記録ID: 5502465
全員に公開
雪山ハイキング
白山




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 別当覗から雪が出始める 黒ボコまで夏道もかなり出始める 今日はアイゼン未使用だが気温が低い日はアイゼン ピッケル必須 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
写真
感想/記録
by YSHR
4月のお参りは術後1か月だったのでかなり辛くて特に急な雪渓の登り下りは泣きが入った。ただ無事お参りできた事で大いに自信がついた。ただその代償も大きくて下山後膝と足首は炎症で水が溜まってその回復に時間がかかった。あれから1ヶ月が過ぎ術後2ヶ月でもうノーマル白山なら問題ないだろうと本日挑戦した。
5月は優しいコーエーが随行してくれることになった。深夜1時市ノ瀬からチャリで別当出合へ仲良くおしゃべりしながらペダルを漕ぐ、最後コーエーがスパートを掛けて30分ちょいで自分も34分ほどで到着した。元気な時とさほどペースは変わらなかった。チャリトレは順調のようだ。
今日は気温が高くて雪も緩んでいて歩きやすかった。アイゼンは履かなくてもウィペット2本で十分だった。室堂センターに回復の挨拶をしようと思ったけど登山者含めて誰もいなかった。
今日はさほど苦労もなくあっさり山頂に着いたので4月ほど感動はなかったがそれでも無事5月のお参りができて安堵した。下山は少し心配だったが仮骨もでき始めてきたので安心して荷重もかけられたので踵からガンガン雪を踏んで降りれた。
4月は急な雪渓はずっとバックステップで降りざるをえなかったのでこの1ヶ月でかなり進歩した。まだ元気な時に比べれば駆け足というわけにはいかないが術後2ヶ月ということを考えれば順調な回復ぶりであった。
折れた腓骨はそのまま放置して無事仮骨が進んでいるようだ。脛骨の髄内に入れてあるチタン棒を来年でも抜ければ嬉しいがまた手術となると悩ましい、これから6月から11月のお参りは問題ないだろう。12月のスキーシーズンまでにどれだけ回復できるかそれが一番の課題だろう。
まだまだ膝や足首の関節の可動域は悪くて足のむくみも引かないが前向きに考えてさらにリハビリを頑張ろう。
骨折はするもんじゃない、完全回復への道のりは果てしなく長くて辛いものとなる。
5月は優しいコーエーが随行してくれることになった。深夜1時市ノ瀬からチャリで別当出合へ仲良くおしゃべりしながらペダルを漕ぐ、最後コーエーがスパートを掛けて30分ちょいで自分も34分ほどで到着した。元気な時とさほどペースは変わらなかった。チャリトレは順調のようだ。
今日は気温が高くて雪も緩んでいて歩きやすかった。アイゼンは履かなくてもウィペット2本で十分だった。室堂センターに回復の挨拶をしようと思ったけど登山者含めて誰もいなかった。
今日はさほど苦労もなくあっさり山頂に着いたので4月ほど感動はなかったがそれでも無事5月のお参りができて安堵した。下山は少し心配だったが仮骨もでき始めてきたので安心して荷重もかけられたので踵からガンガン雪を踏んで降りれた。
4月は急な雪渓はずっとバックステップで降りざるをえなかったのでこの1ヶ月でかなり進歩した。まだ元気な時に比べれば駆け足というわけにはいかないが術後2ヶ月ということを考えれば順調な回復ぶりであった。
折れた腓骨はそのまま放置して無事仮骨が進んでいるようだ。脛骨の髄内に入れてあるチタン棒を来年でも抜ければ嬉しいがまた手術となると悩ましい、これから6月から11月のお参りは問題ないだろう。12月のスキーシーズンまでにどれだけ回復できるかそれが一番の課題だろう。
まだまだ膝や足首の関節の可動域は悪くて足のむくみも引かないが前向きに考えてさらにリハビリを頑張ろう。
骨折はするもんじゃない、完全回復への道のりは果てしなく長くて辛いものとなる。
感想/記録
by route581
今日はYSHR先生と5月の白山お参り
化骨が進んできたようで先月末にご一緒した時よりも安定感が増していて無事にお参りを済ますことが出来た
1時に市ノ瀬ゲートから自転車で出発、リハビリでも高負荷をかけているようで30分ちょいで別当に到着
雪は日に日に融けているようで別当覗を過ぎて少しずつ出始めるが夏道を外さないように進んでいき、甚之助避難小屋手前で雪は繋がりだす
避難小屋からもまだ暗いので夏道沿いに歩いた、今日はお参りが目的なので夏道の方が登りやすい、一部雪の壁もあったが気温が高く蹴り込めばステップを切れるのでアイゼンは装着せず
トラバースを経て十二曲がりに差し掛かるがこの辺りも雪は柔らかめなので十分ステップが切れる、また夏道も出ているのでここもアイゼンをつけなくても済んだ
ウイッペットも持っているのでこれも安心感につながる
気温が低く雪が固ければアイゼンピッケルは必須だ
弥陀ヶ原に出ればあとは夏道沿いに歩いて無事御前峰、しっかりお参りを済ませたら怪我しなように下山、日が昇ったら雪はスッカリ緩んで五葉坂の下部、十二曲がりもしっかりキックステップできて無事残雪パートはクリア、あとは足を捻らなように下るのみ
東京ロングライドのことや色んな事を話しながら楽しい雪山ハイキングとなった、無事別当まで帰還したら後は自転車で自動運転、終わってみれば朝活で無事帰還
化骨が進んできたようで先月末にご一緒した時よりも安定感が増していて無事にお参りを済ますことが出来た
1時に市ノ瀬ゲートから自転車で出発、リハビリでも高負荷をかけているようで30分ちょいで別当に到着
雪は日に日に融けているようで別当覗を過ぎて少しずつ出始めるが夏道を外さないように進んでいき、甚之助避難小屋手前で雪は繋がりだす
避難小屋からもまだ暗いので夏道沿いに歩いた、今日はお参りが目的なので夏道の方が登りやすい、一部雪の壁もあったが気温が高く蹴り込めばステップを切れるのでアイゼンは装着せず
トラバースを経て十二曲がりに差し掛かるがこの辺りも雪は柔らかめなので十分ステップが切れる、また夏道も出ているのでここもアイゼンをつけなくても済んだ
ウイッペットも持っているのでこれも安心感につながる
気温が低く雪が固ければアイゼンピッケルは必須だ
弥陀ヶ原に出ればあとは夏道沿いに歩いて無事御前峰、しっかりお参りを済ませたら怪我しなように下山、日が昇ったら雪はスッカリ緩んで五葉坂の下部、十二曲がりもしっかりキックステップできて無事残雪パートはクリア、あとは足を捻らなように下るのみ
東京ロングライドのことや色んな事を話しながら楽しい雪山ハイキングとなった、無事別当まで帰還したら後は自転車で自動運転、終わってみれば朝活で無事帰還
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:3598人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
ご無沙しています。
5月の白山のお参りお疲れ様です。日頃の鍛錬と精神力と厳しいリハビリの成果が現れている証拠です。
既に82ヶ月お参りしている事が人間離れしています。6月のお参りも期待しています。
いつも楽しみに背景させて頂いております。
前回のレコは少しハラハラ(失礼ですね)拝見致しましたが、今回で安心致しました!
夏は勿論ですが、次の冬も素晴らしいレコをお願い致します!
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する