ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5416422
全員に公開
ハイキング
東海

多度山(リハビリ登山36)相場振り跡地/中道〜ピストン

2023年04月28日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岐阜県 三重県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:35
距離
6.5km
登り
500m
下り
492m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:12
休憩
0:23
合計
2:35
距離 6.5km 登り 500m 下り 500m
15:03
8
砂防ダム上
15:11
6
鈴鹿展望地
15:17
11
お地蔵さん
15:28
15:34
8
15:42
23
353m標高点
16:10
16:24
3
16:27
16:30
18
16:48
5
353m標高点
17:01
6
お地蔵さん
17:07
5
鈴鹿展望地
17:12
8
砂防ダム上
17:20
1
防獣柵
先週の33番鉄塔からの下降ルート偵察(リハビリ登山No.34)に続き、今回は相場振り跡地(32番鉄塔)からの下降ルートを偵察してきました
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
多度大社前駐車場
防獣柵
2023年04月28日 14:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/28 14:54
防獣柵
砂防ダム
2023年04月28日 15:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/28 15:03
砂防ダム
鈴鹿展望所
2023年04月28日 15:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/28 15:11
鈴鹿展望所
お地蔵さん
2023年04月28日 15:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/28 15:17
お地蔵さん
4合目
2023年04月28日 15:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/28 15:28
4合目
4合目
2023年04月28日 15:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/28 15:34
4合目
4合目
2023年04月28日 15:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/28 15:34
4合目
最近設けられた休憩所
2023年04月28日 15:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/28 15:39
最近設けられた休憩所
353m標高点(左奥)。右へ進むとバリエーションルート下降点
2023年04月28日 15:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/28 15:42
353m標高点(左奥)。右へ進むとバリエーションルート下降点
2023年04月28日 15:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/28 15:51
2023年04月28日 16:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/28 16:00
2023年04月28日 16:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/28 16:02
中道分岐
2023年04月28日 16:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/28 16:05
中道分岐
相場振り跡地。ここから尾根を下っていくルートがあると思われますが、ぱっと見、下降点らしきところが見当たりません。今回はそれを探すのが目的です
2023年04月28日 16:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/28 16:10
相場振り跡地。ここから尾根を下っていくルートがあると思われますが、ぱっと見、下降点らしきところが見当たりません。今回はそれを探すのが目的です
解説板によると、この相場振り跡地は「狐平山の山頂(標高340m)」ということのようですが、地理院地図で調べると実際の標高は477mなので、大幅に違っています。少なくとも多度山(402m)より高いことは誰でも分かることですので、なぜ標高340mと間違って記載されてしまったのか(なぜ間違いに誰も気づかなかったのか)、前々から疑問に思っていました。
いろいろネットで調べていたところ、海津市歴史民俗資料館に問い合わせされた方のブログに辿り着きました(2008年5月)。それによると『案内板の文章は、20年ほど前に発行された「南濃町下一色のあゆみ」を参考にしております』との回答があったそうです。その文献には「集落の西方狐平山の上に、標高340メートルの山頂があり」と書かれていて、写真キャプションに「相場振りの山 狐平山の上の松山小倉殿」とあったとのことです。
ブログ主の方は『「相場振りの山」は「狐平山」ではなく「松山小倉殿」ではないか』『「標高340メートルの山頂」は単純な標高の間違いだろうか』『「写真」には上方に送電線が写っている。35番鉄塔あるいは34番鉄塔方面から写したとすると、・315あたりが狐平山のような気がする』と書かれていて、私も同意します。その検証のため、最近、境地区あたりのいろいろな地点から見上げた時の山容をシミュレーションしたりして調べているのですが、もう少し現地調査をする必要がありそうです
2023年04月28日 16:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/28 16:10
解説板によると、この相場振り跡地は「狐平山の山頂(標高340m)」ということのようですが、地理院地図で調べると実際の標高は477mなので、大幅に違っています。少なくとも多度山(402m)より高いことは誰でも分かることですので、なぜ標高340mと間違って記載されてしまったのか(なぜ間違いに誰も気づかなかったのか)、前々から疑問に思っていました。
いろいろネットで調べていたところ、海津市歴史民俗資料館に問い合わせされた方のブログに辿り着きました(2008年5月)。それによると『案内板の文章は、20年ほど前に発行された「南濃町下一色のあゆみ」を参考にしております』との回答があったそうです。その文献には「集落の西方狐平山の上に、標高340メートルの山頂があり」と書かれていて、写真キャプションに「相場振りの山 狐平山の上の松山小倉殿」とあったとのことです。
ブログ主の方は『「相場振りの山」は「狐平山」ではなく「松山小倉殿」ではないか』『「標高340メートルの山頂」は単純な標高の間違いだろうか』『「写真」には上方に送電線が写っている。35番鉄塔あるいは34番鉄塔方面から写したとすると、・315あたりが狐平山のような気がする』と書かれていて、私も同意します。その検証のため、最近、境地区あたりのいろいろな地点から見上げた時の山容をシミュレーションしたりして調べているのですが、もう少し現地調査をする必要がありそうです
相場振り跡地から桑名市街方面の展望
2023年04月28日 16:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/28 16:11
相場振り跡地から桑名市街方面の展望
相場振り跡地から濃尾平野の展望
2023年04月28日 16:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/28 16:11
相場振り跡地から濃尾平野の展望
32番鉄塔(相場振り跡地のすぐ横)
2023年04月28日 16:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/28 16:12
32番鉄塔(相場振り跡地のすぐ横)
下降点を探し回っていると、藪の中に赤リボンが落ちているのを発見。結んであった木が倒れたのであれば、ここが下降点かもしれません。ただ、踏み込んだらかなりの藪漕ぎになりそうですし、方向が違ってるような気もします
2023年04月28日 16:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/28 16:14
下降点を探し回っていると、藪の中に赤リボンが落ちているのを発見。結んであった木が倒れたのであれば、ここが下降点かもしれません。ただ、踏み込んだらかなりの藪漕ぎになりそうですし、方向が違ってるような気もします
ここも、かつては踏み跡だったような雰囲気ですが、簡単には行けそうもありません
2023年04月28日 16:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/28 16:16
ここも、かつては踏み跡だったような雰囲気ですが、簡単には行けそうもありません
相場振り跡地の東側(鉄塔と反対側)一段下に下降ルート発見!
2023年04月28日 16:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/28 16:17
相場振り跡地の東側(鉄塔と反対側)一段下に下降ルート発見!
少し下ってみましたが、なかなか良さそうな道が続いています
2023年04月28日 16:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/28 16:20
少し下ってみましたが、なかなか良さそうな道が続いています
ここ(相場振り跡地の少し手前)が分岐点でした。左へ進むと相場振り跡地(左側に32番鉄塔)、右へ行くと下降ルート(相場振り跡地にも行ける)です
2023年04月28日 16:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/28 16:24
ここ(相場振り跡地の少し手前)が分岐点でした。左へ進むと相場振り跡地(左側に32番鉄塔)、右へ行くと下降ルート(相場振り跡地にも行ける)です
中道分岐
2023年04月28日 16:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/28 16:27
中道分岐
中道分岐上のお地蔵さん
2023年04月28日 16:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/28 16:30
中道分岐上のお地蔵さん
2023年04月28日 16:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/28 16:33
353m標高点バリエーションルート分岐
2023年04月28日 16:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/28 16:48
353m標高点バリエーションルート分岐
最近設けられた休憩所
2023年04月28日 16:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/28 16:50
最近設けられた休憩所
4合目
2023年04月28日 16:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/28 16:53
4合目
お地蔵さん
2023年04月28日 17:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/28 17:01
お地蔵さん
鈴鹿展望地
2023年04月28日 17:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/28 17:07
鈴鹿展望地
砂防ダム
2023年04月28日 17:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/28 17:12
砂防ダム
防獣柵
2023年04月28日 17:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/28 17:20
防獣柵
撮影機器:

感想

相場振り跡地の解説板によると、昔、松山の才次郎さんと下一色の善七さんが一日交代で望遠鏡を担いでここまで登ったとあります。ということは、松山〜境あたりから直登ルートがあったはずです。そのルートはいまもあるのでは?と前々から思っていたのですが、先日、狐平古墳に行ったときに地元の方に「下りてこられる」とお聞きしたので、いずれ歩いてみたいと考えています。ただ、ヤマレコの「みんなの足跡」にはトレースが付いていません。相場振り跡地から尾根筋を少し下ったと思われる足跡は多いのですが、拡散していてルートが不明瞭ですし、それらしき下降点をこれまで見た覚えもありません。そこで今回は、相場振り跡地からの下降ルートを探しに行ってきました。
結果、相場振り跡地の東側一段下に、下降ルートを見つけました。なかなか良さそうな尾根筋の道です。先週の33番鉄塔からの下降ルート偵察の結果と合わせれば、「境から33番鉄塔まで登って、相場振り跡地から境に下りる」といった周回ルートをとることが可能と思われます。
いまのところ、それぞれの登山口がどこなのかは明確ではありませんが、一か所だけ、mugi さんの過去の山行記録を拝見して、松山地区から相場振り跡地への登山口の見当はつきました。ただ、境地区から入山して途中で合流するようなルートもあるのでは?と思いますし、33番鉄塔までのルートが狐平古墳の先をそのまま登っていけばいいのかどうかも分かりませんので、そのうち、改めて山麓の偵察に行こうと思っています。(それぞれのルートをいきなり下った方が早いようにも思いますが、美濃松山〜境あたりからポケットパークまで歩くことが前提となりますので、ちょっと迷っています)
*掲載したスナップ写真は、容量節約のため、しばらくしたら間引きします

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:118人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら