また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5511746 全員に公開 無雪期ピークハント/縦走 比良山系

高島〜還来神社(途中撤退)

情報量の目安: A
-拍手
日程 2023年05月20日(土) [日帰り]
メンバー
天候下界は晴れ。上はガスの中
アクセス
利用交通機関
電車バス、 車・バイク、 ケーブルカー等、 自転車
- 高島駅前駐車場 (300円/24時間)
- ロープウエイ(片道1900円)
-バス:ロープウエイの山麓駅〜志賀駅(390円)
-JR:志賀駅から高島(240円)
-自転車は還来神社にデポして出発(結局車で取りに行った)

経路を調べる(Google Transit)
GPS
08:43
距離
21.8 km
登り
2,117 m
下り
1,885 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.6〜0.7(とても速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち73%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
8時間19分
休憩
32分
合計
8時間51分
Sスタート地点05:3706:37見張山07:35鳥越峰08:18岩阿沙利山08:1908:29鵜川越08:3009:14寒風峠09:1609:41ヤケ山10:24ヤケオ山10:2510:34フジハゲのピーク10:49釈迦岳10:5811:10カラ岳11:19次郎坊山11:2011:24比良明神11:31北比良峠11:3211:36前山11:3711:53金糞峠11:5812:09東レ新道分岐12:28南比良峠12:2912:45荒川峠13:07烏谷山13:18葛川越13:29比良岳道標13:3013:52木戸峠13:5614:09打見山14:1014:22びわ湖バレイロープウェイ山麓駅14:2514:28ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
その他周辺情報- 登山口にはトイレあり

過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図

装備

個人装備 水 2.5L を持っていき2L消費 行動食 ゼリー状飲料など 合計 8kg で行動 行動中は半袖Tシャツ (動いている限り寒くはない。止まると冷えるので止まらず) 水分はロープウエイ乗り場等で補給で計画 軽登山靴(SIRIO PF440) 気温は10℃位

写真

登山口のトイレ
2023年05月20日 05:41撮影 by Canon PowerShot G5 X Mark IICanon
登山口のトイレ
4
晴れてきた。と思ったんですが😅
2023年05月20日 06:25撮影 by Canon PowerShot G5 X Mark IICanon
晴れてきた。と思ったんですが😅
5
見張山
2023年05月20日 06:36撮影 by Canon PowerShot G5 X Mark IICanon
見張山
5
岩阿沙利山
2023年05月20日 08:18撮影 by Canon PowerShot G5 X Mark IICanon
岩阿沙利山
4
綺麗な花。タニウツギ?
2023年05月20日 08:29撮影 by Canon PowerShot G5 X Mark IICanon
綺麗な花。タニウツギ?
7
寒風峠。ここまでは何度か来たことがあります。さあこれから。。。
2023年05月20日 09:13撮影 by Canon PowerShot G5 X Mark IICanon
寒風峠。ここまでは何度か来たことがあります。さあこれから。。。
3
ヤケ山
2023年05月20日 09:41撮影 by Canon PowerShot G5 X Mark IICanon
ヤケ山
4
快晴!(この瞬間だけです)
2023年05月20日 09:59撮影 by Canon PowerShot G5 X Mark IICanon
快晴!(この瞬間だけです)
4
こんな角度の斜面を登ります。根っこは濡れていて滑ります。徐々に足に負担が来ます
2023年05月20日 10:02撮影 by Canon PowerShot G5 X Mark IICanon
こんな角度の斜面を登ります。根っこは濡れていて滑ります。徐々に足に負担が来ます
2
前回、疲労困憊で景色など意識がなかったところ。
今回もガスガスで見られません😆。
2023年05月20日 10:13撮影 by Canon PowerShot G5 X Mark IICanon
前回、疲労困憊で景色など意識がなかったところ。
今回もガスガスで見られません😆。
4
ヤケオ山到着。ガスガス
2023年05月20日 10:24撮影 by Canon PowerShot G5 X Mark IICanon
ヤケオ山到着。ガスガス
4
いい景色です。が、これから行く南の方の山の上、ガスガスなんですよね
2023年05月20日 10:26撮影 by Canon PowerShot G5 X Mark IICanon
いい景色です。が、これから行く南の方の山の上、ガスガスなんですよね
4
ベニドウダン
2023年05月20日 10:30撮影 by Canon PowerShot G5 X Mark IICanon
ベニドウダン
5
怖そうに見えますが、特に問題ないです。シロヤシオが咲いてます
2023年05月20日 10:41撮影 by Canon PowerShot G5 X Mark IICanon
怖そうに見えますが、特に問題ないです。シロヤシオが咲いてます
6
釈迦岳に到着。寒風峠から釈迦岳の間の登りでいつもの調子で登ろうとしたことで1時間のビハインドをなくせた。
ただ、斜面が急なのと、濡れていることもあったりして、体の負担が大きかったようです。なんとなく足に違和感を感じ始めます。
2023年05月20日 10:49撮影 by Canon PowerShot G5 X Mark IICanon
釈迦岳に到着。寒風峠から釈迦岳の間の登りでいつもの調子で登ろうとしたことで1時間のビハインドをなくせた。
ただ、斜面が急なのと、濡れていることもあったりして、体の負担が大きかったようです。なんとなく足に違和感を感じ始めます。
5
ドウダンツツジ。いっぱい咲いてました。シロヤシオとドウダンツツジが釈迦岳の周りにいっぱい咲いてます。
2023年05月20日 10:59撮影 by Canon PowerShot G5 X Mark IICanon
ドウダンツツジ。いっぱい咲いてました。シロヤシオとドウダンツツジが釈迦岳の周りにいっぱい咲いてます。
6
殻だけ(誤変換)・・カラ岳。
2023年05月20日 11:09撮影 by Canon PowerShot G5 X Mark IICanon
殻だけ(誤変換)・・カラ岳。
4
崩落ポイント。上を通るのがよさそうです。ロープなどはないので、気を付けて
2023年05月20日 11:21撮影 by Canon PowerShot G5 X Mark IICanon
崩落ポイント。上を通るのがよさそうです。ロープなどはないので、気を付けて
4
こっちは降りて通ります
2023年05月20日 11:22撮影 by Canon PowerShot G5 X Mark IICanon
こっちは降りて通ります
4
北比良峠に抜けるところの崩落ポイント
2023年05月20日 11:28撮影 by Canon PowerShot G5 X Mark IICanon
北比良峠に抜けるところの崩落ポイント
4
北比良峠に到着
2023年05月20日 11:31撮影 by Canon PowerShot G5 X Mark IICanon
北比良峠に到着
5
何の花でしょう?アカモノ?
2023年05月20日 11:35撮影 by Canon PowerShot G5 X Mark IICanon
何の花でしょう?アカモノ?
5
お釈迦様と僧侶
2023年05月20日 12:26撮影 by Canon PowerShot G5 X Mark IICanon
お釈迦様と僧侶
5
南比良峠。
北比良峠と同じように平らな場所。木々が生えていて景色はないです。急に平なひらけたところに出てきたので、ここが南比良峠かな?と思っていたらその通りでした(写真の右奥から来ました)
2023年05月20日 12:27撮影 by Canon PowerShot G5 X Mark IICanon
南比良峠。
北比良峠と同じように平らな場所。木々が生えていて景色はないです。急に平なひらけたところに出てきたので、ここが南比良峠かな?と思っていたらその通りでした(写真の右奥から来ました)
3
白いじゅうたん
2023年05月20日 12:43撮影 by Canon PowerShot G5 X Mark IICanon
白いじゅうたん
4
荒川峠に到着
2023年05月20日 12:44撮影 by Canon PowerShot G5 X Mark IICanon
荒川峠に到着
3
シロヤシオとアカヤシオ?
2023年05月20日 13:01撮影 by Canon PowerShot G5 X Mark IICanon
シロヤシオとアカヤシオ?
5
烏谷山到着。真っ白です。木戸峠への案内板の角度が、これからの坂の傾斜を表しているような気がします😆
2023年05月20日 13:06撮影 by Canon PowerShot G5 X Mark IICanon
烏谷山到着。真っ白です。木戸峠への案内板の角度が、これからの坂の傾斜を表しているような気がします😆
4
葛川越まで来ました。烏谷山から葛川越までは、烏谷山の標識の傾き通り「この角度を降りるのか?」と思うくらい急(ロープが不要なギリギリの角度)。地面が濡れていて、足元が滑り、痛んだ足に堪えます。
2023年05月20日 13:17撮影 by Canon PowerShot G5 X Mark IICanon
葛川越まで来ました。烏谷山から葛川越までは、烏谷山の標識の傾き通り「この角度を降りるのか?」と思うくらい急(ロープが不要なギリギリの角度)。地面が濡れていて、足元が滑り、痛んだ足に堪えます。
3
スキー場近くにクリンソウ
足の調子と相談し、まだ登れても、降りられんやろなーということで、ゴンドラに乗ることに決めました。1900円也(片道)
2023年05月20日 13:54撮影 by Canon PowerShot G5 X Mark IICanon
スキー場近くにクリンソウ
足の調子と相談し、まだ登れても、降りられんやろなーということで、ゴンドラに乗ることに決めました。1900円也(片道)
6
この時点で30分ほど計画より早かった模様。真っ白。
2023年05月20日 14:15撮影 by Canon PowerShot G5 X Mark IICanon
この時点で30分ほど計画より早かった模様。真っ白。
4
下に着いたら晴れてます(車窓から)
2023年05月20日 15:02撮影 by Canon PowerShot G5 X Mark IICanon
下に着いたら晴れてます(車窓から)
5
還来神社に置いてた自転車をピックアップして帰ります。
2023年05月20日 16:24撮影 by Canon PowerShot G5 X Mark IICanon
還来神社に置いてた自転車をピックアップして帰ります。
4

感想/記録

4時半登山開始で計画してたのに、家を出る時間が4時半。家を出るときに初めて時間のずれに気づく。結局1時間ほど計画から遅れて登山開始。
 高島〜寒風峠の間は通る人が少ないためか、踏み跡が薄かったり、草木が生い茂っていたり、倒木がルートを塞いでいたりで、ルートを見つけるのに神経を使います。
 また、この時期、マダニも出てきます。葉っぱをかき分けて通った後はチェック必要です。今日は一匹ズボンについてました。ちなみに、経験上、マダニは、低い場所に付くようです。ズボンで言えば太ももより下とか(動物の高さに合わせている気がします)。

 さて、寒風峠から先、ヤケ山の上り下りの後、タンヤマノ頭〜ヤケオ山〜釈迦岳の間はこれでもか?というくらいの急な坂が連続します(標高を見ると、まず200m、さらにその後 100m一気に登るようです)。しかも、ここの坂がかなりきつく、足の負担が高いうえ、今日は昨日からの雨で、地面や根っこが濡れてて滑って足がとられます。
 これでかなりダメージを受けたようで、登り終わってから少し違和感。ただし、急におかしくなることはなくそのまま歩きます。

 釈迦岳から南比良あたりまでは比較的上下は穏やかでのんびり歩けました。その後、荒川峠への下り、烏谷山の下り(葛川越)がかなり急(疲れているからか?)。ここで、かなり足へのダメージは決定的。動かさなければ大丈夫ですが、動かそうとすると痛い。
 最後、打見山のスキー場の登り。周りはガスガスで真っ白。30mほどしか見えません。ロープウエイで降りられるならば降りようと決心して歩きます。
 風がかなり強く吹いてるのでロープウエイ動いてるのか?という一抹の不安を抱えながら、乗り場に向かいます。すると「チケットこちらで売ってますよ〜」という声。思わず、心の中で呟きました「ふう助かった。ロープウエイさん動いててくれてありがとう!」

 最後に、GW、山科一周をして問題なく歩けたので、もう少し短い距離なのできっと大丈夫と思っていましたが甘かったです。ちなみに、今日最初に出会った人が、目的地の還来神社近くの(権現山)登山口を朝の1時に出発し、高島(私の出発地)まで行って往復するという人でした。おそらく 60km 位を歩くのでしょうが、びっくりです。

計画  場所   実績   差
04:30 近江高島駅 5:37 1:07
05:58 見張山   6:37 0:39
06:50 鳥越峰   7:35 0:45
07:28 岩阿砂利山 8:19 0:51
07:42 鵜川越   8:30 0:48
08:38 寒風峠  9:16 0:38
10:10 ヤケオ山 10:25 0:15
10:41 釈迦岳  10:49 0:08
11:42 金糞峠  11:58 0:16
12:18 南比良峠 12:29 0:10
13:06 烏谷山  13:07 0:01
14:34 打見山  14:10 -0:24 (比良岳をパスした分早くなった)

お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:182人

コメント

jupitaさん、こんにちは
登山開始の時間、焦りましたね
私なら行くの嫌になりそう。
標高グラフ、なかなか急。疲れてるときの急な下りはしんどいし痛いし危ないし。
ご無事の下山で何より。

ドウダンツツジ、かわいいですね^_^
大変お疲れさまでした
2023/5/23 13:00
kayokosさん、焦りましたよ。とは言ってももう1時間前に起きるのも難しいと思い、まあ、1時間遅れでもいいかと思って出発しました。標高グラフ、もしかして最後ですか?最後はロープウエイです(笑)。一段アップしているところがかなりきついですね。ここだけトレーニングしに行こうかな(笑)。ドウダンツツジ、満開で、シロヤシオと一緒に咲いてて綺麗でした。
2023/5/23 19:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ