記録ID: 5240460
全員に公開
ハイキング
近畿




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
---|
写真
感想/記録
by TakaSyuu
【7分咲きの『世界の梅公園』を散策】
去年に引き続き兵庫県たつの市にある『世界の梅公園』へ行ってきました。
去年の経験から最後の長い車道歩きを避けるため、
🏖️🏄🎣🤿⛱️海岸近くのトイレ🚾🚽🧻横に車🚙を停めることで
最初に車道を歩き、🌸梅を見るころには十分な日差しがあたり
写真📸映えすることを考えてスタート地点を変更しました。
また、去年より一週遅らせたので梅の開花も進み
たくさんの梅の花が咲いていました。🌸🌸🌸
『世界の梅公園』は山頂まで車🚙🛻🚚で行けますがこの時間では満車なので
皆さん少し下の駐車場に車を停めて歩いていました。
車道を少し歩くと仮設テント⛺があり、そこで入園料¥400を支払い少し歩くと
「来鶴軒」という東屋🛖があり、身支度を整えさらに山頂へ歩くと
車道から見えていた「唐梅閣」があります。
山頂周辺は八重咲き、枝垂れ、珍しい品種など、花びらの色も形も違う
多種多様な梅の花が咲き、メジロ🦜が飛び回り、春の訪れが感じられます。
見晴らしが抜群の「鷹羽の魚見台」🐟🐠🐡からは瀬戸内海の景色が広がり🌊🏝️🛟
正面に家島群島、東に淡路島、西に小豆島、天気が良ければ四国まで一望できます。👀🔭
山頂を少し下り山道に入ると東屋の横に「登り岩」🪨⛰️があります。
そこからは東方面が開けた景色が広がり、下山後歩く海岸線が確認できます。
今日唯一の山道を少し下り車道に出ると南出口があり、さらに下ると海岸に出ました。
ランチを予定していた「ワンオフカフェ」🍔🍰🥪🍛☕がまさかの休業中だったので
急遽、予定を変更してその先にある「
Pery Pery(ペリペリ)」でランチすることになりました。🧆🍕🍽️☕
すでに先客が数名いましたがオープンテラスへ誘導され各自メニューを決め
待っていると、そこそこ風が強く🌬️🌪️🌀て一気に体が冷めて☃️きたので
ダウンを着て食事しました。
写真の景色は日差しがあり温かそう🌞ですが廻りの皆さんも
寒い中オープンテラスで春の海の景色🌅を楽しみながらランチをしていました。
今回は菜の花は見頃を過ぎていましたがその分梅が楽しめました。
お疲れ様でした!😁
去年に引き続き兵庫県たつの市にある『世界の梅公園』へ行ってきました。
去年の経験から最後の長い車道歩きを避けるため、
🏖️🏄🎣🤿⛱️海岸近くのトイレ🚾🚽🧻横に車🚙を停めることで
最初に車道を歩き、🌸梅を見るころには十分な日差しがあたり
写真📸映えすることを考えてスタート地点を変更しました。
また、去年より一週遅らせたので梅の開花も進み
たくさんの梅の花が咲いていました。🌸🌸🌸
『世界の梅公園』は山頂まで車🚙🛻🚚で行けますがこの時間では満車なので
皆さん少し下の駐車場に車を停めて歩いていました。
車道を少し歩くと仮設テント⛺があり、そこで入園料¥400を支払い少し歩くと
「来鶴軒」という東屋🛖があり、身支度を整えさらに山頂へ歩くと
車道から見えていた「唐梅閣」があります。
山頂周辺は八重咲き、枝垂れ、珍しい品種など、花びらの色も形も違う
多種多様な梅の花が咲き、メジロ🦜が飛び回り、春の訪れが感じられます。
見晴らしが抜群の「鷹羽の魚見台」🐟🐠🐡からは瀬戸内海の景色が広がり🌊🏝️🛟
正面に家島群島、東に淡路島、西に小豆島、天気が良ければ四国まで一望できます。👀🔭
山頂を少し下り山道に入ると東屋の横に「登り岩」🪨⛰️があります。
そこからは東方面が開けた景色が広がり、下山後歩く海岸線が確認できます。
今日唯一の山道を少し下り車道に出ると南出口があり、さらに下ると海岸に出ました。
ランチを予定していた「ワンオフカフェ」🍔🍰🥪🍛☕がまさかの休業中だったので
急遽、予定を変更してその先にある「
Pery Pery(ペリペリ)」でランチすることになりました。🧆🍕🍽️☕
すでに先客が数名いましたがオープンテラスへ誘導され各自メニューを決め
待っていると、そこそこ風が強く🌬️🌪️🌀て一気に体が冷めて☃️きたので
ダウンを着て食事しました。
写真の景色は日差しがあり温かそう🌞ですが廻りの皆さんも
寒い中オープンテラスで春の海の景色🌅を楽しみながらランチをしていました。
今回は菜の花は見頃を過ぎていましたがその分梅が楽しめました。
お疲れ様でした!😁
感想/記録
by アマさん
□■□■ 世界の梅公園(七分咲き)散策
快晴に恵まれて観梅ハイキングを楽しみました。
公園の中は梅の香りが漂っていて、春の訪れを感じました。
ハイキングコースはタカさんが効率良く歩けるように計画してくれました。
今回は下山してから一般道歩きが長くならないようにし、反時計回りに
最初に一般道を歩く計画を考えてくれたので正解だったと思います。
歩き始めてすぐに菜の花畑の横を通ります。
人間そっくりな案山子が多く道端に置かれていて
遠目には本当の人間が集まっているように見えます。
次に綾部山梅林の入口前を北上し、国道250号線を左折。
しばらく歩くと「世界の梅公園」入口に到着。
園内の車道を登っていくとテント張りの臨時入場窓口がありました。
ここで入場料、大人400円を支払ってからテント裏の階段を登って散策開始。
坂を登りきると駐車場になっていて、かなりの車が停まってました。
さらに車道沿いに歩いていくと“来鶴軒”がありました。
ここの梅の木は見事に開花していて、見ごたえがありました。
眺望の良い場所に建っていて、ゆっくりと休憩が出来そうな施設です。
ここから直ぐに山道となり、最上部を目指します。
この辺りは梅の木が多く植えられており、開花している木も増えてきます。
麓から見えていた“唐梅閣”に到着しました。
瀬戸内海を一望できる高台にあり、日本をはじめ、中国や韓国などの
世界各地の梅、約315品種1250本が植えられているそうです。
しばらく梅の甘い香りや瀬戸内海の大展望を楽しんでから下山しました。
快晴に恵まれて観梅ハイキングを楽しみました。
公園の中は梅の香りが漂っていて、春の訪れを感じました。
ハイキングコースはタカさんが効率良く歩けるように計画してくれました。
今回は下山してから一般道歩きが長くならないようにし、反時計回りに
最初に一般道を歩く計画を考えてくれたので正解だったと思います。
歩き始めてすぐに菜の花畑の横を通ります。
人間そっくりな案山子が多く道端に置かれていて
遠目には本当の人間が集まっているように見えます。
次に綾部山梅林の入口前を北上し、国道250号線を左折。
しばらく歩くと「世界の梅公園」入口に到着。
園内の車道を登っていくとテント張りの臨時入場窓口がありました。
ここで入場料、大人400円を支払ってからテント裏の階段を登って散策開始。
坂を登りきると駐車場になっていて、かなりの車が停まってました。
さらに車道沿いに歩いていくと“来鶴軒”がありました。
ここの梅の木は見事に開花していて、見ごたえがありました。
眺望の良い場所に建っていて、ゆっくりと休憩が出来そうな施設です。
ここから直ぐに山道となり、最上部を目指します。
この辺りは梅の木が多く植えられており、開花している木も増えてきます。
麓から見えていた“唐梅閣”に到着しました。
瀬戸内海を一望できる高台にあり、日本をはじめ、中国や韓国などの
世界各地の梅、約315品種1250本が植えられているそうです。
しばらく梅の甘い香りや瀬戸内海の大展望を楽しんでから下山しました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:103人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する