記録ID: 5245423
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
日程 | 2023年03月06日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 2つの高気圧に挟まれた本州南部の気圧の谷が低気圧に変わっていくフェーズ。 4100mの風速が10m/sを切る予測だった。 登山口 ・曇り,0℃,無風,ハードシェル下+ウインドブレーカで出発 2-6合目 ・晴(雲の上),5℃位?,無風 ,直射日光が暑くて汗ポタ,ウインドブレーカ脱ぐ 7.5合目〜 ・晴(雲の上),-5℃位,10m/s位 風強くなりハードシェル着る 山頂 ・晴(雲の上),-10℃位,15-20m/s位 前日に30cm程度の積雪があったのが誤算。 |
アクセス |
利用交通機関
太郎坊洞門から富士宮側へ100m位行った道路脇,広さは5台程度か?
車・バイク
6:10着,辛うじて停められた。休日は辛いかも。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 11時間51分
- 休憩
- 1時間31分
- 合計
- 13時間22分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 富士山は我が家から最も近い高山。 厳冬期に一度登ってみたかったのだ。 皆さん口を揃えて,「テカテカの滑り台に,立ってられない強風がヤバい」と言う。 よって,アイゼンの爪とピッケルを研ぎ,山頂付近の風が弱い日を選んでGo。 しかし前日,御殿場側を中心に積雪があった模様。 出だしから,いきなり膝下ラッセルを強いられる。 一歩踏み出す度に足元の雪が潰れ,労力の1/3位が税金で持って行かれる。 気温が上がりだすと,靴に雪がへばりついて重いのなんの。 40歩で乳酸がたまって脚が止まり,20呼吸休む,を延々と繰返す。 特に6合目辺りまでが地獄。 酷使した脚が攣り始め,何回か悶絶。 これは,宝永山の稜線で撤退かな〜って考えてた。 しかし,山頂がずっと見えている。 (見えども一向に近づかないのが富士山でもあり) 天気も大崩れしないし,もう少し,もう少し,と粘る。 7合5勺辺りから風も強くなり,吹き溜まりでは腰ラッセルも。 かと思えば,雪に隠れた溶岩にアイゼンの爪が1本だけ引っ掛りグニッといく。 危険と言われるアイスバーンの方がむしろ楽で,選んで歩く。 9合目,山頂直下のつづら折りが始まる辺りで,山スキーの2人に追いつく。 日本人ではなかった。 しかし,スキー履いて登頂できるんですね。 陽も傾いた16:20,登頂。 雪を巻き上げた西風が,真横に吹いている。 日没までにできるだけ高度を下げねば。 休憩なし,急いで下山開始。 途中で山スキーの2人組とすれ違う。 デンマークから来たそうで,恐らく父子。 あと30分で頂上だよ,頑張れ,と励ます。 深い雪のお蔭で下りは楽。 遥か下の道標目指して,直線的に降りてゆく。 6合目手前で,スキーの2人組が追付いてきた。 子供?の方はスプリットボード。 山頂からずっと滑ってきたと。 登頂はこちらが30分早いが,下山のスピードが圧倒的だ。 お互いの頑張りを讃えあって,別れる。 道標が始まった辺りから,雪の表面がクラストして抵抗が半端ない。 ストックを引っこ抜くのも大変。 いつしか,空には大きなお月様。 ヘッデン点けずに,贅沢な時間を楽しむ。 宝永山からが,とてつもなく長かった... 20:00に下山。 <装備の総括>(今回条件にて) ・ピッケル:要らん ・ヘルメット:要らん ・アイゼン爪とぎ:要らん ・魔法瓶:凍らないので要らん。同じ重さでもっと水を。 ・ストック2本:必携 ・芍薬甘草湯:助かった ・スノーシュー:あれば劇的に楽できた? ・顔の日焼け対策:やっとけばよかった...真っ赤っかで翌日の出社がためらわれるレベル |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 靴 ザック アイゼン ピッケル 行動食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ヘルメット |
---|
写真
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:376人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 太郎坊洞門
- 大石茶屋 (1480m)
- 三島岳 (3734m)
- 朝日岳 (3733m)
- 駒ヶ岳 (3722m)
- 御殿場口七合九勺・赤岩八合館 (3300m)
- 御殿場口新五合目 (1440m)
- 御殿場口七合目 (3040m)
- 御殿場口七合四勺・わらじ館 (3050m)
- 御殿場口七合五勺・砂走館 (3090m)
- 御殿場口八合目 (3400m)
- 御殿場口六合目 (2830m)
- 御殿場口下り六合(走り六合) (2767m)
- 宝永山馬ノ背 (2722m)
- 次郎坊 (1920m)
- 御殿場口頂上 (3700m)
- 富士宮口頂上 (3720m)
- 英国旅客機遭難者慰霊碑
- 頂上富士館 (3740m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
月夜の山歩きはヘッデン無しで楽しみましょう。
私はホットレモンティー+雪を食べる派です。😅
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する