記録ID: 5316891
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2023年03月31日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 薄曇り |
アクセス |
利用交通機関
行き∶高尾駅からバス利用 日影下車
電車、
バス
帰り∶高尾山口駅まで徒歩移動
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 3時間59分
- 休憩
- 1時間34分
- 合計
- 5時間33分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 北東尾根登山口辺りにひどいぬかるみあり |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
写真
感想/記録
by やまやん
スミレを目的に小仏城山辺りをブラブラしようと思っていたら奥高尾の桜が見頃と聞き、ならばと桜を絡めて高尾山経由で歩いて来ました。
割合早くから行動してたのですがイマイチな気分。
とはいえ登り出してしまえば花を追わない訳には行かず、脚が勝手に動きました。
小仏城山北東尾根?は過去に何度か歩いてますが、特に序盤は荒れてしまった印象でした。
靴が埋没しそうなぬかるみに手こずったりで、ストックを置いて来たのをちょっと後悔。
尻もちつきそうなので正直下りでは使いにくいかな。
スミレは沢山咲いてましたよ。
モミジイチゴも最盛期かと。
麓の桜はハラハラ散っていても稜線上はしっかりとした花つきでした。
趣の違いを観察したり撮ったりしてたら全然先に進めませんでした。
皆さま下山時刻にお気をつけ下さい(笑)。
実は高尾駅で思いっ切りつまづいてしまい、右膝に不安があったため下山は安定の1号路。
相変わらず観光客やワンコ連れ、グループ遠足らしき子供達で賑やかで、週末はとんでもない事になりそう。
結局青空に恵まれず始終どんよりしてたけど、桜と富士山が同時に拝めて良かったです。
この日に関わった全ての方々に素晴らしい一日が訪れますように。
割合早くから行動してたのですがイマイチな気分。
とはいえ登り出してしまえば花を追わない訳には行かず、脚が勝手に動きました。
小仏城山北東尾根?は過去に何度か歩いてますが、特に序盤は荒れてしまった印象でした。
靴が埋没しそうなぬかるみに手こずったりで、ストックを置いて来たのをちょっと後悔。
尻もちつきそうなので正直下りでは使いにくいかな。
スミレは沢山咲いてましたよ。
モミジイチゴも最盛期かと。
麓の桜はハラハラ散っていても稜線上はしっかりとした花つきでした。
趣の違いを観察したり撮ったりしてたら全然先に進めませんでした。
皆さま下山時刻にお気をつけ下さい(笑)。
実は高尾駅で思いっ切りつまづいてしまい、右膝に不安があったため下山は安定の1号路。
相変わらず観光客やワンコ連れ、グループ遠足らしき子供達で賑やかで、週末はとんでもない事になりそう。
結局青空に恵まれず始終どんよりしてたけど、桜と富士山が同時に拝めて良かったです。
この日に関わった全ての方々に素晴らしい一日が訪れますように。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:162人
コメント
この山行記録はコメントを受け付けていません。
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 高尾山 (599.3m)
- 城山 (670.3m)
- 日影沢キャンプ場 (257m)
- もみじ台 (551m)
- 一丁平 (555m)
- 蛇滝
- 高尾山薬王院 (525m)
- 446m圏峰 (446m)
- 高尾山駅 (472m)
- 金比羅台園地 (387m)
- 高尾山・清滝駅
- リフト山上駅
- 霞台園地
- TAKAO 599 MUSEUM (205m)
- 日影乗鞍 (621m)
- みやま橋 (450m)
- 大垂水峠(学習の歩道)分岐 (475m)
- 飯盛杉
- 五十丁峠
- 神変山 (500m)
- 日影林道口駐車スペース (239m)
- 大平林道高尾林道分岐 (398m)
- 一丁平展望台
- 荻原作業道口(上部)
- 逆沢作業道口(上部)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |