記録ID: 5511746
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系
日程 | 2023年05月20日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 下界は晴れ。上はガスの中 |
アクセス |
利用交通機関
- 高島駅前駐車場 (300円/24時間)
電車、
バス、
車・バイク、
ケーブルカー等、
自転車
- ロープウエイ(片道1900円) -バス:ロープウエイの山麓駅〜志賀駅(390円) -JR:志賀駅から高島(240円) -自転車は還来神社にデポして出発(結局車で取りに行った)
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 8時間19分
- 休憩
- 32分
- 合計
- 8時間51分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
その他周辺情報 | - 登山口にはトイレあり |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
装備
個人装備 | 水 2.5L を持っていき2L消費 行動食 ゼリー状飲料など 合計 8kg で行動 行動中は半袖Tシャツ (動いている限り寒くはない。止まると冷えるので止まらず) 水分はロープウエイ乗り場等で補給で計画 軽登山靴(SIRIO PF440) 気温は10℃位 |
---|
写真
感想/記録
by ジュピタ
4時半登山開始で計画してたのに、家を出る時間が4時半。家を出るときに初めて時間のずれに気づく。結局1時間ほど計画から遅れて登山開始。
高島〜寒風峠の間は通る人が少ないためか、踏み跡が薄かったり、草木が生い茂っていたり、倒木がルートを塞いでいたりで、ルートを見つけるのに神経を使います。
また、この時期、マダニも出てきます。葉っぱをかき分けて通った後はチェック必要です。今日は一匹ズボンについてました。ちなみに、経験上、マダニは、低い場所に付くようです。ズボンで言えば太ももより下とか(動物の高さに合わせている気がします)。
さて、寒風峠から先、ヤケ山の上り下りの後、タンヤマノ頭〜ヤケオ山〜釈迦岳の間はこれでもか?というくらいの急な坂が連続します(標高を見ると、まず200m、さらにその後 100m一気に登るようです)。しかも、ここの坂がかなりきつく、足の負担が高いうえ、今日は昨日からの雨で、地面や根っこが濡れてて滑って足がとられます。
これでかなりダメージを受けたようで、登り終わってから少し違和感。ただし、急におかしくなることはなくそのまま歩きます。
釈迦岳から南比良あたりまでは比較的上下は穏やかでのんびり歩けました。その後、荒川峠への下り、烏谷山の下り(葛川越)がかなり急(疲れているからか?)。ここで、かなり足へのダメージは決定的。動かさなければ大丈夫ですが、動かそうとすると痛い。
最後、打見山のスキー場の登り。周りはガスガスで真っ白。30mほどしか見えません。ロープウエイで降りられるならば降りようと決心して歩きます。
風がかなり強く吹いてるのでロープウエイ動いてるのか?という一抹の不安を抱えながら、乗り場に向かいます。すると「チケットこちらで売ってますよ〜」という声。思わず、心の中で呟きました「ふう助かった。ロープウエイさん動いててくれてありがとう!」
最後に、GW、山科一周をして問題なく歩けたので、もう少し短い距離なのできっと大丈夫と思っていましたが甘かったです。ちなみに、今日最初に出会った人が、目的地の還来神社近くの(権現山)登山口を朝の1時に出発し、高島(私の出発地)まで行って往復するという人でした。おそらく 60km 位を歩くのでしょうが、びっくりです。
計画 場所 実績 差
04:30 近江高島駅 5:37 1:07
05:58 見張山 6:37 0:39
06:50 鳥越峰 7:35 0:45
07:28 岩阿砂利山 8:19 0:51
07:42 鵜川越 8:30 0:48
08:38 寒風峠 9:16 0:38
10:10 ヤケオ山 10:25 0:15
10:41 釈迦岳 10:49 0:08
11:42 金糞峠 11:58 0:16
12:18 南比良峠 12:29 0:10
13:06 烏谷山 13:07 0:01
14:34 打見山 14:10 -0:24 (比良岳をパスした分早くなった)
高島〜寒風峠の間は通る人が少ないためか、踏み跡が薄かったり、草木が生い茂っていたり、倒木がルートを塞いでいたりで、ルートを見つけるのに神経を使います。
また、この時期、マダニも出てきます。葉っぱをかき分けて通った後はチェック必要です。今日は一匹ズボンについてました。ちなみに、経験上、マダニは、低い場所に付くようです。ズボンで言えば太ももより下とか(動物の高さに合わせている気がします)。
さて、寒風峠から先、ヤケ山の上り下りの後、タンヤマノ頭〜ヤケオ山〜釈迦岳の間はこれでもか?というくらいの急な坂が連続します(標高を見ると、まず200m、さらにその後 100m一気に登るようです)。しかも、ここの坂がかなりきつく、足の負担が高いうえ、今日は昨日からの雨で、地面や根っこが濡れてて滑って足がとられます。
これでかなりダメージを受けたようで、登り終わってから少し違和感。ただし、急におかしくなることはなくそのまま歩きます。
釈迦岳から南比良あたりまでは比較的上下は穏やかでのんびり歩けました。その後、荒川峠への下り、烏谷山の下り(葛川越)がかなり急(疲れているからか?)。ここで、かなり足へのダメージは決定的。動かさなければ大丈夫ですが、動かそうとすると痛い。
最後、打見山のスキー場の登り。周りはガスガスで真っ白。30mほどしか見えません。ロープウエイで降りられるならば降りようと決心して歩きます。
風がかなり強く吹いてるのでロープウエイ動いてるのか?という一抹の不安を抱えながら、乗り場に向かいます。すると「チケットこちらで売ってますよ〜」という声。思わず、心の中で呟きました「ふう助かった。ロープウエイさん動いててくれてありがとう!」
最後に、GW、山科一周をして問題なく歩けたので、もう少し短い距離なのできっと大丈夫と思っていましたが甘かったです。ちなみに、今日最初に出会った人が、目的地の還来神社近くの(権現山)登山口を朝の1時に出発し、高島(私の出発地)まで行って往復するという人でした。おそらく 60km 位を歩くのでしょうが、びっくりです。
計画 場所 実績 差
04:30 近江高島駅 5:37 1:07
05:58 見張山 6:37 0:39
06:50 鳥越峰 7:35 0:45
07:28 岩阿砂利山 8:19 0:51
07:42 鵜川越 8:30 0:48
08:38 寒風峠 9:16 0:38
10:10 ヤケオ山 10:25 0:15
10:41 釈迦岳 10:49 0:08
11:42 金糞峠 11:58 0:16
12:18 南比良峠 12:29 0:10
13:06 烏谷山 13:07 0:01
14:34 打見山 14:10 -0:24 (比良岳をパスした分早くなった)
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:182人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 金糞峠 (877m)
- 北比良峠 (970m)
- 堂満岳 (1057m)
- 打見山 (1108m)
- 比良岳道標 (1040m)
- 荒川峠 (959m)
- びわ湖バレイロープウェイ山麓駅 (311m)
- 鳥越峰 (702m)
- 見張山 (517.4m)
- ヤケ山 (700m)
- 寒風峠 (600m)
- 鵜川越
- 岩阿沙利山 (686m)
- 釈迦岳 (1060m)
- ヤケオ山 (970m)
- 烏谷山 (1076.7m)
- 比良岳(P1051) (1051m)
- 南比良峠 (912m)
- 葛川越 (944m)
- 比良明神 (958m)
- カラ岳 (1030m)
- 比良ロッジ跡 (979m)
- 木戸峠 (971m)
- 滝山 (703m)
- レストランどんぐりハウス
- 前山 (999m)
- フジハゲのピーク (1010m)
- 東レ新道分岐 (953m)
- 神璽谷道下降点 (970m)
- 次郎坊山
- 打見谷の渡渉点 (384m)
- 金糞峠西側下の分岐 (853m)
- 打下城跡 (374m)
登山開始の時間、焦りましたね
私なら行くの嫌になりそう。
標高グラフ、なかなか急。疲れてるときの急な下りはしんどいし痛いし危ないし。
ご無事の下山で何より。
ドウダンツツジ、かわいいですね^_^
大変お疲れさまでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する