記録ID: 541306
全員に公開
ハイキング
関東
日程 | 2014年11月03日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
11:15 不入集会所近くの空き地
12:40 馬打峠
13:02 行道峠
13:45 行道山 434mピーク
14:40 林道出合い(クレー射撃場そば)
15:15 不入集会所近くの空き地
12:40 馬打峠
13:02 行道峠
13:45 行道山 434mピーク
14:40 林道出合い(クレー射撃場そば)
15:15 不入集会所近くの空き地
過去天気図(気象庁) |
2014年11月の天気図 [pdf] |
---|
感想/記録
by soyano999
不入集会所近くの空き地?に駐車しました。
勝手に停めたので、いいのか悪いのか不明です。
不入地区から入山。
国土地理院の25000分の1地形図のある入山ポイントからは入れそうになかったので、別のところから入山しました。
少し登ると、小さなお宮があり、その後ろの方から稜線を目指して藪こぎスタート。
(写真は、お宮に行く途中の道です。)
馬打峠近くまでは、ひたすら藪こぎです。
途中、273mピーク手前で、ピークを巻くような作業道に接触する箇所がありました。
このピークから南下し、分岐まで進むと、標識があり、踏み跡のしっかりとした道になりました。
標識には、今自分がきたルート(名草巨石群方面)と、浄因寺方面へのルートしか書いてありませんが、標識の正面から西へ下っていくルートがあり、このルートで、行道峠へ向かいました。
行道峠の分岐から、北西へ下るルートを行けば、不入まで帰れそうですが、今回は行道山に寄って行こうと思いました。
行道山の434mピークまで行き、少し戻って、矢竹地区へ下りていきます。
国土地理院の地形図では、谷を下っていくようになっていますが、かなり急激な斜面です。
それでも、一応行ってみましたが、途中で、水は渇れているものの、滝のような地形となり、降りられなくなりました。両岸も切り立った崖のようになり、危険を感じた為、登り返して、西側の稜線に出て、尾根を藪こぎして下山しました。
安心の稜線歩きです(^_^;)
あの谷を行くのは、ちょっと普通のハイカーには無理だと思いました。怖いです。
道に迷った人が、沢を下って滑落死するパターンの、『行ってはいけない』ルートにしか見えませんでした。
尾根歩きの末に、林道に出るとすぐ、クレー射撃場があり、パラパラと散弾が降ってきます。(山を歩いている間、ずっと銃声は聞こえていました。)
射撃場にいた方達と少しおしゃべりしましたが、上から降ってくる散弾は、『当たっても問題ないよ~』、との事。『落ち葉みたいなもんだから~』、だそうです。
車を停めた不入集会所近くの空き地までは、車道を歩いて戻りました。
勝手に停めたので、いいのか悪いのか不明です。
不入地区から入山。
国土地理院の25000分の1地形図のある入山ポイントからは入れそうになかったので、別のところから入山しました。
少し登ると、小さなお宮があり、その後ろの方から稜線を目指して藪こぎスタート。
(写真は、お宮に行く途中の道です。)
馬打峠近くまでは、ひたすら藪こぎです。
途中、273mピーク手前で、ピークを巻くような作業道に接触する箇所がありました。
このピークから南下し、分岐まで進むと、標識があり、踏み跡のしっかりとした道になりました。
標識には、今自分がきたルート(名草巨石群方面)と、浄因寺方面へのルートしか書いてありませんが、標識の正面から西へ下っていくルートがあり、このルートで、行道峠へ向かいました。
行道峠の分岐から、北西へ下るルートを行けば、不入まで帰れそうですが、今回は行道山に寄って行こうと思いました。
行道山の434mピークまで行き、少し戻って、矢竹地区へ下りていきます。
国土地理院の地形図では、谷を下っていくようになっていますが、かなり急激な斜面です。
それでも、一応行ってみましたが、途中で、水は渇れているものの、滝のような地形となり、降りられなくなりました。両岸も切り立った崖のようになり、危険を感じた為、登り返して、西側の稜線に出て、尾根を藪こぎして下山しました。
安心の稜線歩きです(^_^;)
あの谷を行くのは、ちょっと普通のハイカーには無理だと思いました。怖いです。
道に迷った人が、沢を下って滑落死するパターンの、『行ってはいけない』ルートにしか見えませんでした。
尾根歩きの末に、林道に出るとすぐ、クレー射撃場があり、パラパラと散弾が降ってきます。(山を歩いている間、ずっと銃声は聞こえていました。)
射撃場にいた方達と少しおしゃべりしましたが、上から降ってくる散弾は、『当たっても問題ないよ~』、との事。『落ち葉みたいなもんだから~』、だそうです。
車を停めた不入集会所近くの空き地までは、車道を歩いて戻りました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:443人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する