入口の対面の法面切り欠きから取付き、地図の点線通りに登って行くが途中で動物柵に遮られるので、柵沿いを尾根に上がる。尾根に出ると枝間から宮ケ瀬ダムの青い水の色が見えてくる。
尾根を少し歩くと舗装路に降り立つ。ココは浄水場の敷地内らしく、舗装路を少し降りると浄水場のゲートから出る。ゲートはいつも開いているのかな?
次に向かったのは森の展望台。お店横の駐車場奥から階段を上がる。
森の展望台:ベンチの向うに宮ケ瀬ダムと周りの山々が眺められる。
鳥居原園地に降りて、グルっと廻って長い階段を降りて先に進むと岬の展望台。
岬の展望台:日光で光るまぶしい湖面がキレイ。
長い階段を登って鳥居原園地を後にして、県道を北上して脇道に入って行く。
地図の点線は途切れてしまっているが、大丈夫だろうとタカを括って入ってみたけれど、密集した笹薮で足元が定かに見えないほど。下はデコボコだったり崖っぽく落ち込んでいたりするので、掻き分けながら慎重に進む。
新多摩線の電力鉄塔が近付くまで笹薮が繰り返し出てくる。
鉄塔を過ぎると酷い薮は少なくなり、コースに出ると割と快適に茨菰山。
茨菰山:コース脇にお印板などが有るだけで、見通しは無い。
あとは、電力メンテ道兼用と思われるコースを北西に行く。
各電力鉄塔の所からは開けた良い眺めが堪能できる。
佐久間東幹線372号鉄塔からは尾根をそのまま進もうとも思っていたが、歩き易い電力メンテ道に誘われて371号鉄塔脇の動物柵を抜けて一旦一般道に降りる。
で、この後、西沢沿いの林道に入って行くのだが、この林道は尾根の上の方まで出られるのかと思っていたが快適なのは途中までで、崩落した所が度々出てくるようになり、P455を過ぎて沢が分かれる所で林道っぽさは無くなり、その後は沢沿いにピンクテープが有る。ピンクテープは自分の希望する方向へは行かないような感じなので、脇の急坂を登って尾根に出ることにする・・・が、この判断は間違いだったようで、後から地図を見返すとこの辺で一番の急坂を登ってしまったようだ。おかげで、手掛かり・足掛かりは程々に有るから何とか登れるものの、普通じゃ絶対来ないような岩っぽい超急坂を存分に楽しむ羽目になってしまった。
何とか尾根に出てカザマキノ頭を越えてコースに出る。
ここで16:00近くになり時間が無いので、以後はコースを只管急ぐ。
コースは所々崩落している所が有り、快適に走るようにという訳にはいかないが、何とかバイクを停めた近くのトンネルあたりに出られた。
これも後から地図を見たら、柏原ノ頭の所で下に降りて林道を歩いた方が早かったようだ。
終わりの方では雪がチラつきはじめて、焦りに焦って戻った。
結果、戻りは17:00頃になったがライト無しで撤収準備できる明るさが有って、良かったぁ。。。
名の有るような山はほとんど無かったが、鉄塔からの眺めは何れもなかなかのもので、予期せぬ岩っぽい激坂登りも満喫できたので、GOOD・・・GOOD。。。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:155人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 鳥屋バス停 (291m)
- 鳥居原ふれあいの館バス停
- 焼山 水沢川側 登山口
- 松茸山自然の森公園 休憩所
- 焼山登山口バス停 (290m)
- 茨菰山 (511m)
- 柏原ノ頭 (632.5m)
- エンナミノ頭 (620m)
- カザマキノ頭 (745m)
- 権現平・南山登山口 (310m)
- 焼山登山口 (320m)
- 松茸山散策路水沢川口 (340m)
- 西門坂
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する