ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 530326
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

鐘撞堂山 ”さすがは関東百名山、なめちゃいけないですね!”

2014年10月14日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.2km
登り
272m
下り
248m

コースタイム

13:05  寄居駅
13:30  大正池
14:00  鐘撞堂山山頂(着)
14:10  鐘撞堂山山頂(発)
15:10  かんぽの宿寄居
(歩行時間 約2時間)
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:    東武東上線寄居駅
帰り:    秩父鉄道はぐれ駅
コース状況/
危険箇所等
特に問題はありません。
その他周辺情報 かんぽの宿寄居 日帰り温泉 ¥800/人 ロッカー無料
寄居駅北口に出ました。
2014年10月14日 13:06撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/14 13:06
寄居駅北口に出ました。
駅前の道を北に進みます。
2014年10月14日 13:07撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/14 13:07
駅前の道を北に進みます。
こちらを右へ。
2014年10月14日 13:09撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/14 13:09
こちらを右へ。
直進します。
2014年10月14日 13:11撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/14 13:11
直進します。
こちらの信号を左に曲がって、あとは道なりに真っ直ぐ進むだけです。
2014年10月14日 13:14撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/14 13:14
こちらの信号を左に曲がって、あとは道なりに真っ直ぐ進むだけです。
国道140号を渡ります。
2014年10月14日 13:19撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/14 13:19
国道140号を渡ります。
指導標に従い、住宅街を直進。
2014年10月14日 13:26撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/14 13:26
指導標に従い、住宅街を直進。
右側に大正池です。
2014年10月14日 13:31撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
2
10/14 13:31
右側に大正池です。
川沿いに道なりに進みます。
2014年10月14日 13:33撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/14 13:33
川沿いに道なりに進みます。
林道に入ります。
2014年10月14日 13:34撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/14 13:34
林道に入ります。
右に進みます。
2014年10月14日 13:39撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/14 13:39
右に進みます。
沢沿いの道を進みます。
2014年10月14日 13:41撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
10/14 13:41
沢沿いの道を進みます。
民家の横を進み竹林を抜けていきます。
2014年10月14日 13:46撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
10/14 13:46
民家の横を進み竹林を抜けていきます。
指導標に従い、こちらを右へ。
2014年10月14日 13:50撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/14 13:50
指導標に従い、こちらを右へ。
どんどん進みます。
2014年10月14日 13:54撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/14 13:54
どんどん進みます。
円良田湖/鐘撞堂山の分岐を右へ。因みに帰りはここを円良田湖方面に行きます。
2014年10月14日 13:55撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
10/14 13:55
円良田湖/鐘撞堂山の分岐を右へ。因みに帰りはここを円良田湖方面に行きます。
階段を上がります。そろそろ山頂の雰囲気です。
2014年10月14日 13:57撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/14 13:57
階段を上がります。そろそろ山頂の雰囲気です。
山頂です。寄居駅から1時間ほどで到着。思ったより人がいる〜。
2014年10月14日 13:58撮影 by  PENTAX Q7, PENTAX
3
10/14 13:58
山頂です。寄居駅から1時間ほどで到着。思ったより人がいる〜。
戦国時代、ここは見張り場だったんですね。なるほど〜。
2014年10月14日 13:59撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
2
10/14 13:59
戦国時代、ここは見張り場だったんですね。なるほど〜。
鐘を撞いてみました。
2014年10月14日 13:59撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
5
10/14 13:59
鐘を撞いてみました。
榛名山がくっきり見えます。
2014年10月14日 14:00撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
7
10/14 14:00
榛名山がくっきり見えます。
見晴らし台に登ってみました。都心や筑波山が見えます。木の枝が少し邪魔なので、下に降りて写真を撮ります。
2014年10月14日 14:01撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
6
10/14 14:01
見晴らし台に登ってみました。都心や筑波山が見えます。木の枝が少し邪魔なので、下に降りて写真を撮ります。
筑波山。
2014年10月14日 14:04撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
11
10/14 14:04
筑波山。
(写真ではわかりづらいと思いますが)新宿高層ビルが遠くに見えます。
2014年10月14日 14:05撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
6
10/14 14:05
(写真ではわかりづらいと思いますが)新宿高層ビルが遠くに見えます。
(またまた写真ではわかりづらいと思いますが)スカイツリーも遠くに見えます。凄い凄い!
2014年10月14日 14:05撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
7
10/14 14:05
(またまた写真ではわかりづらいと思いますが)スカイツリーも遠くに見えます。凄い凄い!
もう一度、榛名山。鐘撞堂山、中々やるな〜、標高330mなんて言って、なめてちゃいけませんね!
2014年10月14日 14:09撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
7
10/14 14:09
もう一度、榛名山。鐘撞堂山、中々やるな〜、標高330mなんて言って、なめてちゃいけませんね!
来た道を下ります。
2014年10月14日 14:14撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/14 14:14
来た道を下ります。
分岐を円良田湖方面へ。
2014年10月14日 14:16撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/14 14:16
分岐を円良田湖方面へ。
ここを左へ。
2014年10月14日 14:18撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/14 14:18
ここを左へ。
沢沿いの道を進みます。
2014年10月14日 14:21撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/14 14:21
沢沿いの道を進みます。
道の上を山からの伏流水でしょうか、流れてます。何せ明け方まで台風でしたからね。
2014年10月14日 14:29撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/14 14:29
道の上を山からの伏流水でしょうか、流れてます。何せ明け方まで台風でしたからね。
ここを左へ。
2014年10月14日 14:30撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/14 14:30
ここを左へ。
こちらも左へ。羅漢山に行くつもりがアスファルトの道を進んでしまいました。因みに、実はこちらを右へ進み、円良田湖を見て来ました。ヘラブナの釣り場みたいです。脇に駐車場がありました。車でも来れることがわかりました。
2014年10月14日 14:35撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/14 14:35
こちらも左へ。羅漢山に行くつもりがアスファルトの道を進んでしまいました。因みに、実はこちらを右へ進み、円良田湖を見て来ました。ヘラブナの釣り場みたいです。脇に駐車場がありました。車でも来れることがわかりました。
完全なる一般道にでました。こちらを右へ。
2014年10月14日 14:47撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/14 14:47
完全なる一般道にでました。こちらを右へ。
かんぽの宿寄居が見えてきました。
2014年10月14日 14:51撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/14 14:51
かんぽの宿寄居が見えてきました。
突き当りを右へ10mほど進み、左へ。
2014年10月14日 14:55撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/14 14:55
突き当りを右へ10mほど進み、左へ。
この細い道に入り、道なりに真っ直ぐ進みます。
2014年10月14日 14:57撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/14 14:57
この細い道に入り、道なりに真っ直ぐ進みます。
踏切にでました。正面にはぐれ(波久礼)駅。ここを右へ。
2014年10月14日 15:02撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/14 15:02
踏切にでました。正面にはぐれ(波久礼)駅。ここを右へ。
かんぽの宿寄居まで登り坂です。最後にちょっと辛い。
2014年10月14日 15:02撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/14 15:02
かんぽの宿寄居まで登り坂です。最後にちょっと辛い。
到着。山頂から1時間ほど。お風呂場は6階です。
2014年10月14日 15:08撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/14 15:08
到着。山頂から1時間ほど。お風呂場は6階です。
お風呂場横の休憩所からの展望。これと同じ景色が風呂場から見えます。お風呂場自体、とてもきれいで。。。ここ、いいですね〜。また来たい。
2014年10月14日 15:55撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
6
10/14 15:55
お風呂場横の休憩所からの展望。これと同じ景色が風呂場から見えます。お風呂場自体、とてもきれいで。。。ここ、いいですね〜。また来たい。
さて、電車で帰ります。はぐれ(波久礼)駅です。
2014年10月14日 16:05撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
10/14 16:05
さて、電車で帰ります。はぐれ(波久礼)駅です。
秩父鉄道は、16時台、1時間に2本でした。
2014年10月14日 16:13撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/14 16:13
秩父鉄道は、16時台、1時間に2本でした。
料金表。ご参考まで。
2014年10月14日 16:13撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/14 16:13
料金表。ご参考まで。
撮影機器:

感想

10月14日はたまたま会社が休みでした。
午前中のんびりとしていましたが、だらけてしまうのも良くないと思い、ウォーキングに出ることにしました。それでちょうどよいのが鐘撞堂山でした。関東百名山の1つですし、そうそう間違いはないでしょうという判断です。

鐘撞堂山に行ってみましたら、中々やりますよ。結構景色がいい。
想像以上でした。都心だけでなく榛名山や筑波山なんかも見えるところがみそですね。加えて歴史も感じさせる。そのあたりが関東百名山に選ばれている要因ですかね。台風一過ということもありますが、冬になって空気が落ち着いたら、もっとくっきり都心が見えることでしょう。

かんぽの宿寄居もよかったです。清潔感があり景色もよくて言うことなしです。平日だったのでストレス無く利用できましたが、休日ですとちょっと狭いかな。。。混雑してしまうかもしれません。ですが、奥多摩のもえぎの湯よりは広いと思います。

山も温泉もよかった。良い1日を過ごせました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:895人

コメント

鐘撞堂山、お疲れ様でした。
はじめまして、
鐘撞堂山近くに住んでいるものですから、山行記録を拝見して嬉しくなり、思わず書き込みさせていただきました。^^;
超低山ではありますが、他にもルートが沢山あり楽しめると思います。
是非またお越しください。
2014/10/15 23:24
Re: 鐘撞堂山、お疲れ様でした。
ktdy3302さん、

コメントありがとうございます。鐘撞堂山は本当にいい山だと思いますよ。空気がもっと澄んだら、また登ってみたいです。都心の夜景なんかも楽しめそうです。また近くには名水百選の日本水(時々いただきに行ってます)もありますし、かんぽの宿寄居もいいですよね。何かありましたらまたコメントをお願いいたします。

tsuruse
2014/10/17 19:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
鐘撞堂山(寄居、鐘撞堂山、少林寺、温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら