また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 541876 全員に公開 ハイキング 箱根・湯河原

小田原駅からバスで仙石⇒金時山

情報量の目安: A
-拍手
日程 2014年11月02日(日) [日帰り]
メンバー 子連れ登山
 abuyang(CL)
, その他メンバー2人
天候曇り時々晴れ/山頂は雲の中
アクセス
利用交通機関
電車バス
東海道線小田原駅=(箱根登山バス)⇒ 仙石バス停=(徒歩)⇒ 金時山登山口
経路を調べる(Google Transit)
GPS
04:45
距離
5.9 km
登り
576 m
下り
576 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 1.0~1.1(標準)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち92%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
3時間56分
休憩
49分
合計
4時間45分
S金時登山口10:1311:08矢倉沢峠12:08金時山頂トイレ12:10金時山12:2112:38金時山頂トイレ12:3913:39金時宿り石13:4214:01公時神社14:3314:46太郎平バス停14:4714:52金時登山口14:5314:58仙石バス停(小田原方面)G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
“ハイキングコース”で危険個所はほとんどありません。
山頂付近に少しややこしい岩場があります。
その他周辺情報登山口にはコンビニがあり、周囲には箱根温泉郷が広がります。
山頂から2時間掛からずに人里に下りてこられます。
とても安心感があるエリアです。
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図 [pdf]

装備

個人装備 ザック ザックカバー コンパス ウエストポーチ 帽子 レインウエア 非常食 1/25000地形図 登山地図 サバイバルシート タオル ウエットタオル 携帯電話予備電池 USB充電器 太陽光発電パネル ターボライター 万能ナイフ 着替え トイレットペーパー ヒル忌避剤 トレッキングポール ナルゲンボトル
共同装備 プリムスP-153ウルトラバーナー イージークックNSソロセットM ファーストエイドキット

写真

川崎駅から東海道線に乗り小田原駅に到着。
東口4番バス乗り場から「桃源台」行きバスに乗ります。
連休の中日ということもあり箱根湯本駅周辺で大渋滞につかまりました。
2014年11月02日 07:52撮影 by NEX-5N, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
川崎駅から東海道線に乗り小田原駅に到着。
東口4番バス乗り場から「桃源台」行きバスに乗ります。
連休の中日ということもあり箱根湯本駅周辺で大渋滞につかまりました。
渋滞を抜け、1時間少しかかってようやく「仙石」バス停に到着しました。
R138沿いを乙女峠方面に歩き、茶色い看板のLAWSON脇に金時山入口があります。
2014年11月02日 10:15撮影 by NEX-5N, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
渋滞を抜け、1時間少しかかってようやく「仙石」バス停に到着しました。
R138沿いを乙女峠方面に歩き、茶色い看板のLAWSON脇に金時山入口があります。
登山道に至る舗装道を緩やかに登ります。
沿道に植えられた楓が色付きはじめています。
2014年11月02日 10:19撮影 by NEX-5N, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
登山道に至る舗装道を緩やかに登ります。
沿道に植えられた楓が色付きはじめています。
舗装道からの登山道入り口です。
入口が分かりやすくとても親切です。
2014年11月02日 10:25撮影 by NEX-5N, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
舗装道からの登山道入り口です。
入口が分かりやすくとても親切です。
我が家の小2のかわいいリーダーに率いられて進みます。
前日の雨で登山道はずいぶんぬかるんでいました。
すぐに靴がドロドロになりました。
2014年11月02日 10:28撮影 by NEX-5N, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
我が家の小2のかわいいリーダーに率いられて進みます。
前日の雨で登山道はずいぶんぬかるんでいました。
すぐに靴がドロドロになりました。
2
矢倉沢峠に至る登山道は、植林帯の中のこのような切通しを進みます。
南斜面で日差しを期待したのですが、ハーフパイプを歩く感じです。
2014年11月02日 10:56撮影 by NEX-5N, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
矢倉沢峠に至る登山道は、植林帯の中のこのような切通しを進みます。
南斜面で日差しを期待したのですが、ハーフパイプを歩く感じです。
矢倉沢峠手前の分岐にに到着しました。
明神ヶ岳と金時山の分かれ道です。
ここから少し峠方面に進むと、「うぐいす茶屋」があります。
2014年11月02日 10:59撮影 by NEX-5N, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
矢倉沢峠手前の分岐にに到着しました。
明神ヶ岳と金時山の分かれ道です。
ここから少し峠方面に進むと、「うぐいす茶屋」があります。
植生が切れて金時山方面への尾根筋が姿を現します。
この時はまだ雲が切れていましたが…
2014年11月02日 11:00撮影 by NEX-5N, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
植生が切れて金時山方面への尾根筋が姿を現します。
この時はまだ雲が切れていましたが…
「うぐいす茶屋」です。
主人のおじさんがとてもやさしく接してくれました。
2014年11月02日 11:07撮影 by NEX-5N, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
「うぐいす茶屋」です。
主人のおじさんがとてもやさしく接してくれました。
こんにゃくの味噌田楽をごちそうになりました。
美味しかった!
おじさんのすこしほっぺが赤かったようですが、、、
チビリーダーの良い栄養補給になりました。
2014年11月02日 11:03撮影 by NEX-5N, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
こんにゃくの味噌田楽をごちそうになりました。
美味しかった!
おじさんのすこしほっぺが赤かったようですが、、、
チビリーダーの良い栄養補給になりました。
尾根筋から振り返ると仙石原方面が一望できます。
2014年11月02日 11:19撮影 by NEX-5N, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
尾根筋から振り返ると仙石原方面が一望できます。
さらに登って振り返るたびに素敵な景色が広がります。
2014年11月02日 11:23撮影 by NEX-5N, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
さらに登って振り返るたびに素敵な景色が広がります。
公時神社方面への分岐に立つ道標です。
登山者が多くゴミゴミしている割には休憩ポイントが少ないので、一休みするにはいい場所です。
「金時山まで20分」の標識があります。
2014年11月02日 11:37撮影 by NEX-5N, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
公時神社方面への分岐に立つ道標です。
登山者が多くゴミゴミしている割には休憩ポイントが少ないので、一休みするにはいい場所です。
「金時山まで20分」の標識があります。
えぐれた登山道の中の階段を進みます。
2014年11月02日 11:42撮影 by NEX-5N, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
えぐれた登山道の中の階段を進みます。
山頂が近づくにつれて急に道は険しくなっていきます。
がんばります。
2014年11月02日 12:01撮影 by NEX-5N, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山頂が近づくにつれて急に道は険しくなっていきます。
がんばります。
山頂まであと10分ほどのいちばんの難所です。
岩場の登りがあります。写真右側から巻いていきます。
2014年11月02日 12:05撮影 by NEX-5N, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山頂まであと10分ほどのいちばんの難所です。
岩場の登りがあります。写真右側から巻いていきます。
目の前が開けました。
山頂まであと少しです!
またしても娘がアドレナリンを発しました。
2014年11月02日 12:11撮影 by NEX-5N, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
目の前が開けました。
山頂まであと少しです!
またしても娘がアドレナリンを発しました。
山頂到着…
雲の中で強風吹きっさらしです。
残念ながら周りは何も見えません。
ただ、人は登頂を喜ぶ人は多かったです。
2014年11月02日 12:12撮影 by NEX-5N, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山頂到着…
雲の中で強風吹きっさらしです。
残念ながら周りは何も見えません。
ただ、人は登頂を喜ぶ人は多かったです。
山頂の公衆トイレ。
ただ、風が強くてひたすら寒い!
さらに、山頂周辺のテーブルはストーブ禁止です。
暖かいスープを飲もうと思って持ってきたのに飲めない!
2014年11月02日 12:14撮影 by NEX-5N, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山頂の公衆トイレ。
ただ、風が強くてひたすら寒い!
さらに、山頂周辺のテーブルはストーブ禁止です。
暖かいスープを飲もうと思って持ってきたのに飲めない!
こちら、富士山が見えるはずなのですが…
何も見えません。
とにかく風が強くて寒いのでせっかく持ってきたサンドウィッチを諦めて、下山を始めました。
2014年11月02日 12:29撮影 by NEX-5N, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
こちら、富士山が見えるはずなのですが…
何も見えません。
とにかく風が強くて寒いのでせっかく持ってきたサンドウィッチを諦めて、下山を始めました。
吹きっさらしの山頂から少し降りるとずいぶん変わります。
下山道を落ち葉が埋め尽くしています。
2014年11月02日 12:51撮影 by NEX-5N, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
吹きっさらしの山頂から少し降りるとずいぶん変わります。
下山道を落ち葉が埋め尽くしています。
金色の葉っぱが道脇を彩っています。
階段と脇に分かれて、上下登山者同士心地良い挨拶をかわします。
2014年11月02日 13:02撮影 by NEX-5N, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
金色の葉っぱが道脇を彩っています。
階段と脇に分かれて、上下登山者同士心地良い挨拶をかわします。
分岐を右に向かい、公時神社方面へ下ります。
広葉樹から杉林に植生が変わりました。
2014年11月02日 13:37撮影 by NEX-5N, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
分岐を右に向かい、公時神社方面へ下ります。
広葉樹から杉林に植生が変わりました。
下山途中。
「金時宿り岩」そばを通ります。
神秘的な姿に圧倒されます。
2014年11月02日 13:41撮影 by NEX-5N, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
下山途中。
「金時宿り岩」そばを通ります。
神秘的な姿に圧倒されます。
林道を跨ぎ、神社方面に緩やかに直滑降します。
やがて舗装道に出ます。
2014年11月02日 14:03撮影 by NEX-5N, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
林道を跨ぎ、神社方面に緩やかに直滑降します。
やがて舗装道に出ます。
神社前のバス停からだと、小田原方面のバスがありません。
R138を仙石方面に歩き、登山口の仙石バス停に向かいました。
2014年11月02日 14:44撮影 by NEX-5N, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
神社前のバス停からだと、小田原方面のバスがありません。
R138を仙石方面に歩き、登山口の仙石バス停に向かいました。
撮影機材:

感想/記録

何よりも天気がすべてでした。
前線の合間を縫ってもしかしたら富士山が拝めるかもしれない…!
と思ってサクッと行きましたが、
“∈周辺はまず登山道入り口に至るまで時間がかかる
△笋燭蕕反佑多い
2嫉蓋綉△襪泙任大変
と思いました。
14時に下山し、小田原駅に着いたのが17時過ぎ。
仙石バス停から小田原方面のバスは、満員で乗れません。
運よく強羅経由ユネッサン行きのバスがあり、そちらに飛び乗りました。
強羅駅から湯本方面の箱根登山鉄道もラッシュアワーのような混雑。
箱根ってすごい場所なんだなって実感しました。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:19921人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

関連する山の用語

林道 ハイキング
登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ