記録ID: 5280834
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2023年03月19日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
電車、
バス
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
---|
写真
感想/記録
by zubora-a
久しぶりの高尾へネコノメ散策。
6号路沿いのハナネコノメは激減?沢沿いに群生しているようで、皆様そちらで観賞しているようでした。里は桜が咲き始めましたが山頂はまだ準備中。縦走路はキブシが盛り、スミレもちらほら(同定できません)
小下沢への下山ルートはネコノメ天国、見頃のせいもあってか?人は今までで一番多い感じ、年々増えてるかな。
前日の土曜日が雨だったせいもあってか、景信山からの下山中、小仏峠からも小下沢からも多くの方が登ってきていました。小下沢林道は土日のみ通行できるようでこちらでもたくさんの方、こんなに人に会うのは初めてでした。
小下沢ゲートで花を撮影しながら名前が思い出せず、早々に諦めて恥ずかしげもなくそばにいた方にお聞きしようと声を掛けたら、なんと、tokumuraさんでした!(^^)!お久しぶりでした〜。ヒメウズ、教えていただきありがとうございました。
お天気も良く、ひんやりしっとり、久しぶりの出合いもあって、楽しい花散策の一日でした。
6号路沿いのハナネコノメは激減?沢沿いに群生しているようで、皆様そちらで観賞しているようでした。里は桜が咲き始めましたが山頂はまだ準備中。縦走路はキブシが盛り、スミレもちらほら(同定できません)
小下沢への下山ルートはネコノメ天国、見頃のせいもあってか?人は今までで一番多い感じ、年々増えてるかな。
前日の土曜日が雨だったせいもあってか、景信山からの下山中、小仏峠からも小下沢からも多くの方が登ってきていました。小下沢林道は土日のみ通行できるようでこちらでもたくさんの方、こんなに人に会うのは初めてでした。
小下沢ゲートで花を撮影しながら名前が思い出せず、早々に諦めて恥ずかしげもなくそばにいた方にお聞きしようと声を掛けたら、なんと、tokumuraさんでした!(^^)!お久しぶりでした〜。ヒメウズ、教えていただきありがとうございました。
お天気も良く、ひんやりしっとり、久しぶりの出合いもあって、楽しい花散策の一日でした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:138人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 高尾山 (599.3m)
- 景信山 (727m)
- 城山 (670.3m)
- 小仏峠 (548m)
- 高尾山口駅 (190m)
- 稲荷山 (400m)
- 日影バス停 (229m)
- もみじ台 (551m)
- 一丁平 (555m)
- 琵琶滝
- 小下沢登山口 (320m)
- 逆沢ノ頭 (655m)
- 小下沢分岐 (608m)
- ザリクボ分岐 (560m)
- 高尾山・清滝駅
- こげさわの森・二番口
- 木下沢梅林
- こげさわの森 1番口 (富士見台登山口) (255m)
- TAKAO 599 MUSEUM (205m)
- 大山橋 (395m)
- 大垂水峠(学習の歩道)分岐 (475m)
- 飯盛杉
- 二軒茶屋登山口
- 二本松
- 五十丁峠
- 日影林道口駐車スペース (239m)
- 大平林道高尾林道分岐 (398m)
- 稲荷山コース高尾林道分岐 (490m)
- 景信山南巻き道交差 (678m)
- 一丁平展望台
- 小下沢林道ゲート
- 硯岩
- 荻原作業道口(上部)
- 逆沢作業道口(上部)
- ヤゴ沢ノ頭 (671m)
- 浅間台 (579m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する