記録ID: 5506201
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原
日程 | 2023年05月18日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴 |
アクセス |
利用交通機関
新松田駅から箱根登山バスで関本乗換矢倉沢バス停下車
電車、
バス
強羅駅から箱根登山鉄道で箱根湯本駅、ロマンスカーで帰りました。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間17分
- 休憩
- 21分
- 合計
- 6時間38分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 日陰が少ないので日差しの広い帽子?必要ですね。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
写真
感想/記録
by tokotoko8
今日はとても暑く、暑さに順能しきれていない中、今日はお休みだけど木曜日ということをスッカリ忘れ、矢倉岳から金時山。明神ヶ岳と明星ヶ岳を通り大文字焼の場所を見て来ました。
矢倉岳までは、新松田駅からバスで関本乗換で矢倉沢バス停で下車。ハイカーさん2名と私のみ。矢倉沢で降りた女性ハイカーさんは途中の神社に寄って居るようで、私も寄ろうと思ったけど。なんか遠慮して先に出ました。
矢倉岳はすぐ急登です。そのまま開けたら山頂でした。富士山とてもキレイ。先を急ぎます。
暑さ順能できていないため水分補給必須です。足柄峠で第一エイド。自販機あることは調べておきました。
金時山は皆さん語っている通り急登でした!とてもキツかった!また、多くの外国人観光客と子連れ登山客が目に付きました。人気の山ですね。明神ヶ岳方面はほぼ居ませんね。
伊豆箱根らしい笹のトンネルが多いですが、いかんせん日陰がナイ!体力を消耗します。すると、トレランの方。軽いステップ!よく見るとトップアスリートの川崎雄哉選手でした!頑張って下さいって声かけましたよ!ちょっと嬉しい!
大文字焼の跡見ました!凄いです。見たかったから良かった〜以前から気になっていたので!余裕が有れば湯本まで行くつもりだったけど、暑さに加えこの所の私にとっての激務とそれに伴う寝不足のためか、今日は走らず歩こうと決めておいたので、また次回のお楽しみとします。
矢倉岳までは、新松田駅からバスで関本乗換で矢倉沢バス停で下車。ハイカーさん2名と私のみ。矢倉沢で降りた女性ハイカーさんは途中の神社に寄って居るようで、私も寄ろうと思ったけど。なんか遠慮して先に出ました。
矢倉岳はすぐ急登です。そのまま開けたら山頂でした。富士山とてもキレイ。先を急ぎます。
暑さ順能できていないため水分補給必須です。足柄峠で第一エイド。自販機あることは調べておきました。
金時山は皆さん語っている通り急登でした!とてもキツかった!また、多くの外国人観光客と子連れ登山客が目に付きました。人気の山ですね。明神ヶ岳方面はほぼ居ませんね。
伊豆箱根らしい笹のトンネルが多いですが、いかんせん日陰がナイ!体力を消耗します。すると、トレランの方。軽いステップ!よく見るとトップアスリートの川崎雄哉選手でした!頑張って下さいって声かけましたよ!ちょっと嬉しい!
大文字焼の跡見ました!凄いです。見たかったから良かった〜以前から気になっていたので!余裕が有れば湯本まで行くつもりだったけど、暑さに加えこの所の私にとっての激務とそれに伴う寝不足のためか、今日は走らず歩こうと決めておいたので、また次回のお楽しみとします。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:323人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 金時山 (1212m)
- 明神ヶ岳 (1169m)
- 明星ヶ岳 (923.9m)
- 矢倉岳 (870m)
- 足柄峠林道ゲート&駐車場 (847m)
- 矢倉沢峠 (867m)
- 火打石岳 (989m)
- 宮城野分岐 (912m)
- 矢倉沢バス停 (265m)
- 足柄峠 (759m)
- 宮城野営業所前
- 山伏平 (710m)
- 足柄万葉公園 (790m)
- 猪鼻砦跡 (962m)
- 公時神社分岐 (1040m)
- 新柴分岐 (998m)
- 明神ヶ岳展望地
- 宮城野橋バス停
- 御嶽大神 (920m)
- 摂政宮殿下大雄山行啓御通路記念碑
- 苅川峠 (912m)
- 金時見晴パーキング (849m)
- 大文字焼展望ポイント
- 二ノ宮金次郎芝刈りコース分岐
- 最乗寺奥の院分岐
- 金時茶屋
- 金太郎茶屋
- 奥和留沢みはらしコース分岐点 (839m)
- 959m (959m)
- 火打石岳北 (967m)
- 矢倉沢公民館
混雑しそうなルートですが、平日だと気持ちよさそうですね。
何気に結構距離あるしアップダウンもあるし良コースですね。
大文字焼きへのルートは歩いた事無かったので、有難い情報です!
やっぱり金時山は混んでましたよ。でも見たかったシロヤシオとか見てない感じです。ただ進むだけで精一杯でした。熱中症だったのかな〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する