記録ID: 5298648
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
日程 | 2023年03月22日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 一般トレイルではありません。 特に沢ルートはルートファインディングスキルが必要。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
写真
感想/記録
by Sue-chan
里では例年より早い桜の開花となり、フクジュソウにはもう遅い感があったが、運動不足解消のハイキングとしてチョイス。
沢ルートと尾根ルートがあるようだが、どちらも標高差1000mの遠い花園である。
特に沢ルートにはネットのトラップがたくさんあるので、体力+読図能力も必要。
案の定、フクジュソウの花園は、だいぶ葉が伸びて、イエローの絨毯ではなくグリーンの絨毯となっていたが、それはそれで見事な花園だった。
花は満開で、ぎりぎり華やかな花園を見ることができた。 I came in the nick of time while flowers bloomed!
人の手が加わることなく、自然界に自生するフクジュソウの群落は、その存在だけで魅力的である。
それが、まるで天然の花壇のような造形なのだから、なおさら驚きである。
そんな魅力的な存在を一目見たいと思うのが人間の性であるが、
同時に、その貴重な存在を守っていく策を講じられるのも人間にしかできない英知なのではないだろうか。
この花園が人間や獣に荒らされることなく末永く存在していてくれることを切に願う。
写真の詳細とコースガイドはこちら → https://hikingbird.exblog.jp/32975434/
沢ルートと尾根ルートがあるようだが、どちらも標高差1000mの遠い花園である。
特に沢ルートにはネットのトラップがたくさんあるので、体力+読図能力も必要。
案の定、フクジュソウの花園は、だいぶ葉が伸びて、イエローの絨毯ではなくグリーンの絨毯となっていたが、それはそれで見事な花園だった。
花は満開で、ぎりぎり華やかな花園を見ることができた。 I came in the nick of time while flowers bloomed!
人の手が加わることなく、自然界に自生するフクジュソウの群落は、その存在だけで魅力的である。
それが、まるで天然の花壇のような造形なのだから、なおさら驚きである。
そんな魅力的な存在を一目見たいと思うのが人間の性であるが、
同時に、その貴重な存在を守っていく策を講じられるのも人間にしかできない英知なのではないだろうか。
この花園が人間や獣に荒らされることなく末永く存在していてくれることを切に願う。
写真の詳細とコースガイドはこちら → https://hikingbird.exblog.jp/32975434/
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:260人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する