ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 530633
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地東部

リベンジ出雲北山縦走(ぐるりと完走、でもとっても疲れました)

2014年10月15日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
26.0km
登り
1,097m
下り
1,094m

コースタイム

0804 旅伏山登山口
0852 都武自神社
0856 旅伏山
0915 三角点峰(悪谷山)
0953 伊努谷峠
1028 鼻高山
1044 西峠
1057 矢尾峠
1104 長連峰
1117 天臥峰
1127 大黒山
1141 遙堪峠
1214 鈴谷峠
1244 樽戸峠
1256 天台ヶ峰南峰
1317 鼻突峠
1337 弥山三角点
1353 弥山
1442 弥山登山口
1717 旅伏山登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
旅伏山登山口駐車場へマイカーで。
十台くらいは駐車可能。
トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
縦走路は最近整備されたのでしょうか。明らかに人の手が入ってました。
しかしながら、2回続いた台風の影響でしょうか、登山道に倒木、枯れ枝が散乱してワイルドな気分を十二分に味わうことができました(笑)

トレイルランのためでしょうか、縦走路が広い範囲で整備されており、正式なトレースを見失いそうになりました。また、半端なく枯れ枝が散乱しており、迂回しなければならない個所も多数ありました。

みせんからの下山道の修理免への道は、2年前とは異なり、完璧に整備されています。倒木もきれいによけられています。同じ道とは思えませんでした。ルートをかえられたのかな?

縦走路はアップダウンが激しくあります。特に降りるときは滑りやすい赤土なので気を使いました。
鹿防止ゲート、必ず閉めて鍵をかけておきましょう^^
2014年10月15日 08:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/15 8:16
鹿防止ゲート、必ず閉めて鍵をかけておきましょう^^
都武自神社。
神社の周りはまだ紅葉には時間がかかりそうです。
2014年10月15日 08:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/15 8:52
都武自神社。
神社の周りはまだ紅葉には時間がかかりそうです。
旅伏山頂上。
芝生がきれいですが、鹿のふんが散乱してるので気をつけましょう。
2014年10月15日 08:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
10/15 8:56
旅伏山頂上。
芝生がきれいですが、鹿のふんが散乱してるので気をつけましょう。
南側、出雲平野をゆったりと斐伊川が流れています。
2014年10月15日 08:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/15 8:57
南側、出雲平野をゆったりと斐伊川が流れています。
今日は、三瓶山が見えました(南西方面)
2014年10月15日 08:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
10/15 8:57
今日は、三瓶山が見えました(南西方面)
三瓶山をアップで
2014年10月15日 08:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
10/15 8:58
三瓶山をアップで
北側には日本海が望めました。
2014年10月15日 09:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/15 9:00
北側には日本海が望めました。
旅伏山から先はマムシ草がたくさんありました。
2014年10月15日 09:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/15 9:07
旅伏山から先はマムシ草がたくさんありました。
旅伏山の三角点。
2014年10月15日 09:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/15 9:15
旅伏山の三角点。
三角点峰には、悪谷山(あしだにやま)という立派な名前があるようです。
2014年10月15日 09:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/15 9:16
三角点峰には、悪谷山(あしだにやま)という立派な名前があるようです。
縦走路とは違うトレースがあるようです。赤テープがあちこちにあるので、初めての方は戸惑うかもしれませんね。
2014年10月15日 09:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/15 9:17
縦走路とは違うトレースがあるようです。赤テープがあちこちにあるので、初めての方は戸惑うかもしれませんね。
きれいに下草が刈られていました。このため、どこが縦走路なのかわかりずらくなって、時々迷いました。
2014年10月15日 09:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/15 9:30
きれいに下草が刈られていました。このため、どこが縦走路なのかわかりずらくなって、時々迷いました。
いぬだに峠。
この先は、出雲北山縦走路三大急坂のひとつ「駄戻し」です。
2014年10月15日 09:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/15 9:54
いぬだに峠。
この先は、出雲北山縦走路三大急坂のひとつ「駄戻し」です。
駄戻しを登り切ると、鰐淵寺根本堂が見えます。鰐淵寺もまだ紅葉にはほど遠いようです。
2014年10月15日 10:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/15 10:09
駄戻しを登り切ると、鰐淵寺根本堂が見えます。鰐淵寺もまだ紅葉にはほど遠いようです。
鼻高山到着。
2014年10月15日 10:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
10/15 10:28
鼻高山到着。
通って来た縦走路の向こうに宍道湖が見えます。
2014年10月15日 10:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/15 10:28
通って来た縦走路の向こうに宍道湖が見えます。
矢尾峠。
2014年10月15日 10:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/15 10:57
矢尾峠。
松の木に調査票が張られてました。H24に松くい虫予防注射をされたみたいですね。
2014年10月15日 11:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/15 11:07
松の木に調査票が張られてました。H24に松くい虫予防注射をされたみたいですね。
2014年10月15日 11:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/15 11:17
天臥峰から大黒山までに縦走路をふさぐ倒木があります。
2014年10月15日 11:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/15 11:25
天臥峰から大黒山までに縦走路をふさぐ倒木があります。
ふと上を見たら、山柿が熟れているではありませんか!
手が届かないのが残念無念。
2014年10月15日 11:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
10/15 11:39
ふと上を見たら、山柿が熟れているではありませんか!
手が届かないのが残念無念。
遙堪峠。
2014年10月15日 11:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/15 11:41
遙堪峠。
鈴谷峠。峠毎にアップダウンの繰り返しで疲れます。
2014年10月15日 12:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/15 12:14
鈴谷峠。峠毎にアップダウンの繰り返しで疲れます。
そして、鈴谷峠の先は、三大急坂のひとつになっています。
2014年10月15日 12:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/15 12:43
そして、鈴谷峠の先は、三大急坂のひとつになっています。
天台ヶ峰南峰。天台ヶ峰は縦走路から外れたところにあります。
2014年10月15日 12:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/15 12:44
天台ヶ峰南峰。天台ヶ峰は縦走路から外れたところにあります。
障害物。迂回して進みます。
2014年10月15日 13:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/15 13:13
障害物。迂回して進みます。
鼻突峠に到着
2014年10月15日 13:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/15 13:17
鼻突峠に到着
最後の三大急坂、鼻突坂。まず、ロッククライミングしなければなりません。
2014年10月15日 13:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
10/15 13:25
最後の三大急坂、鼻突坂。まず、ロッククライミングしなければなりません。
みせんの三角点に到着。
2014年10月15日 13:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
10/15 13:37
みせんの三角点に到着。
いっきに見晴らしが良くなりました。稲佐の浜に三瓶山もくっきり見えます。
2014年10月15日 13:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
10/15 13:47
いっきに見晴らしが良くなりました。稲佐の浜に三瓶山もくっきり見えます。
左には出雲ドームも
2014年10月15日 13:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/15 13:47
左には出雲ドームも
そして、みせん頂上も見えてきました
2014年10月15日 13:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/15 13:49
そして、みせん頂上も見えてきました
さきほどの展望のいい場所は、展望岩とよばれているみたいです。
2014年10月15日 13:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/15 13:52
さきほどの展望のいい場所は、展望岩とよばれているみたいです。
縦走最後のピーク、弥山到着^^
2014年10月15日 13:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
10/15 13:53
縦走最後のピーク、弥山到着^^
日ノ御碕方面。
2014年10月15日 13:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/15 13:54
日ノ御碕方面。
稲佐ノ浜と日本海
2014年10月15日 13:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/15 13:54
稲佐ノ浜と日本海
弥山神社の前で記念撮影
2014年10月15日 13:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/15 13:57
弥山神社の前で記念撮影
きれいに整備された修理免登山口は右。
2014年10月15日 14:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/15 14:38
きれいに整備された修理免登山口は右。
ネットが張ってあるので一瞬あせりましたが、隅をくぐって出入りできます。
2014年10月15日 14:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/15 14:41
ネットが張ってあるので一瞬あせりましたが、隅をくぐって出入りできます。
振り返ってみたところ。人家の庭先を通っていきます。
2014年10月15日 14:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/15 14:42
振り返ってみたところ。人家の庭先を通っていきます。
今回の最悪の失態は、財布を車に入れてきたこと。大社から一畑電車で旅伏駅まで戻るつもりでしたが、お金が一銭もないため、延々と平田まで歩くことに(泣)
影も長くなりました。
2014年10月15日 16:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
10/15 16:35
今回の最悪の失態は、財布を車に入れてきたこと。大社から一畑電車で旅伏駅まで戻るつもりでしたが、お金が一銭もないため、延々と平田まで歩くことに(泣)
影も長くなりました。
やっとの思いで出発点にもどりました。せめて親指くらいは立てないとw。時間オーバーで平田の温泉も行かずに帰宅する羽目になりました。
2014年10月15日 17:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
10/15 17:17
やっとの思いで出発点にもどりました。せめて親指くらいは立てないとw。時間オーバーで平田の温泉も行かずに帰宅する羽目になりました。

感想

9月に樽戸峠で断念したリベンジに行ってきましたが、思いのほか時間がかかりました。樽戸峠までは前回とほぼ同じくらいでした(今回が少し時間がかかった(20分)ようですが、ほぼ計画通りに歩けました。若干時間がかかったのは、台風の影響で縦走路が荒れている個所があったためかもしれません。
それよりなにより、財布を車に置き忘れたため、最悪の結果になりました。大社から出発点まで延々と歩くことになりましたが、たれを恨むこともできないし、じっとだまってひたすら歩きました(笑)
不幸中の幸いは、水をたっぷり持っていたこと。ジュースも買えない状況で、本当に情けない復路になりました。

出雲北山縦走、最高です。たっぷり歩けます。しかも、半端ないアップダウンが楽しめます。45度の坂も楽しめます。ぜひトライしてみてください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1764人

コメント

ようこそ!出雲北山へ。
お久しぶりでございます!
素晴らしい写真とレポ、ありがとうございます!
このあたりは私の専門徘徊地域なので特に嬉しく思います。
地理院地形図には出雲市の認定道ですらほとんどというか、全くといってよい程、記載されておりません。
おまけに、地理院は基盤地図情報を片っ端から?二万五千図に反映させてしまったが為に、誤記だらけの道筋が表示されておりますので注意が必要です。

どうしても遠方からの登山者はスケジュールを満喫させる為、北山縦走というコースにならざるを得ませんが、実際には想像を絶するくらいの道筋が昔から網目状にあり、各峰々に対してもかなり多様な景観を楽しめる道筋がたくさんございます。
特に弥山には、ほとんど知られていない抜群の岩稜コース等が複数あり、お勧めです。
出雲北山縦走ですが、機会がございましたら、弥山から猪目峠まで足を伸ばされれば更に楽しく充実した山歩きとなることでしょう。

余談ですが、旅伏山は五峰あり、縦走路が通過しない都武自神社真裏が地理院標高点峰、東屋がある芝生の西端の石がある地点が公の山頂、西へ続く縦走路上の第三峰を越えて三角点峰(以前はこの標高が旅伏山の公の標高になっていた時代もあった)である悪谷山(地理院が便宜上名づけた三角点名で、北方の小字〈こあざ〉名による)、更に南西へ140m地点(縦走路から26m外れる)が最高点峰になっています。

伊努谷峠手前の縦走路が北側を巻く500m峰(505m、南西面は出雲北山を代表する大岩壁の屏風岩)は高清水山といって、ピークの東側斜面から、戦国時代、湧き水(現在は殆ど涸れた)を銅製の樋で鳶ヶ巣城へ引いていたらしいです。
すぐ南の鶏ヶ烏帽子は山頂の三つの大きな巨岩があり、鶏のとさかに見えることからこの名がありますが、現在は樹木に隠れて見えません。

それでは今後も出雲北山をよろしくお願い致します!

天空人
2014/10/22 12:55
ご無沙汰しております
天空人さま

いつもご親切ご丁寧なコメントをいただきありがとうございます。

出雲出身者であるにもかかわらず、今年まで北山縦走のこと考えたこともありませんでした。これからもっと勉強しなければと思っています(笑)
それにしても、平田から一気に大社まで歩ける縦走路は最高ですね。
つぎの機会には、せひとも猪目峠まで足をのばしたくなりましたし、弁慶が学んだと云う鰐淵寺経由の道も歩きたくなりました。

今後ともよろしくお願いします^^
2014/10/22 13:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら