記録ID: 5190176
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
日程 | 2023年02月18日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
袋田滝本町営第一駐車場に止めさせて頂きました。
車・バイク
トイレ有り。 https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-11914 電車で袋田駅から西金駅へ移動しました。 JR水郡線 袋田駅5:10発→西金駅5:19着 \210
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 9時間28分
- 休憩
- 1時間16分
- 合計
- 10時間44分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
ログの精度は悪いです。
スマホのGPS受信の問題だと思います。
スマホのGPS受信の問題だと思います。
コース状況/ 危険箇所等 | 一枚岩と鷹取岩の間は、補助ロープがある岩場があります。 男体山の健脚コースは鎖があります。 男体山と月居山の間は、木が根から倒れているところが4箇所あり、少し荒れ気味です。 |
---|---|
その他周辺情報 | 入浴 道の駅 奥久慈だいご \500 (11:00〜20:00) http://michinoeki-daigo.com/ |
過去天気図(気象庁) |
2023年02月の天気図 |
写真
感想/記録
by shio-tetsu
6年ぶりに奥久慈男体山に登りました。
前回は西金駅から健脚コースで男体山へ登り、袋田の滝へ歩きました。
今回はもう少し南の明山から歩いてみました。
男体山の南側も、一枚岩や鷹取岩がある岩々の岩峰でした。
低山のハイキングと、スリリングな岩場を楽しめました。
前回は西金駅から健脚コースで男体山へ登り、袋田の滝へ歩きました。
今回はもう少し南の明山から歩いてみました。
男体山の南側も、一枚岩や鷹取岩がある岩々の岩峰でした。
低山のハイキングと、スリリングな岩場を楽しめました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:179人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 奥久慈男体山 (654m)
- 西金駅
- 一般・健脚コース分岐 (197m)
- 釜沢越 (390m)
- 鷹取岩 (460m)
- 大円地駐車場 (200m)
- 月居山 (404m)
- 古分屋敷峠駐車場 (190m)
- 篭岩山 (501m)
- 袋田駅
- 明山 (457.4m)
- 袋田滝本町営無料第一駐車場 (104m)
- 第一展望台(後山・鍋転山) (422.7m)
- 第二展望台
- つつじヶ丘駐車場
- 明山登山口 (292m)
- 三葉峠 (369m)
- 一枚岩
- 四等三角点「曾根」 (460.3m)
- P539 (539m)
- 生瀬富士登山口 (104m)
- 山王山 (390m)
- 月居山 男体山 水根 分岐 (429m)
- P456 (456m)
- 見返坂 (509m)
- フジイ越 (455m)
- 上山 明山 竜神川 大久保 分岐 (362m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
このルートは岩場のアップダウン多くて疲れるし時間もかかりそうですね💧
まさかとおもうけど翌日も歩いてるんですよね😅
タフ過ぎます😓
いつもありがとうございます。
ヤマレコの中には、年間登山日数が100日を超える方、30km以上歩く方、70歳を超えてもバリバリの方、バリルートの方など、強者がたくさんいるので、私もとても刺激や励みになります。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する