記録ID: 5257877
全員に公開
ハイキング
東海
日程 | 2023年03月11日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
---|
写真
感想/記録
by マツ
草鹿砥卿のみち2日目
①に続き本宮山に至るまでの過程。
参加者は初日より多い10名。時間きっかり集合出発、タクシー3台で「倉」に向かう。
タクシー利用は人員の高齢化を考慮した行程で私には好ましいこと。
地図上の古道を選ぶが大抵は道が付いている。とくに前半部は「豊川自然歩道」多く、とても快適だ。道幅は1m近くあり勾配も緩やか。
本日は時間の余裕をもって鉄塔下で昼食したが、暖冬の影響かもうダニが出現。前倒しで出発。
明治の道と思われる部分(杣山峠)は特に牛も往来したのかカーブも勾配もゆるい。馬頭観音など石仏も要所々にある。
通行者は少ないがロングのトレイルランナーで蒲郡〜新城までという強者にも複数出会う。
杣山峠は時代により通行路が変わり(峠の場所自体も動く)より低く広くなっていったことがわかる。現代でも続く古道の法則通りだ。
太田輪峰〜ナギ沢をくだり(ほぼ登山者はゼロ)宝地池に出る。
帰路はコミュニティバスで豊川駅に着く。
有難いことに3回目はやはりJR駅集合でタクシー相乗りだそうだ。足のタコが痛くてたまらないのでとてもありがたいことだ。
①に続き本宮山に至るまでの過程。
参加者は初日より多い10名。時間きっかり集合出発、タクシー3台で「倉」に向かう。
タクシー利用は人員の高齢化を考慮した行程で私には好ましいこと。
地図上の古道を選ぶが大抵は道が付いている。とくに前半部は「豊川自然歩道」多く、とても快適だ。道幅は1m近くあり勾配も緩やか。
本日は時間の余裕をもって鉄塔下で昼食したが、暖冬の影響かもうダニが出現。前倒しで出発。
明治の道と思われる部分(杣山峠)は特に牛も往来したのかカーブも勾配もゆるい。馬頭観音など石仏も要所々にある。
通行者は少ないがロングのトレイルランナーで蒲郡〜新城までという強者にも複数出会う。
杣山峠は時代により通行路が変わり(峠の場所自体も動く)より低く広くなっていったことがわかる。現代でも続く古道の法則通りだ。
太田輪峰〜ナギ沢をくだり(ほぼ登山者はゼロ)宝地池に出る。
帰路はコミュニティバスで豊川駅に着く。
有難いことに3回目はやはりJR駅集合でタクシー相乗りだそうだ。足のタコが痛くてたまらないのでとてもありがたいことだ。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:133人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 観音山 (409m)
- 西蔵 (482.5m)
- 杣坂峠 (297m)
- 中部電力 幸田新三河線 No.46 (360m)
- 46号鉄塔
- 中部電力 三河南豊田線No.26 (430m)
- 風越峠
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する