記録ID: 5235285
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳
日程 | 2023年03月04日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
---|
写真
感想/記録
by sigeru1028
先週に続き、今週も甲斐駒ヶ岳。先週は足がつったため、今週はペースと休憩を考え歩きます。
ルートについて
笹の平まで雪は殆ど消えています。
刃渡りの手前ぐらいから、最近降った雪が出てきます。
七丈小屋から八合目、トレースを外すと膝下まではまります。
ルンゼ、通過が昼過ぎのため気温が高く雪は緩んでいました。下降時はさらに雪が緩み不安を感じたため、携帯していたロープで懸垂下降を行いました。
今回の収穫、迷った時にロープを出す事が出来た事。やはり、ロープやハーネスは重い出来れば携帯したくない。懸垂下降の準備も面倒くさい。それでも安全に下山をしたい。冬季の甲斐駒には毎回ロープを携帯してますが使用したのは始めてです。今後は迷わずロープを出せそうです。
ルートについて
笹の平まで雪は殆ど消えています。
刃渡りの手前ぐらいから、最近降った雪が出てきます。
七丈小屋から八合目、トレースを外すと膝下まではまります。
ルンゼ、通過が昼過ぎのため気温が高く雪は緩んでいました。下降時はさらに雪が緩み不安を感じたため、携帯していたロープで懸垂下降を行いました。
今回の収穫、迷った時にロープを出す事が出来た事。やはり、ロープやハーネスは重い出来れば携帯したくない。懸垂下降の準備も面倒くさい。それでも安全に下山をしたい。冬季の甲斐駒には毎回ロープを携帯してますが使用したのは始めてです。今後は迷わずロープを出せそうです。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:462人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する