また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5139470 全員に公開 積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波

明山→篭岩山→奥久慈男体山(つつじが丘駐車場から周回)

情報量の目安: A
-拍手
日程 2023年02月01日(水) [日帰り]
メンバー
天候快晴
アクセス
利用交通機関
車・バイク
奥久慈パノラマラインは、冬季通行止めの看板がどかしてあったので、つつじヶ丘駐車場まで入りここからの周回にしました。

つつじが丘駐車場 15台程度は停めれそう。
行くまでの道が狭いので注意。
時期的にノーマルタイヤとかで行かないように!
トイレあります。 使用していないので不明だが凍結の恐れあり。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
06:31
距離
15.6 km
登り
1,346 m
下り
1,351 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
5時間54分
休憩
37分
合計
6時間31分
Sつつじが丘 篭岩 入口07:2007:58明山登山口07:5908:18三葉峠08:1908:27明山08:3208:39三葉峠09:00上山 明山 竜神川 大久保 分岐09:16一枚岩09:1910:03篭岩山10:0811:18小草越11:1911:31櫛が峰11:49大円地越11:5412:14奥久慈男体山12:2412:54一般・健脚コース分岐12:5513:02大円地駐車場13:30釜沢越入口13:3513:42不動滝入口13:51つつじが丘 篭岩 入口13:51ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
比較的明瞭ですが、日向の道と日陰の道(積雪)で条件がかなり違うので注意。
この日は気温が高く、凍ってなくシャリシャリの状態だったので、終始チェンスパ・アイゼン等は使用していません。

篭岩山付近は、鎖場・ロープ場もあり、注意です。
急な所もあります。

奥久慈男体山、健脚コースを下りに使いましたが、あまりお勧めしません。
下りに使う場合は十分に注意して下さい!との看板もあります。
鎖場が結構たくさんあって、それなりに急だし、落石とかの原因になりかねない。
時期・曜日・時間的に登ってくる人がいなさそう・すれ違いもなさそうだったので使用しました。
あとは、南側斜面なんでたぶん凍結の心配は少ないだろうという読みもしています。
実際、健脚コースはほとんど雪はなかったです。
こういうコースは、登りに使うのが無難な感じがします。

全体的に細かなアップダウンが結構ありました。
そこそこ体力も必要かと思います。
その他周辺情報比較的近めの所(三太の湯)が定休日だったので、この日寄ったのは「湯の澤鉱泉」。
日本秘湯を守る会の宿ですね。

詳しくは写真48にて。
日帰り850円、内風呂のみ、洗い場5〜6人分くらい。
ロッカー100円返還式と脱衣カゴあり。
シャンプー等の類は、全てあります。
檜風呂にて癒されました。
たぶん他にも種類はあるのかと思う(日替わりなのかな?)。
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図

写真

奥久慈パノラマラインを使って、ここからすぐ近くのつつじが丘駐車場からスタートします。
舗装はされているが道が狭い所・凍結路もある為、運転はそれなりに注意が必要。
2023年02月01日 07:19撮影 by iPhone 8Apple
奥久慈パノラマラインを使って、ここからすぐ近くのつつじが丘駐車場からスタートします。
舗装はされているが道が狭い所・凍結路もある為、運転はそれなりに注意が必要。
2
2023年02月01日 07:43撮影 by iPhone 8Apple
まずは、明山→篭岩山→男体山というような感じで周回したいと思います。
2023年02月01日 07:49撮影 by iPhone 8Apple
まずは、明山→篭岩山→男体山というような感じで周回したいと思います。
3
明山入口。
2023年02月01日 07:58撮影 by iPhone 8Apple
明山入口。
これから目指す明山。
2023年02月01日 08:03撮影 by iPhone 8Apple
これから目指す明山。
日向部分は、気持のイイ尾根道。
2023年02月01日 08:09撮影 by iPhone 8Apple
日向部分は、気持のイイ尾根道。
1
まずは明山へ。
2023年02月01日 08:11撮影 by iPhone 8Apple
まずは明山へ。
1
明山山頂直下。
迂回する巻き道もあるが、ロープがあるので直登します。
2023年02月01日 08:24撮影 by iPhone 8Apple
明山山頂直下。
迂回する巻き道もあるが、ロープがあるので直登します。
3
明山 茨城分県登山 457P
ちなみに「みょうやま」と読むみたい。
あきらやまかと思っていた・・・地名や人名は難しいです🤔
2023年02月01日 08:28撮影 by iPhone 8Apple
明山 茨城分県登山 457P
ちなみに「みょうやま」と読むみたい。
あきらやまかと思っていた・・・地名や人名は難しいです🤔
5
奥に見えるのは竜神大吊橋ですね。
そっちは、また別の機会に行こうと思っています。
2023年02月01日 08:29撮影 by iPhone 8Apple
奥に見えるのは竜神大吊橋ですね。
そっちは、また別の機会に行こうと思っています。
3
次は、篭岩山へ行きます。
2023年02月01日 08:46撮影 by iPhone 8Apple
次は、篭岩山へ行きます。
振り返り、先程まで登っていた明山。
2023年02月01日 08:53撮影 by iPhone 8Apple
振り返り、先程まで登っていた明山。
2
途中までは上山ハイキングコースを使います。
2023年02月01日 09:00撮影 by iPhone 8Apple
途中までは上山ハイキングコースを使います。
一枚岩
つい先日行ったばかりで頭にすぐ浮かんできたのは、茨城ジャンダルム(生瀬富士)を短くしたような感じの所と言った印象。
と言うかそっくりじゃない?😄
2023年02月01日 09:16撮影 by iPhone 8Apple
一枚岩
つい先日行ったばかりで頭にすぐ浮かんできたのは、茨城ジャンダルム(生瀬富士)を短くしたような感じの所と言った印象。
と言うかそっくりじゃない?😄
4
たぶん先日登った、高崎山とか白木山方面かと思う。
しかし、天気イイです。
2023年02月01日 09:17撮影 by iPhone 8Apple
たぶん先日登った、高崎山とか白木山方面かと思う。
しかし、天気イイです。
3
日向は気持ちのいい尾根歩き。
2023年02月01日 09:28撮影 by iPhone 8Apple
日向は気持ちのいい尾根歩き。
2
2023年02月01日 09:38撮影 by iPhone 8Apple
1
篭岩山のほうに向かいます。
2023年02月01日 09:39撮影 by iPhone 8Apple
篭岩山のほうに向かいます。
目の前にこれから向かう篭岩山。
2023年02月01日 09:46撮影 by iPhone 8Apple
目の前にこれから向かう篭岩山。
山頂前にちょっとした鎖場もあります。
一旦下って。
2023年02月01日 09:48撮影 by iPhone 8Apple
山頂前にちょっとした鎖場もあります。
一旦下って。
2
また登る。
2023年02月01日 09:50撮影 by iPhone 8Apple
また登る。
2
あと一息です。
2023年02月01日 10:01撮影 by iPhone 8Apple
あと一息です。
山頂手前のの岩尾根からの展望。
やや霞んではいるが、天気も良くて最高。
2023年02月01日 10:04撮影 by iPhone 8Apple
山頂手前のの岩尾根からの展望。
やや霞んではいるが、天気も良くて最高。
3
篭岩山 茨城分県登山 501P
正面に男体山が見えます。
まだ案外距離があります。
2023年02月01日 10:08撮影 by iPhone 8Apple
篭岩山 茨城分県登山 501P
正面に男体山が見えます。
まだ案外距離があります。
2
ここから車に戻るプランもあったのだが、男体山まで行っちゃいます。
2023年02月01日 10:14撮影 by iPhone 8Apple
ここから車に戻るプランもあったのだが、男体山まで行っちゃいます。
2
2023年02月01日 10:34撮影 by iPhone 8Apple
2023年02月01日 10:47撮影 by iPhone 8Apple
1
多少雪はあるが、気温のせいでベチャベチャ。
2023年02月01日 10:54撮影 by iPhone 8Apple
多少雪はあるが、気温のせいでベチャベチャ。
小草越
2023年02月01日 11:19撮影 by iPhone 8Apple
小草越
細かなアップダウンが多いです。
2023年02月01日 11:29撮影 by iPhone 8Apple
細かなアップダウンが多いです。
1
こういう風に見ると案外近くに見えるのだが、ここからだと回り込んで行くイメージになるので、実際には案外時間が掛かる。
2023年02月01日 11:33撮影 by iPhone 8Apple
こういう風に見ると案外近くに見えるのだが、ここからだと回り込んで行くイメージになるので、実際には案外時間が掛かる。
3
大円地越
ここからは少し頑張れば・・・。
2023年02月01日 11:49撮影 by iPhone 8Apple
大円地越
ここからは少し頑張れば・・・。
奥久慈男体山 茨城分県登山 653P
大展望の山頂です。
2023年02月01日 12:15撮影 by iPhone 8Apple
奥久慈男体山 茨城分県登山 653P
大展望の山頂です。
4
結構高度感がある。
2023年02月01日 12:17撮影 by iPhone 8Apple
結構高度感がある。
4
山頂はこんな感じ。
小さな祠もあります。
2023年02月01日 12:23撮影 by iPhone 8Apple
山頂はこんな感じ。
小さな祠もあります。
2
いろいろとコースがあって楽しそう。
時期・曜日・時間的・にたぶん人にすれ違わないだろうと思い、健脚コースから下山してみるとします。
南側斜面なんでたぶん凍結の心配は少ないだろう。
2023年02月01日 12:26撮影 by iPhone 8Apple
いろいろとコースがあって楽しそう。
時期・曜日・時間的・にたぶん人にすれ違わないだろうと思い、健脚コースから下山してみるとします。
南側斜面なんでたぶん凍結の心配は少ないだろう。
1
こんな感じの鎖場が結構ある為、やはり登りで使う方が無難かと。
2023年02月01日 12:31撮影 by iPhone 8Apple
こんな感じの鎖場が結構ある為、やはり登りで使う方が無難かと。
3
2023年02月01日 12:42撮影 by iPhone 8Apple
2023年02月01日 12:54撮影 by iPhone 8Apple
大円地山荘
背後に見える男体山、格好いいです。
2023年02月01日 12:59撮影 by iPhone 8Apple
大円地山荘
背後に見える男体山、格好いいです。
5
駐車場はここですね。
大円地駐車場 トイレもあります。
2023年02月01日 13:01撮影 by iPhone 8Apple
駐車場はここですね。
大円地駐車場 トイレもあります。
1
あとは、奥久慈パノラマラインの舗装道をのんびりと行きます。
鷹取岩方面から戻るのも考えたが、日陰の雪で滑らないよう神経使うのも疲れたので道路歩きにします。
2023年02月01日 13:06撮影 by iPhone 8Apple
あとは、奥久慈パノラマラインの舗装道をのんびりと行きます。
鷹取岩方面から戻るのも考えたが、日陰の雪で滑らないよう神経使うのも疲れたので道路歩きにします。
1
2023年02月01日 13:31撮影 by iPhone 8Apple
しばし道路歩き。
2023年02月01日 13:42撮影 by iPhone 8Apple
しばし道路歩き。
3
戻ってきました。
お疲れ様でした。
2023年02月01日 13:51撮影 by iPhone 8Apple
戻ってきました。
お疲れ様でした。
帰りの汗流しは、男体山からは少し離れますが「湯の澤鉱泉」にて。
詳しくは周辺施設にて。
2023年02月01日 15:04撮影 by iPhone 8Apple
帰りの汗流しは、男体山からは少し離れますが「湯の澤鉱泉」にて。
詳しくは周辺施設にて。
4
日替わりで何種類かお風呂があるっぽい。
イイお湯と檜の香りで癒されました。
2023年02月01日 14:34撮影 by iPhone 8Apple
日替わりで何種類かお風呂があるっぽい。
イイお湯と檜の香りで癒されました。
6
こんな感じの料金設定の所です。
お疲れ様でした(^^ゞ
2023年02月01日 15:05撮影 by iPhone 8Apple
こんな感じの料金設定の所です。
お疲れ様でした(^^ゞ
3

感想/記録

前日に引き続き、茨城分県登山の明山・籠岩山・奥久慈男体山に行きます。

この辺はコースも色々とあるので、色々と遊べそうな所です。
たぶん再訪するだろうと思うので、この日は欲張らず程々にしておきました。
奥久慈パノラマラインは、冬季通行止めの看板がどかしてあったので、つつじヶ丘駐車場まで入りここからの周回にしました。

この日は、日陰の雪(グズグズ)と日向の道と半々くらいあったのと、終始気温が高めめで雪が柔らかかった為、チェンスパ・アイゼン系は使わずそのまま歩きました。
この辺りの山々の縦走は気持ちいいですが、細かなアップダウンが多いのでなかなかに体力を使います。
鎖場もあるので、それなりに注意も必要かと思います。

帰りは、近くの山方温泉「三太の湯」に寄ろうかと思っていたのですが、毎週水曜日が休みとの事で・・・。
少し離れた「湯の澤鉱泉」にて。
鉱泉なので沸かしてあるのでしょうけど、成分は温泉と同じです。
温度の違いで温泉・鉱泉と分別してるだけです。
檜の香りがして、体が温まり気持ちよく帰る事ができました。
お疲れ様でした♨
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:283人

コメント

茨城県の山、連チャンお疲れ様です。

所々雪が少しありますね。
懐かしく拝見しております。
ボチボチ踏破していましたがもう残り4座ですね!
完登楽しみにしています。
2023/2/2 21:03
hide-sakuさん ありがとうございます。

有給消化中なのですが、あと残り10日になってしまいました🥺
知人の仕事に手伝いにちょこちょこ行っているせいか、あまり有給消化してのんびりしている実感ないんですけどね。
なのであまり遠めの遠征はせず、比較的近場の所を踏破してました。

奥久慈男体山この辺り(茨城県北ロングトレイル)の縦走路は細かいアップダウンが多く、中々いいトレーニングになりました。
名所も一杯あって、面白い所でした。
残りの4座も、有給消化中に行ってしまおうかと思います。
2023/2/3 20:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ