また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5294155 全員に公開 山滑走 大雪山

トムラウシ山

情報量の目安: A
-拍手
日程 2023年03月21日(火) [日帰り]
メンバー
天候快晴無風
アクセス
利用交通機関
車・バイク

経路を調べる(Google Transit)
GPS
05:03
距離
20.6 km
登り
1,556 m
下り
1,543 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...

コースタイム [注]

03:00 東大雪荘
06:50 トムラウシ山
08:00 東大雪荘
ガッツギア2
コース状況/
危険箇所等
最初の渡渉はスノーブリッジが見当たらなければ大人しく板を脱いで飛び石したほうが早い。
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図

写真

1,400mくらい。右手の尾根に回り込むところで少しだけ板担いで爪。
2023年03月21日 04:51撮影 by NIKON D500NIKON CORPORATION
1,400mくらい。右手の尾根に回り込むところで少しだけ板担いで爪。
1
もうじき夜が明ける
2023年03月21日 05:02撮影 by NIKON D500NIKON CORPORATION
もうじき夜が明ける
11
遠くにちょこんと
2023年03月21日 05:08撮影 by NIKON D500NIKON CORPORATION
遠くにちょこんと
5
このトレースは使わなかった
2023年03月21日 05:13撮影 by NIKON D500NIKON CORPORATION
このトレースは使わなかった
2
染まる大斜面。あれはパウですね。
2023年03月21日 05:32撮影 by NIKON D500NIKON CORPORATION
染まる大斜面。あれはパウですね。
17
東大雪湖
2023年03月21日 05:39撮影 by NIKON D500NIKON CORPORATION
東大雪湖
1
前トム平で日の出を見たかった
2023年03月21日 05:47撮影 by NIKON D500NIKON CORPORATION
前トム平で日の出を見たかった
12
長おじさん
2023年03月21日 05:48撮影 by NIKON D500NIKON CORPORATION
長おじさん
15
ニペ&ウペ
2023年03月21日 05:48撮影 by NIKON D500NIKON CORPORATION
ニペ&ウペ
20
ご対面。ニペは雪すくねーと思ったが、この辺は雪多め
2023年03月21日 05:59撮影 by NIKON D500NIKON CORPORATION
ご対面。ニペは雪すくねーと思ったが、この辺は雪多め
23
どこを撮っても絵になる
2023年03月21日 05:59撮影 by NIKON D500NIKON CORPORATION
どこを撮っても絵になる
11
子バサルモス
2023年03月21日 06:02撮影 by NIKON D500NIKON CORPORATION
子バサルモス
6
ここがミンタラだ
2023年03月21日 06:02撮影 by NIKON D500NIKON CORPORATION
ここがミンタラだ
13
こっちから見る石狩連峰は長い
2023年03月21日 06:05撮影 by NIKON D500NIKON CORPORATION
こっちから見る石狩連峰は長い
12
本日最後の登り
2023年03月21日 06:40撮影 by NIKON D500NIKON CORPORATION
本日最後の登り
7
もう登らなくていいです。
2023年03月21日 06:54撮影 by NIKON D500NIKON CORPORATION
もう登らなくていいです。
28
ザ・大雪山
2023年03月21日 06:54撮影 by NIKON D500NIKON CORPORATION
ザ・大雪山
28
冬の字寞別アプローチをまたやりたい。橋とか林道とかどうなったのだろう。
2023年03月21日 06:54撮影 by NIKON D500NIKON CORPORATION
冬の字寞別アプローチをまたやりたい。橋とか林道とかどうなったのだろう。
6
十勝ずらり。向こうも行きたい。来週、アリです。
2023年03月21日 06:54撮影 by NIKON D500NIKON CORPORATION
十勝ずらり。向こうも行きたい。来週、アリです。
21
ニペ&ウペ
2023年03月21日 06:55撮影 by NIKON D500NIKON CORPORATION
ニペ&ウペ
8
ずっとここに居たいが帰らないと
2023年03月21日 06:55撮影 by NIKON D500NIKON CORPORATION
ずっとここに居たいが帰らないと
13
板を履いたら
2023年03月21日 07:03撮影 by NIKON D500NIKON CORPORATION
板を履いたら
4
西面へ
2023年03月21日 07:09撮影 by NIKON D500NIKON CORPORATION
西面へ
2
南沼野営場。これは影トム
2023年03月21日 07:09撮影 by NIKON D500NIKON CORPORATION
南沼野営場。これは影トム
8
南沼から見上げる
2023年03月21日 07:12撮影 by NIKON D500NIKON CORPORATION
南沼から見上げる
4
あそこまで位置エネルギーだけで行きます
2023年03月21日 07:13撮影 by NIKON D500NIKON CORPORATION
あそこまで位置エネルギーだけで行きます
8
さらば
2023年03月21日 07:18撮影 by NIKON D500NIKON CORPORATION
さらば
9
今年はヤブも石も埋まって超快適だった
2023年03月21日 07:20撮影 by NIKON D500NIKON CORPORATION
今年はヤブも石も埋まって超快適だった
6
落とせば楽しいが、早く帰りたいので。一人で滑ってもね。
2023年03月21日 07:29撮影 by NIKON D500NIKON CORPORATION
落とせば楽しいが、早く帰りたいので。一人で滑ってもね。
10
快適な冬尾根スキー場
2023年03月21日 07:35撮影 by NIKON D500NIKON CORPORATION
快適な冬尾根スキー場
4
ブリッジが育つ場所は毎年違うらしい
2023年03月21日 07:56撮影 by NIKON D500NIKON CORPORATION
ブリッジが育つ場所は毎年違うらしい
2
ここまで板で粘る
2023年03月21日 08:02撮影 by NIKON D500NIKON CORPORATION
ここまで板で粘る
2
撤収。温泉は開かない。
2023年03月21日 08:13撮影 by NIKON D500NIKON CORPORATION
撤収。温泉は開かない。
6
この旅の相棒フィールダー。広いが燃費は悪い。15km/Lだった。
2023年03月21日 08:53撮影 by iPhone 13 ProApple
この旅の相棒フィールダー。広いが燃費は悪い。15km/Lだった。
6
日高の方。向こうにもやり残したことが沢山ある。道民に戻ったら、また。
2023年03月21日 09:09撮影 by iPhone 13 ProApple
日高の方。向こうにもやり残したことが沢山ある。道民に戻ったら、また。
10
千歳インターまで風呂我慢。インターで降りてすぐのここで。ふったるの帰りにお世話になっている。
2023年03月21日 11:07撮影 by iPhone 13 ProApple
千歳インターまで風呂我慢。インターで降りてすぐのここで。ふったるの帰りにお世話になっている。
2
そして3度目のラマイへ。肉ダブルにしてみた。うまい。
2023年03月21日 12:25撮影 by iPhone 13 ProApple
そして3度目のラマイへ。肉ダブルにしてみた。うまい。
19
荷物をまとめて空港へ。
2023年03月21日 13:18撮影 by iPhone 13 ProApple
荷物をまとめて空港へ。
4
千歳のANAラウンジには苔があります。
2023年03月21日 14:17撮影 by iPhone 13 ProApple
千歳のANAラウンジには苔があります。
9

感想/記録

連休最終日はおトムへ。冬尾根は2019年以来の4年ぶりだった。東大雪荘に泊まるのが最も効率が良いが安くはないし、温泉宿でのんびりっていう旅じゃないので寝られればいい。なので音更の鳳乃舞温泉に泊まった。スーパー銭湯併設のビジホって感じ。鳳乃舞って芽室にもあって日高の帰りはメムディアンとセットでお世話になっていたが、芽室の鳳乃舞は2022年で閉業したらしい。マジか。ゆもーる川北。伊賀の湯。たまゆらの灯。井戸水が枯渇したとか燃料費高騰のためとか。スーパー銭湯が閉業したという話をよく聞く。悲しいね。音更の鳳乃舞はサウナに力を入れていて、熱くて広くて水風呂外気浴もキャパが大きくとても良かった。料金は驚異の420円。4月から480円に値上げするが回数券は価格据え置きで11枚4,000円とのこと。安すぎでしょ。みんなたくさん利用して救ってくれ頼む。また泊まりに来よう。

1時起床。2時間弱運転して3時出発。東大雪荘遠いわー。十勝ダム周辺は鹿の巣なので運転は疲れる。今日は立派なツノの雄鹿にぶつかりそうになった。堂々と向かってこないでください。板やカンジキのトレースがぼちぼちある。森で頭を使わなくていいので助かる。今日も雪はカチカチで板はよく滑る。せっせと快調に高度を上げたらカムイサンケナイを低く低く巻いていく。東面はパラッと新雪が乗っていて歩きやすかった。ここがカチカチなら爪でトラバースするか、シールを剥がして滑降モードで南面までトラバースしてもいい。前トム平で日の出になるように出てきたつもりだったが4年前より20分遅れだった。さすがに連戦4日目なので速度は落ちる。もう30分早起きすればよかった。

前トム平に出ると右手には太陽と東大雪、振り返れば十勝連峰、そして正面にトムラウシ。こっちから登ると急に出てくるので"あんなに遠くに見えるトムラウシまで、遥かなる道のりを歩いてきた感"が無い。天人峡にはそれがある。前トム平から先は板担いで爪。キラキラ輝いて硬そうな斜面を選んで歩く。最後の登りは空気が薄くて息が切れる。たかだか2,100mなのに。調べてみると緯度が高いと気圧が低くなるらしい。ホントか。山頂は360度どこを見ても絶景。雲一つ無い青空。風も無い。こんなに天気が良いならオプタテまで縦走したい気分だが帰りの飛行機があるので今日はもう帰る。シールを剥がしたら西斜面へ。カリカリでまあまあ良かった。南側へ回り込んだら前トム平までトラバース。カムイサンケナイも巻いていく。往路のトレースより下に行かなければok. 今年はこのエリアの雪が多くてヤブも石も少なくて快適だった。あとは冬尾根と森を落ちていくだけ。森の雪は緩む前なのでどこでも滑ってめちゃ楽しかった。僕は大斜面をターンするスキーより森を高速で駆けるスキーの方が好きです。東大雪荘は開いてない。ずっと行きたいと思っていた"しかめん"も開いてない。仕方ない。元気なうちに千歳まで戻ってIC下りてすぐの銭湯で汗を流した。東大雪荘から千歳ICまで3時間かからなかった。札幌からは遠いが千歳からだと東大雪荘はそんなに遠くはなかった。クルマを返したら空港で記録を書いたり来週の計画を立てたり。早く本州へ帰っても目と鼻がつらいだけなのでギリギリまで粘る。

北海道は涼しくて花粉も無くて、山にはまだ雪がたくさんあるので素晴らしかった。永住したい。来週末の本州は雨か。これはもう来週も北海道じゃないか。水木金働いたら週末じゃないか。テンション上がってきた。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:1352人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ