記録ID: 5249979
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系
日程 | 2023年03月08日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
JR湖西線比良駅〜イン谷口 徒歩1時間。 江若バスは春分の日まで運休中。
車・バイク
正面谷に駐車スペース多数あり。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 正面谷比良レスキュー管理事務所前に登山ポストあり。 |
---|---|
その他周辺情報 | 比良川近くに比良トピア(温泉)あり。 |
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 ゲイター 輪カンジキ アイゼン 行動食 コンパス ファーストエイドキット 携帯 時計 カメラ 杖2本 |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by kol-yosioka
月に一度の武奈ヶ岳(3月)に行こうと思う。(前回から10日程ですが😅)
暮雪山多目的駐車場からスタート。 駐車車両は5台。
今日は、口の深谷源流部から武奈ヶ岳を目指す。
登山道の残雪は、金糞峠への最後の登りくらいから。
随分融けたものです・・。
でも金糞峠を越えると意外と残雪が多い。
気温が高めなので緩んでいるかと思ったが、踏み固められたトレースは問題無し。
正面谷〜ヨキトウゲ谷〜中峠とトレースを辿る。(ヨキトウゲ谷からアイゼンを着ける)
トレースの無い雪面もそこそこ締まっている。
雪が締まっているのでシャクシコバの頭のピークを踏みに行きます。
(ピストンで20分でした)
中峠に戻りコヤマノ岳側に少し登る。
最初の左側の枝尾根で口の深谷源流部に降りる。
口の深谷源流部からカンジキに替える。
源流部を詰め、二股から間の尾根に取り付く。
その尾根は、武奈ヶ岳西南稜の終点地点付近に出る。
カンジキで気持ち良く歩ける雪質なので、武奈ヶ岳東稜で降りてみる。
カンジキを付けていると「尻セード」が出来ない。
何とか出来ないか?
体側で滑ると少し行けた。😁👌
八雲ヶ原〜北比良峠〜ダケ道で下山する。
標高の高い場所は降雪量が多かったのか、未だ雪が豊富。
でも気温が高いと、悪雪に変わるのも早いかも。
登りはだいぶマシになったが、下りは相変わらず駄目です。
距離も10劼らいが目途となりそう。
それ以上になると膝が痛くなりそう🤔。
暮雪山多目的駐車場からスタート。 駐車車両は5台。
今日は、口の深谷源流部から武奈ヶ岳を目指す。
登山道の残雪は、金糞峠への最後の登りくらいから。
随分融けたものです・・。
でも金糞峠を越えると意外と残雪が多い。
気温が高めなので緩んでいるかと思ったが、踏み固められたトレースは問題無し。
正面谷〜ヨキトウゲ谷〜中峠とトレースを辿る。(ヨキトウゲ谷からアイゼンを着ける)
トレースの無い雪面もそこそこ締まっている。
雪が締まっているのでシャクシコバの頭のピークを踏みに行きます。
(ピストンで20分でした)
中峠に戻りコヤマノ岳側に少し登る。
最初の左側の枝尾根で口の深谷源流部に降りる。
口の深谷源流部からカンジキに替える。
源流部を詰め、二股から間の尾根に取り付く。
その尾根は、武奈ヶ岳西南稜の終点地点付近に出る。
カンジキで気持ち良く歩ける雪質なので、武奈ヶ岳東稜で降りてみる。
カンジキを付けていると「尻セード」が出来ない。
何とか出来ないか?
体側で滑ると少し行けた。😁👌
八雲ヶ原〜北比良峠〜ダケ道で下山する。
標高の高い場所は降雪量が多かったのか、未だ雪が豊富。
でも気温が高いと、悪雪に変わるのも早いかも。
登りはだいぶマシになったが、下りは相変わらず駄目です。
距離も10劼らいが目途となりそう。
それ以上になると膝が痛くなりそう🤔。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:277人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
今週は気温がめちゃ高く大分雪解けが進んでいるようです。
しかしながら東尾根のかかりのXトレースは私たちのワカン跡だと思います。
私たちは大きく円弧をつけながら北稜の雪庇頭に向かって下りました。
今年はさほど厚みはないですが、他では見ることがないので二人とも満足して
います!
来年が楽しみであり、不安でもありますが、後1年!待ちましょう、、、
では、お互い元気で健康で過ごしましょう⛄⛄⛄
今年の冬山は終わりました。
次は春山・・四季折々楽しみましょう。😙👍
来年も健康でいると言う保証はありませんが。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する