記録ID: 5421066
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
日程 | 2023年04月29日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
電車、
自転車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2023年04月の天気図 |
---|
写真
感想/記録
by kumahiko
足利市境尾根を繋げるため、ダルマ杉峠から赤雪山へピストンしに行って来ました。
ダルマ杉峠は駒戸山へ行ったときに、松田からヒルクライムしたので、今回は名草からヒルクライムで向かう事にする。足利市駅からスタートして途中裏山の本当のピーク(86.1m)に行けるかなと思い、自然歩道の標識のあった場所から登るが、やはりメガソーラに阻まれて行く事が出来なかった。
名草イワナパークの先から本格的なヒルクライムとなる何とか頑張って上がっていったが、段差のある箇所で足をついてしまいその後は踏ん張りきれなかった。それでもダルマ杉峠まだはあと少しだったのでなんとかたどり着くことが出来た。
ダルマ杉峠から、楽に赤雪山まで行けるだろうと思っていたが、途中から足首の調子が悪く、ストックを頼りにゆっくり進む。長い距離の登り、下りは無かったのでどうにか赤雪山までたどり着くことが出来て大小山からの赤線を繋げることが出来た。帰りは少しだけ足首の調子が良くなり思っていたより順調にダルマ杉峠まで戻ることが出来た。
老越路峠からダルマ杉峠へは昔歩いたことがあったが、自転車で降りるのは初めてで快適に降りていく、老越路峠からは左手の梅田方面へ降りて行く。予定では、三境トンネルを越えて草木湖に降りて、水沼駅へ出る予定だったが、梅田ふるさとセンターまで進んだところで、足首も痛く疲れていたので、とりあえず赤線も繋がっただろうから、ここから引き返して桐生駅へ出て帰宅した。
市境尾根はこれで大小山から仙人ヶ岳までが繋がったので、後は仙人ヶ岳と白葉峠間を繋げればほぼ繋がるが、今日のような調子では難しいかも。。。
新足利百名山はヤマレコの記録を見ていて2か所は場所が判ってしまったので、先にそちらに行くかな、、、
ダルマ杉峠は駒戸山へ行ったときに、松田からヒルクライムしたので、今回は名草からヒルクライムで向かう事にする。足利市駅からスタートして途中裏山の本当のピーク(86.1m)に行けるかなと思い、自然歩道の標識のあった場所から登るが、やはりメガソーラに阻まれて行く事が出来なかった。
名草イワナパークの先から本格的なヒルクライムとなる何とか頑張って上がっていったが、段差のある箇所で足をついてしまいその後は踏ん張りきれなかった。それでもダルマ杉峠まだはあと少しだったのでなんとかたどり着くことが出来た。
ダルマ杉峠から、楽に赤雪山まで行けるだろうと思っていたが、途中から足首の調子が悪く、ストックを頼りにゆっくり進む。長い距離の登り、下りは無かったのでどうにか赤雪山までたどり着くことが出来て大小山からの赤線を繋げることが出来た。帰りは少しだけ足首の調子が良くなり思っていたより順調にダルマ杉峠まで戻ることが出来た。
老越路峠からダルマ杉峠へは昔歩いたことがあったが、自転車で降りるのは初めてで快適に降りていく、老越路峠からは左手の梅田方面へ降りて行く。予定では、三境トンネルを越えて草木湖に降りて、水沼駅へ出る予定だったが、梅田ふるさとセンターまで進んだところで、足首も痛く疲れていたので、とりあえず赤線も繋がっただろうから、ここから引き返して桐生駅へ出て帰宅した。
市境尾根はこれで大小山から仙人ヶ岳までが繋がったので、後は仙人ヶ岳と白葉峠間を繋げればほぼ繋がるが、今日のような調子では難しいかも。。。
新足利百名山はヤマレコの記録を見ていて2か所は場所が判ってしまったので、先にそちらに行くかな、、、
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:145人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する