今日は戸沢の河原から出発です。書策新道に入ると、途中でほぼ終わったギンランがあった。今まで気が付かなかったな。今日は戸沢の河原から出発です。書策新道に入ると、途中でほぼ終わったギンランがあった。今まで気が付かなかったな。
7
いろんな所に咲いているヒメレンゲ。いろんな所に咲いているヒメレンゲ。
9
本谷を横切ります。本谷の手前にはロープはあるが、ちょっと大変。本谷を横切ります。本谷の手前にはロープはあるが、ちょっと大変。
4
本谷のヤマツツジ。本谷のヤマツツジ。
4
ガクウツギ。ガクウツギ。
2
本谷を渡ると凄く大きなアミガサタケ。本谷を渡ると凄く大きなアミガサタケ。
6
ハンショウズルはちょっとピンボケ。ハンショウズルはちょっとピンボケ。
8
ヤマボウシ。ヤマボウシ。
10
土塁。中を覗いたが何もなかった。土塁。中を覗いたが何もなかった。
1
本谷を上がった所の、開けた場所からの眺望。本谷を上がった所の、開けた場所からの眺望。
3
ホソノノ尾根への入り口付近に白いウツギがあった。ホソノノ尾根への入り口付近に白いウツギがあった。
3
ニシキウツギみたいだ。ニシキウツギみたいだ。
9
自分が知る限り、一番多く花をつけているサラサドウダンの木です。1本だけです。自分が知る限り、一番多く花をつけているサラサドウダンの木です。1本だけです。
7
綺麗です。綺麗です。
21
これはツクバネウツギです。これはツクバネウツギです。
7
三ノ塔尾根を背景にサラサドウダンツツジ。三ノ塔尾根を背景にサラサドウダンツツジ。
4
ヤマツツジが目立ちました。ヤマツツジが目立ちました。
7
セドノ沢手前の支沢。ちょっとこの先の5m滝まで上がってみます。セドノ沢手前の支沢。ちょっとこの先の5m滝まで上がってみます。
1
ヒメレンゲが満開です。ヒメレンゲが満開です。
12
これはシコクハタザオか?これはシコクハタザオか?
5
沢は滑っていて、ちょっと大変でした。凄い水量ですが、この水源を見るにはさらに上がる必要がありそうです。沢は滑っていて、ちょっと大変でした。凄い水量ですが、この水源を見るにはさらに上がる必要がありそうです。
15
戻って、白竜の滝です。この沢の水源は鉱山跡ですね。戻って、白竜の滝です。この沢の水源は鉱山跡ですね。
7
ウツギ。ウツギ。
6
セドノ沢を上がってオノエランを探しますが、ありませんでした。昨年もなかった。無くなっちゃったかな!ハンショウズルは蕾でした。セドノ沢を上がってオノエランを探しますが、ありませんでした。昨年もなかった。無くなっちゃったかな!ハンショウズルは蕾でした。
3
今まで黄色いペットボトルだけだったが、真新しい高価そうなロープが張られていました。今まで黄色いペットボトルだけだったが、真新しい高価そうなロープが張られていました。
5
これはカマツカかな?これはカマツカかな?
3
書策の途中に新しいロープが結ばれた木がありました。この尾根を下るとセドノ沢右股に降りますが、何の目印だろうか?書策の途中に新しいロープが結ばれた木がありました。この尾根を下るとセドノ沢右股に降りますが、何の目印だろうか?
2
ツクバネウツギは至る所にありました。ツクバネウツギは至る所にありました。
4
途中からの景色。途中からの景色。
2
書策小屋跡の北尾根に踏み跡が作られているので、なんだろうと下ってみたら、何とこんな急斜面で伐採作業がされてました。書策小屋跡の北尾根に踏み跡が作られているので、なんだろうと下ってみたら、何とこんな急斜面で伐採作業がされてました。
2
ギョリンソウも沢山ありました。ギョリンソウも沢山ありました。
9
もう一つ。もう一つ。
7
ツルシロカネソウ。ツルシロカネソウ。
8
表尾根のサラサドウダンツツジ。表尾根のサラサドウダンツツジ。
10
カマツカ。カマツカ。
5
わずかに残ったシロヤシオ。表尾根は沢山の登山者がありました。わずかに残ったシロヤシオ。表尾根は沢山の登山者がありました。
5
正次郎尾根を下って帰ります。途中のヤマツツジ。今日は比較的涼しく、歩きやすかったです。正次郎尾根を下って帰ります。途中のヤマツツジ。今日は比較的涼しく、歩きやすかったです。
4
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する