記録ID: 5301628
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
日程 | 2023年03月25日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 曇り時々薄日 |
アクセス |
利用交通機関
行き:JR塩屋駅
電車
帰り:JR須磨駅
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
---|
写真
感想/記録
by TakaSyuu
【桜からはじまりミモザで春を体感】
今年のお花見ハイクはamaさんにJR塩屋駅から六甲全山縦走路を歩き、
栂尾山山頂から離宮公園を経てJR須磨駅へ下山するコースを計画してもらいました。
AM8:00にamaさんと合流してJR塩屋駅を出発。
細い路地の急坂を登ると直ぐに山道に入り旧縦走路と合流。
少し歩くと🌸さくら並木が見え、周辺の桜も程よく咲いていました。
先週までの暖かさで開花が進み、例年より数日早いペースになっています。
旗振山からは明石海峡大橋も見えますが雨上がりで霞んでいました。
稜線に出ると少し風が吹き日差しがない分肌寒いので上着を着て調製しました。
高倉台の住宅街を抜け歩道橋を渡ると分岐点にツルニチニチソウが群生していました。
さらに縦走路お馴染みの400階段を登りきったところにはコバノミツバツツジが満開になっていました。
本日最高峰の栂尾山展望台からの眺望を堪能した後、離宮公園を経てゴールを目指し街歩きをしていたら
見たことがないスケールのミモザの花を発見して夢中になって写真を撮っていると
お家の方が出て来られて『少しお分けしましょうか?』と嬉しいサプライズ🥰😍🤩
その後、JR須磨駅前の「GRATEFUL"S」でハンバーガーランチ🍔を食べゴールとしました。
帰宅後、嫁さんにミモザを生けてもらい我が家のリビングにも春が訪れました🌸
今年のお花見ハイクはamaさんにJR塩屋駅から六甲全山縦走路を歩き、
栂尾山山頂から離宮公園を経てJR須磨駅へ下山するコースを計画してもらいました。
AM8:00にamaさんと合流してJR塩屋駅を出発。
細い路地の急坂を登ると直ぐに山道に入り旧縦走路と合流。
少し歩くと🌸さくら並木が見え、周辺の桜も程よく咲いていました。
先週までの暖かさで開花が進み、例年より数日早いペースになっています。
旗振山からは明石海峡大橋も見えますが雨上がりで霞んでいました。
稜線に出ると少し風が吹き日差しがない分肌寒いので上着を着て調製しました。
高倉台の住宅街を抜け歩道橋を渡ると分岐点にツルニチニチソウが群生していました。
さらに縦走路お馴染みの400階段を登りきったところにはコバノミツバツツジが満開になっていました。
本日最高峰の栂尾山展望台からの眺望を堪能した後、離宮公園を経てゴールを目指し街歩きをしていたら
見たことがないスケールのミモザの花を発見して夢中になって写真を撮っていると
お家の方が出て来られて『少しお分けしましょうか?』と嬉しいサプライズ🥰😍🤩
その後、JR須磨駅前の「GRATEFUL"S」でハンバーガーランチ🍔を食べゴールとしました。
帰宅後、嫁さんにミモザを生けてもらい我が家のリビングにも春が訪れました🌸
感想/記録
by アマさん
□■□■ 須磨周辺お花見登山『栂尾山』
旧ルートの六甲全縦からスタート。
塩屋駅の階段を降りると地元の人が登山ルートはこっちだよと教えてくれました。
JRの線路沿いに歩いてから急な坂道で住宅街を抜けると山道に。
現在の須磨浦公園からスタートするルートに比べて水平距離が長くなる分だけ、こちらのルートの方が楽かなと思いました。
登り切ると早朝なのでほとんど人が居ない須磨浦山上遊園に到着。
お目当てのサクラが七分咲きとなってました。
展望も明石海峡大橋が見渡せて素晴らしい大展望を独占状態。
少し肌寒い風が吹いてましたが薄陽も刺す天気が心地良かった。
旗振山から「おらが茶屋」を経て高倉台に・・
住宅地を抜けて須磨多聞線の陸橋を渡ると綺麗なお花畑が山の斜面に広がってました。(ツルニチニチソウの群落)
ここからしばらく行くと栂尾山頂上に続く直通階段。
久しぶりの階段上りをこなすと山頂に到着。
本日の最高地点は展望台が作られていて大展望を楽しめました。
下山は須磨離宮公園に向かって降りました。
離宮公園は素晴らしく手入れされた公園で、親子連れ等で賑わってました。
お昼をJR須磨駅近くで食べることにし、駅に向かって住宅街を歩いていると庭先にミモザが満開に咲いている住宅がありました。
見事な花に魅せられてスマホで撮影していると、お家の奥さんがよろしかったら持って帰ってくださいと言って、ミモザの花を新聞紙で包んで差し出してくれました。
丁重にお礼を述べてお別れしました。
JR須磨駅の海辺に面した「グレイトフルズ神戸」でハンバーガーを食べてから解散となりました。
旧ルートの六甲全縦からスタート。
塩屋駅の階段を降りると地元の人が登山ルートはこっちだよと教えてくれました。
JRの線路沿いに歩いてから急な坂道で住宅街を抜けると山道に。
現在の須磨浦公園からスタートするルートに比べて水平距離が長くなる分だけ、こちらのルートの方が楽かなと思いました。
登り切ると早朝なのでほとんど人が居ない須磨浦山上遊園に到着。
お目当てのサクラが七分咲きとなってました。
展望も明石海峡大橋が見渡せて素晴らしい大展望を独占状態。
少し肌寒い風が吹いてましたが薄陽も刺す天気が心地良かった。
旗振山から「おらが茶屋」を経て高倉台に・・
住宅地を抜けて須磨多聞線の陸橋を渡ると綺麗なお花畑が山の斜面に広がってました。(ツルニチニチソウの群落)
ここからしばらく行くと栂尾山頂上に続く直通階段。
久しぶりの階段上りをこなすと山頂に到着。
本日の最高地点は展望台が作られていて大展望を楽しめました。
下山は須磨離宮公園に向かって降りました。
離宮公園は素晴らしく手入れされた公園で、親子連れ等で賑わってました。
お昼をJR須磨駅近くで食べることにし、駅に向かって住宅街を歩いていると庭先にミモザが満開に咲いている住宅がありました。
見事な花に魅せられてスマホで撮影していると、お家の奥さんがよろしかったら持って帰ってくださいと言って、ミモザの花を新聞紙で包んで差し出してくれました。
丁重にお礼を述べてお別れしました。
JR須磨駅の海辺に面した「グレイトフルズ神戸」でハンバーガーを食べてから解散となりました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:194人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
神戸は3/24に開花で一気に桜🌸が咲きましたね。
2年連続で鷲林寺近辺でこの時期お会いしてましたが私は明日岡本から
芦屋川近辺にお花見行く予定です。
3/29は山仲間と夙川から定番コースで北山貯水池に。
また六甲山系でお会いできるのを楽しみにしています。
おはようございます!
今年は鷲林寺近くへの山行を計画してなかったので・・
お会いすることが出来なかったので残念です。
芦屋川近辺の桜も満開になっているのでしょうね。
yokochanさんのレコ、アップされるのを待ってます。
またお会いできるチャンスが来るのを楽しみにしてます。
例年、夙川にお花見ハイクに行った時にお会いすることがよくありますが今年は開花が早まったのでこちらのコースを提案してみました。🌸
お花見ももう少し楽しめそうですね😝
またお会い出来るのを楽しみにしています。😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する