記録ID: 5218508
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳
日程 | 2023年02月26日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2023年02月の天気図 |
---|
写真
感想/記録
by sigeru1028
半年ぶりの黒戸尾根、何度歩いても長い尾根。久々のロングハイク、何度か足がつりましたが、最高のデトックスになりました。
ヤマテンの予報通り、気温は低く、昼過ぎには風もおさまり快適な登山日和。
ルートについて、頂上までしっかりしたトレースがありました。ただ、雪庇の近くを歩いたり、滑落出来ない箇所が多々ありますので基本的なアイゼン、ピッケルワークは必要です。
ルンゼの下降について、気温は低く雪が締まっていたため、ロープは使用せずバックステップで下降しました。下降に不安を感じたら懸垂下降をお勧めします。
非常用装備について、ロープ、ハーネス、ツェルト、火器類、換えの下着上下を携帯してます。
とりあえず、黒戸尾根で体をつくり、ロングハイクを楽しみたいです。
ヤマテンの予報通り、気温は低く、昼過ぎには風もおさまり快適な登山日和。
ルートについて、頂上までしっかりしたトレースがありました。ただ、雪庇の近くを歩いたり、滑落出来ない箇所が多々ありますので基本的なアイゼン、ピッケルワークは必要です。
ルンゼの下降について、気温は低く雪が締まっていたため、ロープは使用せずバックステップで下降しました。下降に不安を感じたら懸垂下降をお勧めします。
非常用装備について、ロープ、ハーネス、ツェルト、火器類、換えの下着上下を携帯してます。
とりあえず、黒戸尾根で体をつくり、ロングハイクを楽しみたいです。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:365人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する