ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5233582
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

二十六夜山から赤鞍ヶ岳(朝日山)とワラビタタキへ!

2023年03月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:08
距離
15.0km
登り
1,292m
下り
1,288m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:56
休憩
0:08
合計
5:04
距離 15.0km 登り 1,293m 下り 1,292m
10:16
1
10:53
11
11:04
8
11:12
11:14
6
11:20
4
11:24
37
12:01
6
12:07
28
12:35
2
12:37
25
13:02
13:07
7
13:14
5
13:19
35
13:54
3
13:57
21
14:18
14:19
50
15:09
11
15:20
浜沢バス停
天候 ほぼ快晴でしたが雲が出た時間もありました。またガスっぽかったため見通しは思ったよりは利きませんでした。風はほぼ無風。気温は駐車場現着時で6℃ほどでしたが日中は15℃近くまで上がったようです。
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
浜沢バス停前の登山者用駐車場(無料/約10台)に駐車
先客は2台で比較的空いていました
コース状況/
危険箇所等
◆浜沢バス停〜アオゲラの森キャンプ場〜明星平〜946mピーク〜分岐〜二十六夜山
バス停から県道53号線(四日市場上野原線)を150mほど都留方面に進み、アオゲラの森キャンプ場の看板(道標もあり)のところを左折して県道を離れます。しばらく道なりで別荘地の急坂を詰めたところの獣害除けゲート(通過後要閉鎖)から登山道となります。道標は基本的に分岐など要所のみですが、ピンクテープは比較的豊富です。
登山道は若干緩急あるものの、基本的には一本調子の急な直登で、高度を上げていくに従ってヤセ尾根になってきます。危険というほどではないですが、数ヵ所、岩場での乗り越しやスリッピーな場所の通過があります。明星平で棚ノ入山方面へ直行するトレイル(巻き道)を分岐し、さらに高度を上げますが、946mピークまではヤセ尾根が続き、谷側はかなり切れ落ちているので注意が必要です。946mピークまで上がると、打って変わって広く穏やかな尾根になります。その先少し下ったところに、棚ノ入山方面へのトレイルの分岐(縦走路を示す道標が目印)があり、さらに進むと主稜線から分岐する形で二十六夜山へのトレイルに入るので200m程進むと頂上となります。展望はあまりありません。

◆分岐〜三日月峠〜棚ノ入山〜サンショ平(棚ノ入)
分岐から三日月峠までは穏やかなトレイルです。三日月峠からはヤセ尾根気味になります。特に危険なところはありませんが、途中の小ピークの巻き道に数ヵ所崩壊しかけところがあり、通過に注意を要したところがありました。最後は棚ノ入山まで一気に150mほど高度を上げると頂上に着きます。展望はありません。
そこから尾根沿いにしばらく進むとサンショ平となります。サンショ平からは無生野方面へのトレイルが分岐しています。

◆サンショ平〜赤鞍ヶ岳(朝日山)
サンショ平から30mほど進んだところで雛鶴峠へのトレイルを分けて左に折れ、少し高度を下げた後、再び登り返しになります。特に危険なところはありませんが、途中崩壊地の脇を通るポイントがあり、そこは少し注意が必要です。
後はひたすら高度を上げていくだけですが、山頂直下は凍結している場所や、それが融けてスリッピーになっている場所がありました。トレースが落ち葉で不明瞭なところも多いですが、ピンクテープは比較的豊富なので、ロストの心配は少ないと思います。赤鞍ヶ岳の山頂は広々しており、木々の合間から道志の山が展望できます。

◆赤鞍ヶ岳〜秋山峠〜1232mピーク〜ウバガ岩〜ワラビタタキ(赤鞍ヶ岳)
秋山峠までは若干高度を落とし、峠で道志村役場(竹之本)方面への下山ルートを分けます。しばらくは緩いアップダウンの穏やかな稜線が続きます。なお小ピークに巻き道がついている場所が数ヵ所ありますが、細くて不安定な上、凍結が融けてスリッピーだったりするので、尾根筋を忠実に辿った方が良いかも知れません。1232mピークを過ぎたあたりから尾根がヤセ尾根になってきて、アップダウンもきつくなってきます。特にウバガ岩の前後は急な登降や落ち葉で足許が不安定なところがあるので注意が必要です。そこを過ぎると再び穏やかな尾根となり、2〜300mほど進むとワラビタタキとなります。山頂の少し離れたところにロボット雨量計が設置されていますが、展望はありません。

◇サンショ平〜林道終点
準バリルートなので、初心者のみの通行回避推奨。サンショ平の道標にもバリルートの表示と読図能力必要との表示があり、ルーファイ能力(先読み)が重要です。下部はトレースが錯綜しているところがあるので、GPS利用も推奨。
上部は落ち葉でトレースが不明瞭ですが、ピンクテープは比較的豊富なので、丁寧に追っていけば、ロストの心配はあまりないと思います。ただし中盤あたりからヤセ尾根かつ急斜面の下降が続くのでスリップに注意が必要です。特に獣害除けネットに沿って急なザレ斜面で高度を50mほど直降で落とすポイントはかなりイヤらしい場所でした。さらにその下部も急な下降が続くので丁寧に進む必要はありますが、通過自体に危険を伴うポイントはありません。最後は林道終点にある砂防堰堤脇にでるので林道に乗ります(ただしトレイルが飛び出すのは右岸で、林道は左岸にあるので沢の増水時は徒渉注意)。

◆林道終点〜県道35号線〜無生野バス停〜浜沢バス停
林道を下っていく途中で浄水場脇を通りますが、林道に獣害除けのゲートが設置されており、ゲート上部は電気柵になっているので注意が必要です。さらに下っていくと住宅地になり、すぐに県道35号線にでます。その後は県道に沿って浜沢バス停まで戻ります。県道は都留方面との抜け道になっているので、思ったより交通量(車、バイク、自転車とも)が多く、注意が必要です。
その他周辺情報 ◆富士急バス(JR上野原駅〜無生野)
上野原・藤野地区のセクション参照。登山向けには実質季節運行で平日は1日1本、休日は1日2本(オフシーズンは休日朝の1往復のみ)
https://www.fujikyubus.co.jp/regular/#section-3

◆無生野の大念仏
踊り念仏、風流踊りのひとつとして2022年11月にユネスコ(国連教育科学文化機関)の無形文化遺産に登録されました
<文化庁HP>
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/170685
<上野原市HP>
https://www.city.uenohara.yamanashi.jp/gyosei/kyoiku/bunkazai/mushouno/
<日本芸術文化振興会HP>
https://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/contents/learn/edc27/genre/furyu/nenbutsuodori/arts03.html
今日も出遅れました
正規のコースタイムだと9時間(汗)
頑張って往ってきます
2023年03月04日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
3/4 10:12
今日も出遅れました
正規のコースタイムだと9時間(汗)
頑張って往ってきます
ひたすらヤセ尾根を急登、急登、急登
心を折りに、いや殺りに来てる・・・汗
2023年03月04日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
3/4 10:57
ひたすらヤセ尾根を急登、急登、急登
心を折りに、いや殺りに来てる・・・汗
何とか二十六夜山に
このあたりでは10人ほどスライド
2023年03月04日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
3/4 11:12
何とか二十六夜山に
このあたりでは10人ほどスライド
分岐まで戻ります
上がってきたトレイルは右上から、これから往く棚ノ入山には左奥へ
画面右端の道標が目印ですが、棚ノ入山方面への表示はありません
2023年03月04日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
3/4 11:21
分岐まで戻ります
上がってきたトレイルは右上から、これから往く棚ノ入山には左奥へ
画面右端の道標が目印ですが、棚ノ入山方面への表示はありません
三日月峠に到着
ここまでは穏やかなトレイルでしたが、この先は少しヤセ尾根気味になります
2023年03月04日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
3/4 11:24
三日月峠に到着
ここまでは穏やかなトレイルでしたが、この先は少しヤセ尾根気味になります
途中にある崩壊地脇から
正面遠景は小金沢連稜
崩壊地は注意して歩けば特に危険はありません
2023年03月04日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
3/4 11:42
途中にある崩壊地脇から
正面遠景は小金沢連稜
崩壊地は注意して歩けば特に危険はありません
棚ノ入山に到着
展望はあまりありません
2023年03月04日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
3/4 12:02
棚ノ入山に到着
展望はあまりありません
サンショ平に到着
2023年03月04日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
3/4 12:07
サンショ平に到着
赤鞍ヶ岳(朝日山)の直下
凍結が融けていたところで何度かスリップ
2023年03月04日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
3/4 12:32
赤鞍ヶ岳(朝日山)の直下
凍結が融けていたところで何度かスリップ
赤鞍ヶ岳に到着
広々としていて休憩に最適
2023年03月04日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
3/4 12:35
赤鞍ヶ岳に到着
広々としていて休憩に最適
山名が沢山あってややこしい(苦笑)
地域によって呼び名が異なっていたのが、そのまま残ったのが原因らしいです
2023年03月04日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
3/4 12:35
山名が沢山あってややこしい(苦笑)
地域によって呼び名が異なっていたのが、そのまま残ったのが原因らしいです
ワラビタタキ(赤鞍ヶ岳)に向かいます
前半は穏やかでしたが、ウバガ岩周辺は少しイヤらしかったです
2023年03月04日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
3/4 12:36
ワラビタタキ(赤鞍ヶ岳)に向かいます
前半は穏やかでしたが、ウバガ岩周辺は少しイヤらしかったです
ワラビタタキに到着
2023年03月04日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
3/4 13:13
ワラビタタキに到着
少し離れたところにはロボット雨量計
まだ少し雪が融け残っていました
2023年03月04日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
3/4 13:14
少し離れたところにはロボット雨量計
まだ少し雪が融け残っていました
帰り道の崩壊地脇から
道志村中心部と富士山が見えています
2023年03月04日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
3/4 13:20
帰り道の崩壊地脇から
道志村中心部と富士山が見えています
富士山アップ!
手右前に見えている山は御正体山かな
2023年03月04日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
3/4 13:20
富士山アップ!
手右前に見えている山は御正体山かな
赤鞍ヶ岳に戻ってきました
2023年03月04日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
3/4 13:58
赤鞍ヶ岳に戻ってきました
サンショ平には20分で到着
下りは早い
ここからは準バリルート
2023年03月04日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
3/4 14:18
サンショ平には20分で到着
下りは早い
ここからは準バリルート
最初は広々とした尾根
トレースは薄いですが、ピンクテープは比較的豊富
2023年03月04日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
3/4 14:21
最初は広々とした尾根
トレースは薄いですが、ピンクテープは比較的豊富
さて中盤あたりから本性が出てきます
激坂の逆さ落とし
オマケにザレでものすごいスリッピー(汗)
2023年03月04日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
3/4 14:31
さて中盤あたりから本性が出てきます
激坂の逆さ落とし
オマケにザレでものすごいスリッピー(汗)
その後もこんな感じの激坂が続きます
2023年03月04日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
3/4 14:37
その後もこんな感じの激坂が続きます
何とか林道終点に到着
ここに着く直前は結構錯綜していて分かりづらいです
2023年03月04日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
3/4 14:51
何とか林道終点に到着
ここに着く直前は結構錯綜していて分かりづらいです
林道の途中から見えた見事な滝
王見の滝というそうです
木の合間からだったのが残念
2023年03月04日 15:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
3/4 15:00
林道の途中から見えた見事な滝
王見の滝というそうです
木の合間からだったのが残念
浄水場脇の獣害除けのゲート
電気柵になっているので注意
2023年03月04日 15:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
3/4 15:03
浄水場脇の獣害除けのゲート
電気柵になっているので注意
キズイセン(黄水仙)
途中のお宅の庭で咲いていました
春になってきました
2023年03月04日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
3/4 15:11
キズイセン(黄水仙)
途中のお宅の庭で咲いていました
春になってきました
無生野の大念仏
昨年暮れにユネスコの無形文化遺産に登録されたので、お祝いムードが残っていました
2023年03月04日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
3/4 15:11
無生野の大念仏
昨年暮れにユネスコの無形文化遺産に登録されたので、お祝いムードが残っていました
無事帰着
何とか日が暮れる前に戻れて良かったです
2023年03月04日 15:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
3/4 15:21
無事帰着
何とか日が暮れる前に戻れて良かったです

装備

個人装備
Tシャツ(半袖)(1) Tシャツ(長袖)(1) ソフトシェル(1) サポートタイツ(1) シューズ(1) ザック(1) キャップ(1) ズボン 靴下 グローブ 雨具 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

このルート、正規のコースタイムは9時間。何だかんだで1時間ほど出遅れてしまい、内心焦りながらの出発になった上、のっけから急登に次ぐ急登でいきなり心を折りにくる展開(苦笑)
内心では、途中で時間切れ撤退も考えながら進みましたが、穏やかな天気にも助けられ、何とか回ってくることが出来ました。しかも二十六夜山の頂上以外に人影がなく、全くの一人旅だったので静かな山行でした。
相変わらずバタバタが続いていますが、何とか体力を維持してシーズンに備えたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:364人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら