記録ID: 5129555
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬
日程 | 2023年01月29日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴でした。 陽が出るまでは寒かったですが、日が当たり始めたらだいぶ暖かくなりました。 |
アクセス |
利用交通機関
朝一の特急で山陽須磨へ。
電車
須磨から須磨浦公園までは寒かったのでジョグ&トイレ。 トイレは、ちょっと離れますが、公園内の坂の上のトイレが新しくてきれいで明るいです。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間52分
- 休憩
- 20分
- 合計
- 5時間12分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
なかなかお目にかかれない雪道縦走路でした。
下りはチェーンスパイクぐらいないと安心して歩けない程度には凍ってました。
下りはチェーンスパイクぐらいないと安心して歩けない程度には凍ってました。
コース状況/ 危険箇所等 | コース自体はよく整備されています。 昨日の雪がそこここに残っていて、鉢伏山でも雪が確認できました。 菊水は登りも下りも雪に覆われたところも多々あり、慎重な歩行が必要でした。 雪の影響は、鍋蓋から市ケ原に一番残っていて、数十メートルの凍結箇所もありました。 |
---|---|
その他周辺情報 | どこにも立ち寄らずに帰りましたが、久々に布引の滝経由で下りてみたら、新神戸駅の北側にもトイレが出来ていました。新神戸駅のトイレもタイミング次第で混むので、トイレが複数個所で利用できるのはありがたいですね。 |
過去天気図(気象庁) |
2023年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ネックウォーマー 靴 ザック 行動食 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル |
---|---|
備考 | チェーンスパイクぐらいはあった方が良かったです(持ってないけど) 大事を取って、半縦でやめておきました。 |
写真
感想/記録
by 源(げん)
先週がイマイチな感じだったんで、今週は気合い入れて行くぞ!と思ってたんですよ。でも、昨日は何かずーっと雪雲に覆われてた六甲山系。下界でも雪が舞う天気でした。
で、行ってみたらホントに積雪期縦走路でした。行って行けなくはないとは思いつつ、何度か足も滑って冷やっとしたので、大事を取って半縦でやめにしときました。
先日、ひょんなことから目にしたナンバ走り(歩き)をちょっと取り入れてみようと、よく分からないなりにやってみましたが、効果のほどはよく分からず…もうちょっとよく調べてみようと思います。
で、行ってみたらホントに積雪期縦走路でした。行って行けなくはないとは思いつつ、何度か足も滑って冷やっとしたので、大事を取って半縦でやめにしときました。
先日、ひょんなことから目にしたナンバ走り(歩き)をちょっと取り入れてみようと、よく分からないなりにやってみましたが、効果のほどはよく分からず…もうちょっとよく調べてみようと思います。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:104人
コメント
この山行記録はコメントを受け付けていません。
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 横尾山 (312m)
- 鉢伏山 (246m)
- 鉄拐山 (234m)
- おらが茶屋
- 高取山 (328m)
- 妙法寺
- 安井茶屋前広場
- 菊水山 (458.8m)
- 鍋蓋山 (486.14m)
- 再度山 (470m)
- 見晴らし台
- 布引の滝(雌滝)
- 高取山-丸山登山口
- 旗振山 (252.56m)
- 栂尾山 (274m)
- 須磨浦公園駅 (13.7m)
- 鵯越駅 (134m)
- 天王吊橋
- 布引の滝(雄滝)
- 布引貯水池
- 東山 (253m)
- 須磨アルプス馬の背
- 新神戸駅 (40m)
- 桜茶屋(市が原)
- 大龍寺
- 荒熊神社 (313m)
- 再度越
- 合の谷
- 高取山西峰 (319.9m)
- 高倉山 (211.5m)
- 烏原貯水池入口(東屋)
- 黒帯
- 月見茶屋
- 野路山公園
- 六甲全山縦歩路休息所
- ハーブ園 風の丘中間駅
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |