記録ID: 5188482
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
日程 | 2023年02月18日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
行き JR神戸駅
電車、
車・バイク
帰り JR新長田駅
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
その他周辺情報 | 兵庫津ミュージアム:入場料(大人)300円 温泉:天然温泉アグロの湯 飲食店:新長田駅近くに多数有り |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年02月の天気図 |
写真
感想/記録
by TakaSyuu
【七つの福を授かりに兵庫津を散策】
会社の同僚が『神戸七福神』を巡る話をしていたので
七福神を調べていると『兵庫七福神』が半日で回れる手軽さで人気という
SNSの記事を読み、それならば行ってみようとなりました。
深く考えずにJR神戸駅スタートにしましたがJR兵庫駅の方が最寄り駅でした。
まずはJR沿いに西へ進み「柳原蛭子神社」に到着
スタンプラリー用紙が置いてあり、マップに従って
七福神巡りができるようになっているので安心です。
マップの正式順序は和田神社からなので今回は逆順序に回っていきます。
道を挟んだ隣にある「海福寺」を巡り真っ直ぐ南下して
国道2号線を渡り「柳原天神社」を巡り「能福寺」へ行くと
大きな兵庫大仏が見えました。
境内には紅梅や蝋梅が咲き始め春が近づいているのが感じられます。
その後ブラタモリで見て興味があった西国街道が直角に交わっている
「札場の辻跡」に行きました。
街道は兵庫津ができる前は山側をまっすぐに通っていたが
兵庫津が栄えてから、この場所を通るように曲げられたそうです。
立ち止まって解説を読んでいると通りかかった女性が
「兵庫津ミュージアム」で詳しく解説しているので立ち寄って下さいと
言われ、時間に余裕があったので行ってみました。
「兵庫県立兵庫津ミュージアム」は、博物館施設である「ひょうごはじまり館」と
最初の兵庫県庁舎の復元施設である「初代県庁館」の
2館が一体となった新しいタイプの施設です。
まさに兵庫のはじまりが詳しく説明されて楽しみながら学べる施設で立ち寄って正解でした。
その後、「真光寺」「薬仙寺」「和田神社」と巡り七福神巡り達成。
さらにJR和田岬駅からノエビアスタジアム神戸を通り
材木橋から和田旋回橋を見たり兵庫運河沿いを歩き
鉄人28号と記念写真を撮ってゴールとしました。
お疲れ様でした!
会社の同僚が『神戸七福神』を巡る話をしていたので
七福神を調べていると『兵庫七福神』が半日で回れる手軽さで人気という
SNSの記事を読み、それならば行ってみようとなりました。
深く考えずにJR神戸駅スタートにしましたがJR兵庫駅の方が最寄り駅でした。
まずはJR沿いに西へ進み「柳原蛭子神社」に到着
スタンプラリー用紙が置いてあり、マップに従って
七福神巡りができるようになっているので安心です。
マップの正式順序は和田神社からなので今回は逆順序に回っていきます。
道を挟んだ隣にある「海福寺」を巡り真っ直ぐ南下して
国道2号線を渡り「柳原天神社」を巡り「能福寺」へ行くと
大きな兵庫大仏が見えました。
境内には紅梅や蝋梅が咲き始め春が近づいているのが感じられます。
その後ブラタモリで見て興味があった西国街道が直角に交わっている
「札場の辻跡」に行きました。
街道は兵庫津ができる前は山側をまっすぐに通っていたが
兵庫津が栄えてから、この場所を通るように曲げられたそうです。
立ち止まって解説を読んでいると通りかかった女性が
「兵庫津ミュージアム」で詳しく解説しているので立ち寄って下さいと
言われ、時間に余裕があったので行ってみました。
「兵庫県立兵庫津ミュージアム」は、博物館施設である「ひょうごはじまり館」と
最初の兵庫県庁舎の復元施設である「初代県庁館」の
2館が一体となった新しいタイプの施設です。
まさに兵庫のはじまりが詳しく説明されて楽しみながら学べる施設で立ち寄って正解でした。
その後、「真光寺」「薬仙寺」「和田神社」と巡り七福神巡り達成。
さらにJR和田岬駅からノエビアスタジアム神戸を通り
材木橋から和田旋回橋を見たり兵庫運河沿いを歩き
鉄人28号と記念写真を撮ってゴールとしました。
お疲れ様でした!
感想/記録
by アマさん
□■□■ 港町神戸の史跡を巡り、七福神のスタンプをゲット。
タカさんの提案で兵庫七福神巡りを楽しんできました。
JR神戸駅で集合し出発しました。
JRに沿って南西に進み「柳原」の交差点でJR線をくぐります。
直ぐに福海寺と柳原蛭子神社に到着。
ここでスタンプラリーの用紙をゲット。
これからスタンプが全てゲットできるようにファイトが湧きました。
次に国道2号線を渡って柳原天神社に、ここでは七福神の石像が七体飾ってました。それから能福寺へ。
能福寺は兵庫大仏(日本三大仏)があり、境内を歩いていると蝋梅の良い香りがしていて春が近いことを感じました。
能福寺をあとにし、西国街道の要所、札場の辻に行き説明書を読んでいると、通り掛かりの女性が是非、兵庫ミュージアムにも寄ってくださいね♬と話されて歩いて行かれました。
時間に余裕もあり、折角だからミュージアムに寄ることにしました。
次の新光寺へのルートからは逆方向に進むことになりますが、行ってみることに・・
ここで1時間以上ミュージアム鑑賞に費やしてしまいましたが、内容も充実していて昨年オープンしたばかりの「ひょうごはじまり館」は最新映像や館内の展示も新しい技術が取り入れられており、見応えがありました。
次に隣に建築されている「初代県庁館」の復元も行って良かったと思いました。
・・「ひょうごはじまり館」を見終わって「初代県庁館」に移動すると、札の辻で僕たちに兵庫ミュージアムにも行ってくださいねと紹介してくれた女性がボランティアで働いていて、よく来てくださいましたと、お礼を言われました。
ミュージアムを辞して次の真光寺に行きました。
途中、清盛塚・琵琶塚を通り、寄って行きました。立派な石碑と銅像、それに古い十三重の塔が並んでおり、源平時代からの古い歴史のある土地であることが分かります。
そこから薬仙寺から和田神社と進み七福神、全てを回ることが出来ました。
ゴールのJR新長田駅に行く途中にも「JR和田岬駅」「ノエビアスタジアム神戸」「兵庫運河」「鉄道可動橋」「鉄人28号モニュメント」等の見所が随所に有り、楽しい七福神巡りとなりました。
タカさんの提案で兵庫七福神巡りを楽しんできました。
JR神戸駅で集合し出発しました。
JRに沿って南西に進み「柳原」の交差点でJR線をくぐります。
直ぐに福海寺と柳原蛭子神社に到着。
ここでスタンプラリーの用紙をゲット。
これからスタンプが全てゲットできるようにファイトが湧きました。
次に国道2号線を渡って柳原天神社に、ここでは七福神の石像が七体飾ってました。それから能福寺へ。
能福寺は兵庫大仏(日本三大仏)があり、境内を歩いていると蝋梅の良い香りがしていて春が近いことを感じました。
能福寺をあとにし、西国街道の要所、札場の辻に行き説明書を読んでいると、通り掛かりの女性が是非、兵庫ミュージアムにも寄ってくださいね♬と話されて歩いて行かれました。
時間に余裕もあり、折角だからミュージアムに寄ることにしました。
次の新光寺へのルートからは逆方向に進むことになりますが、行ってみることに・・
ここで1時間以上ミュージアム鑑賞に費やしてしまいましたが、内容も充実していて昨年オープンしたばかりの「ひょうごはじまり館」は最新映像や館内の展示も新しい技術が取り入れられており、見応えがありました。
次に隣に建築されている「初代県庁館」の復元も行って良かったと思いました。
・・「ひょうごはじまり館」を見終わって「初代県庁館」に移動すると、札の辻で僕たちに兵庫ミュージアムにも行ってくださいねと紹介してくれた女性がボランティアで働いていて、よく来てくださいましたと、お礼を言われました。
ミュージアムを辞して次の真光寺に行きました。
途中、清盛塚・琵琶塚を通り、寄って行きました。立派な石碑と銅像、それに古い十三重の塔が並んでおり、源平時代からの古い歴史のある土地であることが分かります。
そこから薬仙寺から和田神社と進み七福神、全てを回ることが出来ました。
ゴールのJR新長田駅に行く途中にも「JR和田岬駅」「ノエビアスタジアム神戸」「兵庫運河」「鉄道可動橋」「鉄人28号モニュメント」等の見所が随所に有り、楽しい七福神巡りとなりました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:73人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する