記録ID: 5293474
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
日程 | 2023年03月21日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り。 |
アクセス |
利用交通機関
ホリデー快速で立川まで行って、五日市線に乗り換えて、武蔵五日市に。
電車
その後8:10発の都民の森行き急行バスに乗って上川乗で下車。 帰りは、笹平からバスに乗って武蔵五日市まで。 武蔵五日市からは武蔵五日市線、拝島で中央線に乗り換え。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 万六ノ頭北東尾根以外は、岩場もなく急騰もなく、ふわふわな道でとても歩き易かったです。 |
---|---|
その他周辺情報 | 立ち寄りなし。 武蔵五日市駅のNewDaysでまた生ビール売ってくれないかなぁ。 上川乗のバス停近くに男女別のトイレがありました! |
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
写真
感想/記録
by ひで
今回も少し緩めのルートをチョイス。
なのに、目的最後の万六ノ頭に着いたのが12時ちょい。このまま柏木野BS行くのはちょっと早過ぎるかなと思って、ヤマレコでルートはないけど軌跡が結構残ってる北東尾根で笹平BSに向かうことに。
正直後悔。
そもそも案内板がない上に、いきなりの急な下り。踏み跡もほぼないに等しいので、地図を見て尾根の方角を見て慎重に下りて行くも、枯葉溜まりすぎてて、土も柔らかいし、ズリズリに滑って行く感じ。
こういうときは木に頼り過ぎるのもいかんなと。古い木もあるので慎重に選ぶ必要あり。ゆっくりと慎重に一歩ずつ下りる。
下りが終わったと思ったら、細い尾根、急坂、岩場となかなかのバリエーション。薮もうるさいし、踏み跡もほぼ分かんないし。
焦って滑落とかシャレにならんので、ゆっくりゆっくり下りて、また地図見て、ヤマレコの軌跡も見て歩いてたけど、一箇所だけ下りる尾根の分岐を間違えたんだよな。真っ直ぐ方向のは下りる角度がキツ過ぎてとても尾根には見えなくて、左手の方が緩やかだったのでついそっちに行ってしまったけど、ここでもすぐに地図と軌跡見て、こっちじゃねぇと。そのまま横に移動して、正しいルートに復帰。
良かったー!
そこからはもう落ち着いて尾根を下りて行けば問題もなく。とにかく急ぎ過ぎないようにゆっくりゆっくり下りて無事、舗装道路に到着。
ここには登山口とは書いてなかったので、本来の登山道ではないんだよな。
万六ノ頭から80分。脚の疲れよりも気の張り過ぎだな。バスの時間まであと10分。
ゆっくりと歩いて、その後脱力。バスの中では死んだように眠ってた(笑
帰りの電車の乗り継ぎが悪過ぎ。
工事してる人が立ち入ったとかなんとかで拝島で乗り継ぎ間に合わないとかさ。
やっぱりホリデー快速おくたま号に合わせて帰るのが楽だね。
なのに、目的最後の万六ノ頭に着いたのが12時ちょい。このまま柏木野BS行くのはちょっと早過ぎるかなと思って、ヤマレコでルートはないけど軌跡が結構残ってる北東尾根で笹平BSに向かうことに。
正直後悔。
そもそも案内板がない上に、いきなりの急な下り。踏み跡もほぼないに等しいので、地図を見て尾根の方角を見て慎重に下りて行くも、枯葉溜まりすぎてて、土も柔らかいし、ズリズリに滑って行く感じ。
こういうときは木に頼り過ぎるのもいかんなと。古い木もあるので慎重に選ぶ必要あり。ゆっくりと慎重に一歩ずつ下りる。
下りが終わったと思ったら、細い尾根、急坂、岩場となかなかのバリエーション。薮もうるさいし、踏み跡もほぼ分かんないし。
焦って滑落とかシャレにならんので、ゆっくりゆっくり下りて、また地図見て、ヤマレコの軌跡も見て歩いてたけど、一箇所だけ下りる尾根の分岐を間違えたんだよな。真っ直ぐ方向のは下りる角度がキツ過ぎてとても尾根には見えなくて、左手の方が緩やかだったのでついそっちに行ってしまったけど、ここでもすぐに地図と軌跡見て、こっちじゃねぇと。そのまま横に移動して、正しいルートに復帰。
良かったー!
そこからはもう落ち着いて尾根を下りて行けば問題もなく。とにかく急ぎ過ぎないようにゆっくりゆっくり下りて無事、舗装道路に到着。
ここには登山口とは書いてなかったので、本来の登山道ではないんだよな。
万六ノ頭から80分。脚の疲れよりも気の張り過ぎだな。バスの時間まであと10分。
ゆっくりと歩いて、その後脱力。バスの中では死んだように眠ってた(笑
帰りの電車の乗り継ぎが悪過ぎ。
工事してる人が立ち入ったとかなんとかで拝島で乗り継ぎ間に合わないとかさ。
やっぱりホリデー快速おくたま号に合わせて帰るのが楽だね。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:155人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する