また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5395452 全員に公開 雪山ハイキング 日光・那須・筑波

錫ヶ岳 さらなる天空回廊へ

情報量の目安: S
-拍手
日程 2023年04月22日(土) [日帰り]
メンバー
天候晴れ
終日20m以上の風予報
アクセス
利用交通機関
車・バイク
湯元温泉駐車場に車を停めさせて頂きました
暖房の入ったトイレがあります
経路を調べる(Google Transit)
GPS
12:20
距離
18.6 km
登り
1,804 m
下り
1,803 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.8〜0.9(速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち32%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
11時間42分
休憩
30分
合計
12時間12分
S奥日光湯元本通り北駐車場06:3306:39湯元温泉登山口06:3907:13堰堤・分岐07:1408:36外山鞍部08:3809:03天狗平09:0409:09P2325地点09:1009:29前白根山09:3009:47避難小屋分岐09:4809:52地震観測小屋09:5210:022385mP10:0210:22白根隠山10:2310:50白檜岳10:5011:272296mピーク11:2811:52錫ノ水場下降口11:5212:59錫ヶ岳13:0213:42錫ノ水場下降口14:0514:412296mピーク14:4415:31白檜岳15:3216:06白根隠山16:0716:202385mP16:2016:27地震観測小屋16:2716:32避難小屋分岐16:3216:47前白根山16:4717:07P2325地点17:0817:11天狗平17:1117:27外山鞍部17:2818:21堰堤・分岐18:2118:41湯元温泉登山口18:4118:56奥日光湯元本通り北駐車場G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
登山道に入り間も無く残雪が凍結していました
融雪によるぬかるみはありません
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図

写真

湯元温泉駐車場に車を停めてスタートします
気温はスタート時に4℃
さらに20mを超える強風予報もあり麓でも風が吹いております
結構寒い
2023年04月22日 06:32撮影 by iPhone 8Apple
湯元温泉駐車場に車を停めてスタートします
気温はスタート時に4℃
さらに20mを超える強風予報もあり麓でも風が吹いております
結構寒い
5
鹿がそこら中にいます
車の運転にも注意が必要です
2023年04月22日 06:35撮影 by iPhone 8Apple
鹿がそこら中にいます
車の運転にも注意が必要です
7
湯元温泉スキー場ゲレンデを通過して登山道に向かいます
昨年は5月に入ってからこのコースで奥白根山にアプローチしました
積雪は少なかったらしいけどどうなってるかな
2023年04月22日 06:39撮影 by iPhone 8Apple
湯元温泉スキー場ゲレンデを通過して登山道に向かいます
昨年は5月に入ってからこのコースで奥白根山にアプローチしました
積雪は少なかったらしいけどどうなってるかな
3
ファミリー向けの温泉地のスキー場なので勾配はきつくありません
スキー場の中は鹿だらけ
芝生には鹿の糞だらけです
2023年04月22日 06:45撮影 by iPhone 8Apple
ファミリー向けの温泉地のスキー場なので勾配はきつくありません
スキー場の中は鹿だらけ
芝生には鹿の糞だらけです
2
ゲレンデから見えているのは五色山かな
その右は前白根山に連なる稜線でしょう
2023年04月22日 06:57撮影 by iPhone 8Apple
ゲレンデから見えているのは五色山かな
その右は前白根山に連なる稜線でしょう
5
登山道入口に到着しました
残雪量は昨年以上ある気がする
2023年04月22日 07:13撮影 by iPhone 8Apple
登山道入口に到着しました
残雪量は昨年以上ある気がする
3
ガレ沢の傍を登り始める登山道入口には立派な標識があります
2023年04月22日 07:18撮影 by iPhone 8Apple
ガレ沢の傍を登り始める登山道入口には立派な標識があります
2
ガレガレの路を過ぎると今度は根っこ路
等高線が混んでる割には登り易い路です
一気に稜線に登り切ろうとするこの登山道は好きな路です
2023年04月22日 07:22撮影 by iPhone 8Apple
ガレガレの路を過ぎると今度は根っこ路
等高線が混んでる割には登り易い路です
一気に稜線に登り切ろうとするこの登山道は好きな路です
2
やっぱり昨年より残雪が多い
気温が低いので今日は雪がカリカリです
2023年04月22日 07:29撮影 by iPhone 8Apple
やっぱり昨年より残雪が多い
気温が低いので今日は雪がカリカリです
4
だんだん勾配が緩くなってきました
2023年04月22日 07:43撮影 by iPhone 8Apple
だんだん勾配が緩くなってきました
2
登山道に残雪はあるものの傍を進める所もあり、まだアイゼンは大丈夫
2023年04月22日 07:51撮影 by iPhone 8Apple
登山道に残雪はあるものの傍を進める所もあり、まだアイゼンは大丈夫
2
昨年アイゼンを着けた場所でアイゼンを着けました
この先凍った雪道がトラバースとなるので甘く見て進退極まる前に早めの装着をお勧めします
2023年04月22日 08:00撮影 by iPhone 8Apple
昨年アイゼンを着けた場所でアイゼンを着けました
この先凍った雪道がトラバースとなるので甘く見て進退極まる前に早めの装着をお勧めします
3
昨年も通った梯子
昨年より登山道に倒木が多い気がする
2023年04月22日 08:13撮影 by iPhone 8Apple
昨年も通った梯子
昨年より登山道に倒木が多い気がする
2
緩やかな傾斜のトラバース
所々アイゼンの爪が弾かれるほどのブラックアイスバーンになっており注意が必要です
2023年04月22日 08:26撮影 by iPhone 8Apple
緩やかな傾斜のトラバース
所々アイゼンの爪が弾かれるほどのブラックアイスバーンになっており注意が必要です
3
大分緩やかになってきたよ
雪が締まってアイゼンの食い込みが気持ち良い
踏み跡からは軽アイゼン1人の先行者がおられるみたいです
多分奥白根に向かわれるんでしょう
2023年04月22日 08:34撮影 by iPhone 8Apple
大分緩やかになってきたよ
雪が締まってアイゼンの食い込みが気持ち良い
踏み跡からは軽アイゼン1人の先行者がおられるみたいです
多分奥白根に向かわれるんでしょう
4
前白根山への稜線に乗りました
風が強い
でも天気は最高
2023年04月22日 08:36撮影 by iPhone 8Apple
前白根山への稜線に乗りました
風が強い
でも天気は最高
2
ほぼ全面雪道になりました
先行の方以外に最近の踏み跡はありません
すごく良い路なのに奥白根へのアプローチの主流が菅沼なので人気がない
2023年04月22日 08:56撮影 by iPhone 8Apple
ほぼ全面雪道になりました
先行の方以外に最近の踏み跡はありません
すごく良い路なのに奥白根へのアプローチの主流が菅沼なので人気がない
5
昨年は雪渓といった感じだった所が全面雪
やはり残雪は多い
2023年04月22日 08:59撮影 by iPhone 8Apple
昨年は雪渓といった感じだった所が全面雪
やはり残雪は多い
8
前白根山が見えてきました
2023年04月22日 09:03撮影 by iPhone 8Apple
前白根山が見えてきました
3
天狗平👺に到着しました
広くて平らな良い場所
風にも晒されない
2023年04月22日 09:03撮影 by iPhone 8Apple
天狗平👺に到着しました
広くて平らな良い場所
風にも晒されない
4
緩やかに稜線を登ります
振り返ると男体山と中禅寺湖
今日はどこも良いお天気みたい
2023年04月22日 09:17撮影 by iPhone 8Apple
緩やかに稜線を登ります
振り返ると男体山と中禅寺湖
今日はどこも良いお天気みたい
11
太郎山から大持・小持と女峰山
素晴らしい展望
2023年04月22日 09:18撮影 by iPhone 8Apple
太郎山から大持・小持と女峰山
素晴らしい展望
7
奥白根山が見えてきました
左は今日歩く白根隠山に連なる稜線
2023年04月22日 09:18撮影 by iPhone 8Apple
奥白根山が見えてきました
左は今日歩く白根隠山に連なる稜線
3
稜線というより雪原を進んでいる感じ
2023年04月22日 09:18撮影 by iPhone 8Apple
稜線というより雪原を進んでいる感じ
3
視界が開けて奥白根がドーンと見えてきました
右には前白根山が
この辺りの景色をまた見たかったのです
2023年04月22日 09:20撮影 by iPhone 8Apple
視界が開けて奥白根がドーンと見えてきました
右には前白根山が
この辺りの景色をまた見たかったのです
9
前白根山山頂に到着しました
2023年04月22日 09:28撮影 by iPhone 8Apple
前白根山山頂に到着しました
15
奥白根の外輪の稜線を今日は歩きます
一番高い所が白根隠山
結構な強風が吹いています
しかも風が冷たい!
2023年04月22日 09:28撮影 by iPhone 8Apple
奥白根の外輪の稜線を今日は歩きます
一番高い所が白根隠山
結構な強風が吹いています
しかも風が冷たい!
4
五色沼はまだ凍りついています
ここからの景色は広角じゃないと収まりきらない
しかし脳裏に焼きついたこの景色をまた見たかったのです
ここに来ないとこの眺望は得られない
ずっと向こうに見えている雪山は至仏山です
2023年04月22日 09:32撮影 by iPhone 8Apple
五色沼はまだ凍りついています
ここからの景色は広角じゃないと収まりきらない
しかし脳裏に焼きついたこの景色をまた見たかったのです
ここに来ないとこの眺望は得られない
ずっと向こうに見えている雪山は至仏山です
9
前白根山を降ってきました
小さな池がある場所
今年はまだ山頂付近で鹿を見かけません
いくつか足跡はあるけど
2023年04月22日 09:35撮影 by iPhone 8Apple
前白根山を降ってきました
小さな池がある場所
今年はまだ山頂付近で鹿を見かけません
いくつか足跡はあるけど
4
五色沼避難小屋への分岐に到着しました
分岐というよりこの先は踏み跡はあるものの地図から登山道は消えて廃道みたいになっています
2023年04月22日 09:47撮影 by iPhone 8Apple
五色沼避難小屋への分岐に到着しました
分岐というよりこの先は踏み跡はあるものの地図から登山道は消えて廃道みたいになっています
3
かなりの強風を喰らいつつ稜線を進みます
白錫尾根
昨年はここをナナハンクラスの牡鹿が走っていました
2023年04月22日 09:53撮影 by iPhone 8Apple
かなりの強風を喰らいつつ稜線を進みます
白錫尾根
昨年はここをナナハンクラスの牡鹿が走っていました
3
何という眺望の尾根道だろう
これで風が無ければ景色に見惚れてなかなか先に進めなさそう
2023年04月22日 10:01撮影 by iPhone 8Apple
何という眺望の尾根道だろう
これで風が無ければ景色に見惚れてなかなか先に進めなさそう
8
白根隠山山頂に到着しました
山頂標識に隠れているのは奥白根
こっちを覗いているみたいでかわいい
この直後に気温でiPhoneが秒殺されました
厳冬期なみの気温の低さ
2023年04月22日 10:19撮影 by iPhone 8Apple
白根隠山山頂に到着しました
山頂標識に隠れているのは奥白根
こっちを覗いているみたいでかわいい
この直後に気温でiPhoneが秒殺されました
厳冬期なみの気温の低さ
8
iPhoneを再起動してリスタート
白根隠山の山頂ケルンの陰に潜んでいます
中央の一番高い所が錫ヶ岳
左奥には赤城山
そのさらに左は皇海山に連なる稜線
2023年04月22日 10:21撮影 by iPhone 8Apple
iPhoneを再起動してリスタート
白根隠山の山頂ケルンの陰に潜んでいます
中央の一番高い所が錫ヶ岳
左奥には赤城山
そのさらに左は皇海山に連なる稜線
5
右手の緩やかなピークがこれから向かう白檜山
そこへの尾根道は岩稜帯になっています
ここから先は踏み跡が極端に少なくなりましたが路はちゃんとあります
2023年04月22日 10:28撮影 by iPhone 8Apple
右手の緩やかなピークがこれから向かう白檜山
そこへの尾根道は岩稜帯になっています
ここから先は踏み跡が極端に少なくなりましたが路はちゃんとあります
7
路が積雪で隠れている場所もあり所々笹原の中を進みます
ただ笹原は背が低くて歩き易く、藪漕ぎ感はありません
シャクナゲの茂みは無理に入らず避けて通ります
2023年04月22日 10:38撮影 by iPhone 8Apple
路が積雪で隠れている場所もあり所々笹原の中を進みます
ただ笹原は背が低くて歩き易く、藪漕ぎ感はありません
シャクナゲの茂みは無理に入らず避けて通ります
2
白檜山山頂には山頂標識がありませんでした
ここから笹原を降り稜線を進みます
路はあります
路から逸れても稜線を辿れます
2023年04月22日 10:51撮影 by iPhone 8Apple
白檜山山頂には山頂標識がありませんでした
ここから笹原を降り稜線を進みます
路はあります
路から逸れても稜線を辿れます
4
これは…天空回廊でないの?
しかも踏み跡皆無
今年天空回廊と言われている所を歩いてみたけどこれほどではなかった
まずは手前のピークまで回廊が続いています
その向こうはどうだろう
2023年04月22日 11:00撮影 by iPhone 8Apple
これは…天空回廊でないの?
しかも踏み跡皆無
今年天空回廊と言われている所を歩いてみたけどこれほどではなかった
まずは手前のピークまで回廊が続いています
その向こうはどうだろう
7
奥白根で隠れていた眺望が開けてきました
右奥にネコミミの燧ヶ岳
左奥に至仏山
2023年04月22日 11:02撮影 by iPhone 8Apple
奥白根で隠れていた眺望が開けてきました
右奥にネコミミの燧ヶ岳
左奥に至仏山
6
さらに左にも山塊が見えています
谷川連峰かな
2023年04月22日 11:02撮影 by iPhone 8Apple
さらに左にも山塊が見えています
谷川連峰かな
2
正面に錫ヶ岳
思っていた以上にデカい
2400m峰だし当然か
そこまで真っ直ぐ伸びる天空回廊
お昼近くなっても雪が緩まないので歩き易い
2023年04月22日 11:39撮影 by iPhone 8Apple
正面に錫ヶ岳
思っていた以上にデカい
2400m峰だし当然か
そこまで真っ直ぐ伸びる天空回廊
お昼近くなっても雪が緩まないので歩き易い
7
テン場に到着しました
ここには水場があるらしい
2023年04月22日 11:51撮影 by iPhone 8Apple
テン場に到着しました
ここには水場があるらしい
1
白根←→スズと書いてある
昔は開かれた登山道だったんだね
多分白根隠山から白檜山までの岩稜帯が崩落しているのが廃道の一因ではないかな
2023年04月22日 11:51撮影 by iPhone 8Apple
白根←→スズと書いてある
昔は開かれた登山道だったんだね
多分白根隠山から白檜山までの岩稜帯が崩落しているのが廃道の一因ではないかな
2
なかなか近づかない錫ヶ岳
でも大分近くに見えてきた
2023年04月22日 11:57撮影 by iPhone 8Apple
なかなか近づかない錫ヶ岳
でも大分近くに見えてきた
2
今回ここが一番危なかった
左寄りの笹原の中を直登する路があったのですが、笹に隠れて倒木の切り株がありアイゼンでつまずいて転びました
足元が見えないので危ない
2023年04月22日 12:21撮影 by iPhone 8Apple
今回ここが一番危なかった
左寄りの笹原の中を直登する路があったのですが、笹に隠れて倒木の切り株がありアイゼンでつまずいて転びました
足元が見えないので危ない
2
途中のピークからも天空回廊は錫ヶ岳まで続いていました
オオシラビソの樹林帯は強風を和らげてくれています
今見えているピークは手前の偽ピーク
山頂はそこから小さな谷を越えた先にありました
2023年04月22日 12:41撮影 by iPhone 8Apple
途中のピークからも天空回廊は錫ヶ岳まで続いていました
オオシラビソの樹林帯は強風を和らげてくれています
今見えているピークは手前の偽ピーク
山頂はそこから小さな谷を越えた先にありました
5
最後の登りは短い
もう山頂はすぐそこ
直登します
2023年04月22日 12:57撮影 by iPhone 8Apple
最後の登りは短い
もう山頂はすぐそこ
直登します
2
錫ヶ岳山頂に到着しました
2023年04月22日 12:59撮影 by iPhone 8Apple
錫ヶ岳山頂に到着しました
10
山頂標識の向こう側に男体山
そういう位置関係なわけです
2023年04月22日 12:59撮影 by iPhone 8Apple
山頂標識の向こう側に男体山
そういう位置関係なわけです
8
錫ヶ岳から皇海山までの道標
途中黒檜山への分岐があります
分岐の前後に水場が3ヶ所
いつのものだろう
先人たちが自由に闊歩していたであろう往時が偲ばれます
2023年04月22日 13:00撮影 by iPhone 8Apple
錫ヶ岳から皇海山までの道標
途中黒檜山への分岐があります
分岐の前後に水場が3ヶ所
いつのものだろう
先人たちが自由に闊歩していたであろう往時が偲ばれます
10
皇海山がここからは良く見える
庚申山から鋸山へのギザギザの稜線がはっきり見えています
ここから宿堂坊山を経て皇海山まで尾根道が続いているみたいです
2023年04月22日 13:06撮影 by iPhone 8Apple
皇海山がここからは良く見える
庚申山から鋸山へのギザギザの稜線がはっきり見えています
ここから宿堂坊山を経て皇海山まで尾根道が続いているみたいです
4
東には男体山と日光ファミリー
眼下には中禅寺湖と戦場ヶ原
2023年04月22日 13:06撮影 by iPhone 8Apple
東には男体山と日光ファミリー
眼下には中禅寺湖と戦場ヶ原
6
北には歩いて来た白根隠山と奥白根山
気になっていたのはこの錫ヶ岳という名前の由来です
錫杖の錫のことなのかなぁ
山岳信仰に由来する地名でしょうか
錫鉱山由来ではないと思いますが
2023年04月22日 13:06撮影 by iPhone 8Apple
北には歩いて来た白根隠山と奥白根山
気になっていたのはこの錫ヶ岳という名前の由来です
錫杖の錫のことなのかなぁ
山岳信仰に由来する地名でしょうか
錫鉱山由来ではないと思いますが
4
中禅寺湖を見下ろす黒檜山から社山への稜線も今日は良いお天気です
風は強いけどね
2023年04月22日 13:08撮影 by iPhone 8Apple
中禅寺湖を見下ろす黒檜山から社山への稜線も今日は良いお天気です
風は強いけどね
6
雪が緩む時間帯も木立の陰はまだカリカリのままなので木陰を縫うように歩きます
緩やかだけど稜線はわかりやすい
2023年04月22日 13:12撮影 by iPhone 8Apple
雪が緩む時間帯も木立の陰はまだカリカリのままなので木陰を縫うように歩きます
緩やかだけど稜線はわかりやすい
1
天空回廊を降ります
雪は締まってかなり歩き易い
気温が低い事と強風が幸いしました
2023年04月22日 13:17撮影 by iPhone 8Apple
天空回廊を降ります
雪は締まってかなり歩き易い
気温が低い事と強風が幸いしました
3
奥白根山の群馬県側の山裾が良く見えています
風はずっと北西からの強風
2023年04月22日 13:18撮影 by iPhone 8Apple
奥白根山の群馬県側の山裾が良く見えています
風はずっと北西からの強風
2
山裾に建物が見えます
あれがロープウェイの駅かな
2023年04月22日 13:19撮影 by iPhone 8Apple
山裾に建物が見えます
あれがロープウェイの駅かな
3
T!
2023年04月22日 13:33撮影 by iPhone 8Apple
T!
4
来るのが遠かったと言う事は帰りも遠いね
でも来たかった所まで来れたしあとは焦らずゆっくり歩こう
2023年04月22日 13:34撮影 by iPhone 8Apple
来るのが遠かったと言う事は帰りも遠いね
でも来たかった所まで来れたしあとは焦らずゆっくり歩こう
3
青い空にダケカンバが美しい
春はまだまだといった感じ
2023年04月22日 13:37撮影 by iPhone 8Apple
青い空にダケカンバが美しい
春はまだまだといった感じ
2
テン場まで戻って来ました
水場は近いみたいだけどまだまだ水はたくさんあるから補給の必要なし
今日は2.5ℓとお茶600mℓ所持
あと1ℓほど残ってる
この他サーモスにお湯700mℓ
2023年04月22日 13:42撮影 by iPhone 8Apple
テン場まで戻って来ました
水場は近いみたいだけどまだまだ水はたくさんあるから補給の必要なし
今日は2.5ℓとお茶600mℓ所持
あと1ℓほど残ってる
この他サーモスにお湯700mℓ
4
で、風の来ない場所でカレーメシ
これは5分掛かるので冬山には適さないみたい
5分経つまでに冷めてしまい良くできませんでした
2023年04月22日 13:50撮影 by iPhone 8Apple
で、風の来ない場所でカレーメシ
これは5分掛かるので冬山には適さないみたい
5分経つまでに冷めてしまい良くできませんでした
4
さて、白檜山への登り返しです
これは白檜山一つ手前のピーク
雪で登り易かった
2023年04月22日 14:18撮影 by iPhone 8Apple
さて、白檜山への登り返しです
これは白檜山一つ手前のピーク
雪で登り易かった
3
木立の陰が長くなってきました
2023年04月22日 14:33撮影 by iPhone 8Apple
木立の陰が長くなってきました
2
白檜山が見えてきました
途中まで天空回廊
その先は笹原
2023年04月22日 15:09撮影 by iPhone 8Apple
白檜山が見えてきました
途中まで天空回廊
その先は笹原
3
燧ヶ岳のネコミミがはっきりと見えて、なんだかこっちを向いているような感じ
2023年04月22日 15:12撮影 by iPhone 8Apple
燧ヶ岳のネコミミがはっきりと見えて、なんだかこっちを向いているような感じ
4
こんもりとしたピークが皇海山
その左はギザギザしてます
2023年04月22日 15:12撮影 by iPhone 8Apple
こんもりとしたピークが皇海山
その左はギザギザしてます
2
笹原の中を爆進中
2023年04月22日 15:21撮影 by iPhone 8Apple
笹原の中を爆進中
4
ずっと奥白根山に見守られています
ここはあなたの外輪山
2023年04月22日 15:34撮影 by iPhone 8Apple
ずっと奥白根山に見守られています
ここはあなたの外輪山
3
白根隠山への登り返しです
ザレてるのでゆっくり登ります
2023年04月22日 15:53撮影 by iPhone 8Apple
白根隠山への登り返しです
ザレてるのでゆっくり登ります
4
白根隠山まで戻って来ました
まだ風は強く顔が凍りそう
2023年04月22日 16:06撮影 by iPhone 8Apple
白根隠山まで戻って来ました
まだ風は強く顔が凍りそう
3
尾根の先に前白根山が見えて一安心
風さえ弱けりゃ最高の稜線歩きでしょうに
2023年04月22日 16:07撮影 by iPhone 8Apple
尾根の先に前白根山が見えて一安心
風さえ弱けりゃ最高の稜線歩きでしょうに
4
五色沼避難小屋分岐まで戻って来ました
今日は誰にも会わない日だ
2023年04月22日 16:30撮影 by iPhone 8Apple
五色沼避難小屋分岐まで戻って来ました
今日は誰にも会わない日だ
2
さて、前白根山への登り返しです
2023年04月22日 16:37撮影 by iPhone 8Apple
さて、前白根山への登り返しです
4
あ、祠があったのに気づかなかった
お参りしとこう
2023年04月22日 16:48撮影 by iPhone 8Apple
あ、祠があったのに気づかなかった
お参りしとこう
6
振り返って奥白根山
またここからの景色を観にきます
ありがとう
2023年04月22日 16:55撮影 by iPhone 8Apple
振り返って奥白根山
またここからの景色を観にきます
ありがとう
6
日が傾いて雪は凍結し始めてきました
アイゼンは必要に応じて着脱して降りました
2023年04月22日 17:11撮影 by iPhone 8Apple
日が傾いて雪は凍結し始めてきました
アイゼンは必要に応じて着脱して降りました
1
登山道入口まで戻って来ました
2023年04月22日 18:17撮影 by iPhone 8Apple
登山道入口まで戻って来ました
2
スキー場まで戻ってきたよ
鹿だらけだ!
20頭ほどの群れです
鹿肉のローストには奥能登の塩が良く合って美味いんだよね🍖
僕の空腹を察してかみんな逃げて行きました
2023年04月22日 18:26撮影 by iPhone 8Apple
スキー場まで戻ってきたよ
鹿だらけだ!
20頭ほどの群れです
鹿肉のローストには奥能登の塩が良く合って美味いんだよね🍖
僕の空腹を察してかみんな逃げて行きました
5
すっかり暗くなっちゃった
すでに気温は3℃まで下がっていました
無事に下山できて良かった良かった
2023年04月22日 18:45撮影 by iPhone 8Apple
すっかり暗くなっちゃった
すでに気温は3℃まで下がっていました
無事に下山できて良かった良かった
7

感想/記録

錫ヶ岳は栃木百名山に数えられる山
栃木百名山をすべて周ろうとは思っていないけど、その中にはいくつか歩いてみたい山があります
その内の一つが錫ヶ岳でした
奥白根山を歩いた時に尾根道がずっと伸びていて、その尾根道が皇海山まで続いているのを知りいつか歩いてみたかったのです
錫ヶ岳は大きな山でした
樹林帯で覆われる山頂の雰囲気はやはり皇海山が近いかも知れません
なかなか登りきれないピークはさすがに2400mの山
この白錫尾根からは山容がなかなか見えない皇海山がよく見えて、庚申山から連なる稜線がはっきりと伺えました
山頂には皇海山までの道標もあり、山塊の巨大さを改めて知ることができました
長大な稜線をほんの少しだけ日帰りで歩いてみたかったのでした
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:428人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ