記録ID: 5130775
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2023年01月29日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴 |
アクセス |
利用交通機関
伊勢原駅ー大山ケーブルバス停
電車、
バス
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2023年01月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
▼路面の状況
頂上〜見張台:山頂直下は特に泥がひどい。
阿夫利神社下社〜山頂まで:凍結箇所複数あり。
※自分は阿夫利神社下社を過ぎたあたりからスパイクを履きました。
▼天候
快晴。頂上は2度前後。予想よりも随分高かったです。
逆に下りてきても男坂付近でも同程度の気温でした。
▼服装
フリース/手袋・帽子/ネックウォーマー
ダウン持参するもなくても十分。
▼人の多さ
伊勢原駅からバスで向かいましたが、行きのバスは皆がちょうど座れるほど。
登り、下りともに混み合っているというわけでもなく、適度な程度。
(去年の紅葉ハイシーズンは人でごった返していましたが、1月ともなると随分異なるようです)
帰りのバスは立っている方を含めてさすがに満員でした。
▼ルートの難易度
道は極めて明瞭で特に危険個所や怖さを感じる箇所はありません。
▼その他
山頂に茶屋あり:そば、カレー、ビールなどあり
山頂のトイレは利用できず:この日は凍結によりトイレが使用できませんでした
▼コメント
昨年に一度登った大山を今回は別ルートで登ることを予定していたものの、数日前の寒波もあり、大事をとって、今回も同じく女坂ー阿夫利神社下社ー山頂ー見張台ー男坂で行ってきました。
時間にもよるとは思いますが、凍結が少々あるので、行かれる方は履く履かないは別にしてスパイクは必携だと思います。
大山といえども、シーズンを外すと人も適度で前回よりもゆったりとした山行が楽しめました。
また行ってみたいと思います。
頂上〜見張台:山頂直下は特に泥がひどい。
阿夫利神社下社〜山頂まで:凍結箇所複数あり。
※自分は阿夫利神社下社を過ぎたあたりからスパイクを履きました。
▼天候
快晴。頂上は2度前後。予想よりも随分高かったです。
逆に下りてきても男坂付近でも同程度の気温でした。
▼服装
フリース/手袋・帽子/ネックウォーマー
ダウン持参するもなくても十分。
▼人の多さ
伊勢原駅からバスで向かいましたが、行きのバスは皆がちょうど座れるほど。
登り、下りともに混み合っているというわけでもなく、適度な程度。
(去年の紅葉ハイシーズンは人でごった返していましたが、1月ともなると随分異なるようです)
帰りのバスは立っている方を含めてさすがに満員でした。
▼ルートの難易度
道は極めて明瞭で特に危険個所や怖さを感じる箇所はありません。
▼その他
山頂に茶屋あり:そば、カレー、ビールなどあり
山頂のトイレは利用できず:この日は凍結によりトイレが使用できませんでした
▼コメント
昨年に一度登った大山を今回は別ルートで登ることを予定していたものの、数日前の寒波もあり、大事をとって、今回も同じく女坂ー阿夫利神社下社ー山頂ー見張台ー男坂で行ってきました。
時間にもよるとは思いますが、凍結が少々あるので、行かれる方は履く履かないは別にしてスパイクは必携だと思います。
大山といえども、シーズンを外すと人も適度で前回よりもゆったりとした山行が楽しめました。
また行ってみたいと思います。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:97人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する