記録ID: 5257873
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2023年03月11日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
![]() |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
表丹沢県民の森 駐車場より (6:40到着時に満車で少し下ったところに路駐)
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 危険に感じたところや、残雪などは全くなかった。 下山の小丸尾根道も踏み跡明瞭で、ピンクテープも多く道迷いもなさそう。 |
---|---|
その他周辺情報 | 鍋割山荘で買ったもの (鍋焼きうどん1500円、ビール350ml500円、水500ml350円、カルピスウォーター500ml350円) ラストコンビニ: セブンイレブン 秦野戸川店 下山後温泉: 湯花楽 秦野店 晩飯: 湘南名菜 桂花楼 |
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
装備
個人装備 | 防寒着 雨具 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池(モバイルバッテリー) ファーストエイドキット(常備薬など) 日焼け止め 保険証 サングラス スマホ タオル 手袋(グローブ) 帽子 財布 携帯トイレ |
---|---|
共同装備 | ツェルト チェーンスパイク トレッキングポール 地図(地形図) コンパス 計画書 笛 カラビナ3枚 スリング1本(180cmナイロン) 浄水器 |
写真
感想/記録
by やっくん
2023年の山始め、足慣らしということで、いつもの山パートナーと、もう1人は初心者の3人で有名な鍋焼きうどんを食べに行くことに。僕も初めてだったので楽しみにしていた。
一日を通して、天気は最高で、風もなく、最高の山行日和。
とても良く整備されていて、足慣らしとしてはちょうどよかった。山行後の残体力は5割ぐらい。翌日に特に大きな筋肉痛や左右差もなさそうなのでそこそこきちんと歩けていたよう。4Lのペットボトルのハンドキャリーが腕肩のトレーニングになっただろうかw
また、昨年秋に新調したザック(グリベル パレーテ30)を今回おろしたが、こちらもとても使いやすくご機嫌で気に入った。
何も言うことのない、楽しい楽しい山行になった。
山パートナーはギックリ腰明けでの不安があったが全く問題なかったようでよかった。
また、初心者には少しキツい距離の可能性があったが、なんとか最後まで歩けたようでよかった。こちらも足首の捻挫明けで不安があったがこちらも問題なく、本当に良かった。今後も山やってくれそうなこともあり、歩き方やギアなどで改善できる点を伝えながら、今後一緒に成長できたらいいな、夏ぐらいにはあわよくば簡単な沢登りにも連れていけるといいな!
今年もやっていくぞ!おつかれさまでした!
一日を通して、天気は最高で、風もなく、最高の山行日和。
とても良く整備されていて、足慣らしとしてはちょうどよかった。山行後の残体力は5割ぐらい。翌日に特に大きな筋肉痛や左右差もなさそうなのでそこそこきちんと歩けていたよう。4Lのペットボトルのハンドキャリーが腕肩のトレーニングになっただろうかw
また、昨年秋に新調したザック(グリベル パレーテ30)を今回おろしたが、こちらもとても使いやすくご機嫌で気に入った。
何も言うことのない、楽しい楽しい山行になった。
山パートナーはギックリ腰明けでの不安があったが全く問題なかったようでよかった。
また、初心者には少しキツい距離の可能性があったが、なんとか最後まで歩けたようでよかった。こちらも足首の捻挫明けで不安があったがこちらも問題なく、本当に良かった。今後も山やってくれそうなこともあり、歩き方やギアなどで改善できる点を伝えながら、今後一緒に成長できたらいいな、夏ぐらいにはあわよくば簡単な沢登りにも連れていけるといいな!
今年もやっていくぞ!おつかれさまでした!
感想/記録
by めぐもぐ
晴天!ポカポカ!風もほぼ無し!最高の登山日和でした。
ギックリ腰あけの山歩きだったけど、トレッキングポールを使って行ったところ、登り降り特に問題なく動けて安心。
ファイントラックのドライレイヤー上下に上は半袖、下はアンドワンダーの少し厚手のパンツ。少し歩くと汗をかく陽気でした。
登りはそれほど傾斜もきつくなく程よく休憩もとっていたものの予定よりまいて山頂到着。
9:45ごろ山頂に着いて10時前くらいからすでに10人ほど鍋割山荘にお客さんが並んでいたので我々も列で待機。
山荘の方が10:20ごろにはお店を開けてくださったのでそんなに待たずに鍋焼きうどんに会えました。
富士山を眺めながらの鍋焼きうどんは格別!最高!
うどんには卵、ネギ、きのこ、油揚げなど具がたくさんで美味しかったです。山頂でこんな料理が食べられるのは贅沢ですね。
自分は給水所から2リットルの水を一本運びましたが、山頂では4リットル、8リットル持っている登山者の方もいて強いなーと思いました。
お花はまだ咲いていなかったのですが、オレンジの羽の蝶々を4〜5匹見かけました。これからの時期の彩りが楽しみですね。
【ここからはヤマレコについて(涙)】
今回パートナーが全体の山行記録+写真の記録・コメント等をしてくれて、そこへ私も感想を書いて写真も追加したあと、パートナーが記事公開してくれました。
その翌日「下書き」?として私のアプリ内に残っていたものを「なんだこれは?」と思って削除したら公開記事がほぼ消えた…………。
結果、パートナーが書いてくれていた山行記録と写真等はパートナーのアプリ内に残っていましたが(でも写真一個ずつのコメントは消えていた)私はこの山行記録から外され、一緒に行ってないことになってました。(あとからメンバーにまた加えてもらってそこは問題なかったですが)
このシステムよくわからないです……。
ギックリ腰あけの山歩きだったけど、トレッキングポールを使って行ったところ、登り降り特に問題なく動けて安心。
ファイントラックのドライレイヤー上下に上は半袖、下はアンドワンダーの少し厚手のパンツ。少し歩くと汗をかく陽気でした。
登りはそれほど傾斜もきつくなく程よく休憩もとっていたものの予定よりまいて山頂到着。
9:45ごろ山頂に着いて10時前くらいからすでに10人ほど鍋割山荘にお客さんが並んでいたので我々も列で待機。
山荘の方が10:20ごろにはお店を開けてくださったのでそんなに待たずに鍋焼きうどんに会えました。
富士山を眺めながらの鍋焼きうどんは格別!最高!
うどんには卵、ネギ、きのこ、油揚げなど具がたくさんで美味しかったです。山頂でこんな料理が食べられるのは贅沢ですね。
自分は給水所から2リットルの水を一本運びましたが、山頂では4リットル、8リットル持っている登山者の方もいて強いなーと思いました。
お花はまだ咲いていなかったのですが、オレンジの羽の蝶々を4〜5匹見かけました。これからの時期の彩りが楽しみですね。
【ここからはヤマレコについて(涙)】
今回パートナーが全体の山行記録+写真の記録・コメント等をしてくれて、そこへ私も感想を書いて写真も追加したあと、パートナーが記事公開してくれました。
その翌日「下書き」?として私のアプリ内に残っていたものを「なんだこれは?」と思って削除したら公開記事がほぼ消えた…………。
結果、パートナーが書いてくれていた山行記録と写真等はパートナーのアプリ内に残っていましたが(でも写真一個ずつのコメントは消えていた)私はこの山行記録から外され、一緒に行ってないことになってました。(あとからメンバーにまた加えてもらってそこは問題なかったですが)
このシステムよくわからないです……。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:190人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する