記録ID: 5171355
全員に公開
雪山ハイキング
東北
日程 | 2023年02月12日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
滝登山口の約1.5km手前の駐車スペースに車を停めた。
車・バイク
既に何台か停まっていたので、ここに停めたが、登山口近辺にも駐車スペースはある。今日の感じだと、普通車でスタッドレス履いていれば、登山口近くの駐車スペースまで行けると思う。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 積雪は額取山までは大して多くない。今日は暖かい日だったので、雪は硬くなくて滑りづらい状況だった。急な傾斜もないので、チェーンスパイクや軽アイゼンがちょうど良さそう。自分は熱海分岐から12本アイゼンを使った(チェーンスパイクは持ってこなかったので…。) |
---|---|
その他周辺情報 | ・磐梯熱海温泉の「紅葉館きらくや」で日帰り入浴(800円) ・先月の泉ヶ岳の帰りにも寄った郡山市内の「らぁ麺おかむら」で白湯ぶらっく! |
過去天気図(気象庁) |
2023年02月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター 靴 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ヘッドランプ ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス ツェルト ストック カメラ |
---|---|
備考 | ワカンは持ってきたけど、雪が少なさそうなので車でお留守番 |
写真
感想/記録
by じゅん
今週は栃木県内、群馬方面、福島方面、どこに行くか迷ったが、福島の額取山に行くことにした。
滝登山口に車で向かうと、手前約1.5kmの駐車スペースに車が数台停まっていた。登山口には車で行けないものと思い込んでしまい、空いているスペースに駐車してスタート。
登山口までは積雪はあるものの、スタッドレスを履いていれば問題なく車で通行できたと思う。
約30分歩いて滝登山口に到着。積雪量は大したことなく、暖かい日でもあったのでツボ足で入山する。熱海分岐からは、やや登りが急になるのでアイゼンを履く。チェーンスパイクがちょうど良い感じだけど、今回は持ってこなかった…。
熱海分岐からは50分程で額取山の頂上に到着。磐梯山と猪苗代湖の景色をはじめ、安達太良、那須連峰など、素晴らしい景色が広がった。額取山の先には大将旗山があるが、この景色に満足したので、今回はここまで。
積雪の状況にもよると思うが、手軽に雪山ハイクと雪景色を楽しめる山だった。
滝登山口に車で向かうと、手前約1.5kmの駐車スペースに車が数台停まっていた。登山口には車で行けないものと思い込んでしまい、空いているスペースに駐車してスタート。
登山口までは積雪はあるものの、スタッドレスを履いていれば問題なく車で通行できたと思う。
約30分歩いて滝登山口に到着。積雪量は大したことなく、暖かい日でもあったのでツボ足で入山する。熱海分岐からは、やや登りが急になるのでアイゼンを履く。チェーンスパイクがちょうど良い感じだけど、今回は持ってこなかった…。
熱海分岐からは50分程で額取山の頂上に到着。磐梯山と猪苗代湖の景色をはじめ、安達太良、那須連峰など、素晴らしい景色が広がった。額取山の先には大将旗山があるが、この景色に満足したので、今回はここまで。
積雪の状況にもよると思うが、手軽に雪山ハイクと雪景色を楽しめる山だった。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:347人
コメント
この記録に関連する登山ルート
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する