記録ID: 5295377
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
日程 | 2023年03月21日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り、下山後雨 |
アクセス |
利用交通機関
JR高槻、京都市バス洛西高校前
電車、
バス
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
今日は天気が悪いので、雨が降る前に降りることを考えつつ、摂津峡からポンポン山、森林公園東尾根、小塩山のルートにした。高槻付近が車道つなぎが多かったので、山道ないしは東海自然歩道などヤマレコっぽい道でGPSデータを取りたかった。終始どんよりした曇りで景色は良くないし、取った写真は暗いし、まあ、歩いたコースに意味があったということか。
コース状況/ 危険箇所等 | 小塩山から大原野春日町への下山は、急な下りで落ち葉が堆積しており滑り易い。他は良い道。 |
---|---|
その他周辺情報 | ポンポン山や小塩山の山域は森林管理事務所以外何もなくエスケープもしずらい。森林管理事務所ではトイレ、そして暖を取れ水も買える。本山寺ではトイレがあるが自販機はちらっと見た限り無い。 |
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
写真
感想/記録
山を下りたら雨が降ってきた。予報はもっと遅い時間だと思ってたが、まあうまいタイミングで良かった。小塩山から大原野に直滑降で降りる道(天皇陵道)は、メジャーなハイキング道ではあるはずだが、落ち葉がひどく積っており、舗装された管理道を歩けばよかったかなと思う。距離はだいぶ長いがスピート出して歩けるし、たとえ雨が早めに降って来ても問題なかっただろう。
ポンポン山と小塩山は尾根が違うので森林公園管理所まで降りて登り返すのが、結構辛い。摂津峡では200m級の頂上に上がり、ポンポン山を登り返したわけだが、まあ準備運動レベルであり、小塩山へはその時点でたいぶ疲れているのでちょっと大変。天狗杉からポンポン山、森林公園東尾根のルートがそれ自身多くの登り返しがあるので、そういうところで体力を削られていた。
午後から雨の予報なので、人が少なかった。本山寺駐車場で十数人のパーティがいたが、ポンポン山をピストンなら雨に合わずに帰れたのだろうか。あとは山頂に何人かいたのと下山者に何人か遭遇した程度。日月が天気良く、土と今日が天気悪いので訓練という感じになってしまった。
ポンポン山と小塩山は尾根が違うので森林公園管理所まで降りて登り返すのが、結構辛い。摂津峡では200m級の頂上に上がり、ポンポン山を登り返したわけだが、まあ準備運動レベルであり、小塩山へはその時点でたいぶ疲れているのでちょっと大変。天狗杉からポンポン山、森林公園東尾根のルートがそれ自身多くの登り返しがあるので、そういうところで体力を削られていた。
午後から雨の予報なので、人が少なかった。本山寺駐車場で十数人のパーティがいたが、ポンポン山をピストンなら雨に合わずに帰れたのだろうか。あとは山頂に何人かいたのと下山者に何人か遭遇した程度。日月が天気良く、土と今日が天気悪いので訓練という感じになってしまった。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:169人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する