記録ID: 5258855
全員に公開
山滑走
白山
日程 | 2023年03月11日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
風嵐ゲート前
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 白山公園線除雪なし |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
写真
感想/記録
by route581
土曜は晴れるので山に行くしかないが行き先に悩み結局白山に落ち着く。遠出も考えたが移動時間と高速代とガソリン代を無駄に使うよりその時間を体力づくりと考えて白山となった。先週はホワイトアウトで景色も見れなかったので今回の目的は景色、体力づくりだ。
除雪が入っていればいいななんて考えてチャリを用意したが除雪なし。月明かりで遠くまでぼんやり明るい。一人なので黙々歩いて別当着、登山開始までが長いー。昨日は頂上付近は雪だろうけど下は雨だったようでエコーラインの稜線まではカチカチ、南竜分岐まではガチガチだったので甚之助からしばらくアイゼンで歩いた。
稜線に出ると雪は柔らかく安堵、ご来光やモルゲンロートも見れて早出してきてよかった。風は強いが寒くはないので景色を楽しみながら歩いた。室堂からもパックされた雪でクトーで登ることが出来た。やはり視界があると気分がいい。
前回行けなかった湯の谷右俣から観光新道に向かう。谷は吹き溜まりかなと期待したがカリカリで急斜面は慎重に滑った。広くなると気持ちよくターン。雪が固いので大斜面までのトラバースもグイグイ行ける。大斜面はデブリが沢山あったので警戒しながら滑った。
今日は日が出ると気温がかなり高くなる予報だったので早めに林道を通過したかった。予報通り日が昇るにつれ暑くなってきたが斜面はまだカリカリで順調に市ノ瀬まで、それ以降もまだ日陰が多くスイスイ進めた。日が当たっているところもまだザラメでよく走ったのでかなり時間短縮になった。
午後からもいろいろ所用をこなせていい休日となった。
除雪が入っていればいいななんて考えてチャリを用意したが除雪なし。月明かりで遠くまでぼんやり明るい。一人なので黙々歩いて別当着、登山開始までが長いー。昨日は頂上付近は雪だろうけど下は雨だったようでエコーラインの稜線まではカチカチ、南竜分岐まではガチガチだったので甚之助からしばらくアイゼンで歩いた。
稜線に出ると雪は柔らかく安堵、ご来光やモルゲンロートも見れて早出してきてよかった。風は強いが寒くはないので景色を楽しみながら歩いた。室堂からもパックされた雪でクトーで登ることが出来た。やはり視界があると気分がいい。
前回行けなかった湯の谷右俣から観光新道に向かう。谷は吹き溜まりかなと期待したがカリカリで急斜面は慎重に滑った。広くなると気持ちよくターン。雪が固いので大斜面までのトラバースもグイグイ行ける。大斜面はデブリが沢山あったので警戒しながら滑った。
今日は日が出ると気温がかなり高くなる予報だったので早めに林道を通過したかった。予報通り日が昇るにつれ暑くなってきたが斜面はまだカリカリで順調に市ノ瀬まで、それ以降もまだ日陰が多くスイスイ進めた。日が当たっているところもまだザラメでよく走ったのでかなり時間短縮になった。
午後からもいろいろ所用をこなせていい休日となった。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1224人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する