記録ID: 5266966
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
日程 | 2023年03月12日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
関越道沼田IC降りて30分位 雪は全然ありませんでした
車・バイク、
ケーブルカー等
川場スキー場の立体駐車場 土日祝1000円 スキー場のゲレンデトップまでリフト2回乗ります 往復利用2,400円+ココヘリ(一人ずつ必須)レンタル料1,100円 +リフト用ICカード保証金500円(帰りの返却時に戻ります) リフト乗車は登山用とかあまり現地案内なかったので迷っている人多数。 窓口のお姉さんに教わりましたが、2回とも2機ならんでいるうちの 「左」に乗ると目的地のゲレンデトップに着きますよ ココヘリは自分で加入して入ればもちろんそれでOK ただし受付でちゃんと会員用端末提示してチェックしてもらいます 電源切れもダメなので忘れずに準備しておきましょう その他入山届も紙で受付提出なので、ココヘリ事前予約等と合わせて 川場スキー場のHPからネットで申請や事前準備しておくと とーーーっても早くスタートできて幸せになれます!
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 3時間0分
- 休憩
- 38分
- 合計
- 3時間38分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 一部を除いて全面雪道で終始12本アイゼン歩行です 今日は特に暑く帰り道は表面の雪がグズグズ気味でしたが 大きく踏み抜くようなことはありませんでした 難関と言われている剣ヶ峰(特に山頂方面への下り)ですが 雪でステップもあり、慎重に行けば問題ありませんでした 剣が峰以降はアップダウンありますが歩きやすいルートです ストック利用の方が多かったですが、急勾配の剣ヶ峰付近のみ ピッケル使うと安定な感じでした |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by minz
もうすっかり春の陽気ですね!
暖かくなってそろそろ雪山も終わりかな〜ということで
いつか雪の季節に歩きたいと思っていた武尊山に行ってきました!
皆さんのレコを拝見すると、例の「剣ヶ峰」のボス感が。。。
結構ビビっておりましたが天気は良さげ+風も無さそうということで
今年のラスチャン挑戦です
色々事前に調べると川場スキー場のほうに登山届やらココヘリやらの
申請が必要でした。いろいろ大変だな〜と思いましたが
出来る限り準備をしていくと最短時間で手続きできる感じでした
現地でココヘリレンタルからだと長い列で大変そうでしたよ!
手続きは大変ですが、その分しっかり下山管理もしてくれていて
なるほどこういうのも安心感あるな〜と思いました
さて、本題の雪山歩きですが今日はとにかく暑かった!
下は暑くてもリフト終点で稜線出れば寒いかなーとそれなりの準備を
していきましたがスタート時点で早速ハードシェルはザックへ(笑
皆さん同様で登山チームは中間着やら中には半袖の方も!
ほぼ無風で手袋も要らねーんじゃね?ぐらいのぽかぽか陽気でした
その分全身滝汗でびっちょりでした!
このくらいの季節は色々対応できるようしないとですね〜
そうそう、問題の剣が峰ですが、無事何とか通れました!
確かに登りも下りも急で危ないな〜感はありますが、今の時期は
雪も残ってしっかりステップもありましたので雪道歩いたことが
ある方なら慎重に行けば大丈夫と思います
ビビりの私でも行けましたので(笑
急なところはあるので、剣ヶ峰のところは往復ピッケルの方が
多かったですね
このコース距離も高低差もそれほどありませんが微妙に登り返しや
急登もあるので中々の歩きごたえでした
雪道で人も多くゆっくり譲りながら歩いた感じです
あと、両踵が靴擦れやられました!汗かいた急登恐るべし。。。
最後は泣きながら歩き切りました。痛かったよ。。
色々ありましたが、ずーーっと行きたかった武尊山行けて良かった!
天気もモヤモヤしてましたが、山頂着くころには回復して青空も見えました
冬はリフト使用で気軽に行けるのでおススメですね
剣ヶ峰も無事登れて安心しました!
今週もお疲れ様でした〜
暖かくなってそろそろ雪山も終わりかな〜ということで
いつか雪の季節に歩きたいと思っていた武尊山に行ってきました!
皆さんのレコを拝見すると、例の「剣ヶ峰」のボス感が。。。
結構ビビっておりましたが天気は良さげ+風も無さそうということで
今年のラスチャン挑戦です
色々事前に調べると川場スキー場のほうに登山届やらココヘリやらの
申請が必要でした。いろいろ大変だな〜と思いましたが
出来る限り準備をしていくと最短時間で手続きできる感じでした
現地でココヘリレンタルからだと長い列で大変そうでしたよ!
手続きは大変ですが、その分しっかり下山管理もしてくれていて
なるほどこういうのも安心感あるな〜と思いました
さて、本題の雪山歩きですが今日はとにかく暑かった!
下は暑くてもリフト終点で稜線出れば寒いかなーとそれなりの準備を
していきましたがスタート時点で早速ハードシェルはザックへ(笑
皆さん同様で登山チームは中間着やら中には半袖の方も!
ほぼ無風で手袋も要らねーんじゃね?ぐらいのぽかぽか陽気でした
その分全身滝汗でびっちょりでした!
このくらいの季節は色々対応できるようしないとですね〜
そうそう、問題の剣が峰ですが、無事何とか通れました!
確かに登りも下りも急で危ないな〜感はありますが、今の時期は
雪も残ってしっかりステップもありましたので雪道歩いたことが
ある方なら慎重に行けば大丈夫と思います
ビビりの私でも行けましたので(笑
急なところはあるので、剣ヶ峰のところは往復ピッケルの方が
多かったですね
このコース距離も高低差もそれほどありませんが微妙に登り返しや
急登もあるので中々の歩きごたえでした
雪道で人も多くゆっくり譲りながら歩いた感じです
あと、両踵が靴擦れやられました!汗かいた急登恐るべし。。。
最後は泣きながら歩き切りました。痛かったよ。。
色々ありましたが、ずーーっと行きたかった武尊山行けて良かった!
天気もモヤモヤしてましたが、山頂着くころには回復して青空も見えました
冬はリフト使用で気軽に行けるのでおススメですね
剣ヶ峰も無事登れて安心しました!
今週もお疲れ様でした〜
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:424人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 武尊山 (2158m)
- 剣ヶ峰山 (2020m)
- 川場スキー場ゲレンデトップ (1850m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する