記録ID: 5511373
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
日程 | 2023年05月20日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り 後 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
往路はJR「保津峡」
電車
復路はJR「嵯峨嵐山」
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 前日の雨で湿っている箇所が多い |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
写真
感想/記録
by 24kouchan
本日は新しく卸した登山靴の試し履き。手頃なところで、保津峡から愛宕神社を目指す。
天気は曇っているが、晴れてくるとのことで、雨具も置いて荷物は軽量化。さらに水も少なめで、足に集中できる環境とした。
保津峡駅から橋を渡って右側はいきなり通行止め。ツツジ尾根経由で愛宕山は大丈夫とのことで通してもらったが、その先で崩落した場所の本格復旧工事らしく、落合橋までは、車だけでなく歩行者も抜けられないとのこと。子連れのハイカーが戸惑っていた。
登山路に入ってからは、前日の雨で湿ってはいるものの、滑る箇所はなく、汚れないように気をつけて進んだ。
天気のせいか、誰とも出会わず、荒神峠から先でようやく1グループと遭遇したが、基本、一人でもあったので、ラジオを流しながら、黙々と登った。
本道に入ってからは、そこそこの参拝者、グループがおられ賑やか。湿気が高いからか、汗はタラタラ流れるものの、風も少しあって心地よく登ることができた。
神社は結構な参拝者。入り口前は記念写真を撮るグループで並んでいた。神社から三角点までも誰とも会わず。三角点では、狭い場所なのだが、登山者2人がランチ休憩。結構な時間、休憩されていたものの、誰とも会わなかったとのこと。やはり天気のせいなのか。自分は三角点下の広場でゆっくりランチ。コーヒーとドーナツでまったり過ごす。この辺り、雲が出てきて、結構、幻想的な景色を形成していた。
下山は大杉谷コース。登ってくる方一人と遭遇したが、こちらもあまり人はいないようだった。
下山後は嵯峨嵐山駅までウォーキング。途中、森嘉で季節限定の柚入りの絹ごし豆腐を購入して帰宅した。
頂上からの景色は今ひとつだったが、幻想的な景色もまたよかった。
天気は曇っているが、晴れてくるとのことで、雨具も置いて荷物は軽量化。さらに水も少なめで、足に集中できる環境とした。
保津峡駅から橋を渡って右側はいきなり通行止め。ツツジ尾根経由で愛宕山は大丈夫とのことで通してもらったが、その先で崩落した場所の本格復旧工事らしく、落合橋までは、車だけでなく歩行者も抜けられないとのこと。子連れのハイカーが戸惑っていた。
登山路に入ってからは、前日の雨で湿ってはいるものの、滑る箇所はなく、汚れないように気をつけて進んだ。
天気のせいか、誰とも出会わず、荒神峠から先でようやく1グループと遭遇したが、基本、一人でもあったので、ラジオを流しながら、黙々と登った。
本道に入ってからは、そこそこの参拝者、グループがおられ賑やか。湿気が高いからか、汗はタラタラ流れるものの、風も少しあって心地よく登ることができた。
神社は結構な参拝者。入り口前は記念写真を撮るグループで並んでいた。神社から三角点までも誰とも会わず。三角点では、狭い場所なのだが、登山者2人がランチ休憩。結構な時間、休憩されていたものの、誰とも会わなかったとのこと。やはり天気のせいなのか。自分は三角点下の広場でゆっくりランチ。コーヒーとドーナツでまったり過ごす。この辺り、雲が出てきて、結構、幻想的な景色を形成していた。
下山は大杉谷コース。登ってくる方一人と遭遇したが、こちらもあまり人はいないようだった。
下山後は嵯峨嵐山駅までウォーキング。途中、森嘉で季節限定の柚入りの絹ごし豆腐を購入して帰宅した。
頂上からの景色は今ひとつだったが、幻想的な景色もまたよかった。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:120人
コメント
この山行記録はコメントを受け付けていません。
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 愛宕山 (924m)
- 空也滝 (250m)
- 嵯峨清滝公衆トイレ (80m)
- 清涼寺境内公衆トイレ
- お助け水
- 水場
- 清滝駐車場 (80m)
- ひぐらしの滝
- ツツジ尾根方面分岐 (660m)
- 荒神峠 (390m)
- 愛宕山登山口 (85m)
- 愛宕山三角点 (890.1m)
- 水尾分かれ (695m)
- 大杉谷分岐
- 展望広場
- 愛宕神社二の鳥居 (80m)
- 渡猿橋 (91m)
- 愛宕神社一の鳥居
- 清滝隧道
- 保津峡橋 (70m)
- 宝筐院
- 清滝バス停 (100m)
- 保津峡駅 (70m)
- 愛宕神社社務所 (870m)
- 黒門 (840m)
- 花売り場 (720m)
- 椿の水
- 清凉寺 (53m)
- 東海自然歩道分岐 (120m)
- 月輪寺登山口 (195m)
- 化野念仏寺
- 嵯峨嵐山駅 (43m)