記録ID: 5539849
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
日程 | 2023年05月27日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ時々曇り |
アクセス |
利用交通機関
東飯能駅そばのコインパーキングを利用。一日450円でした。
電車、
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 道は明瞭でかつ歩きやすいですが、土が粘土質なのか湿っている箇所が少し滑りやすく感じました。下りは特に滑らないように気を付けて歩きました。 |
---|---|
その他周辺情報 | 宮沢湖のそばの宮沢湖温泉で汗を流しました。 |
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ チェーンスパイク |
---|
写真
感想/記録
by junichi_7610
かねてから行きかった日和田山と物見山だったのですが、山バッジが買えるとの情報を小耳にはさみ、また、”ふじみや”さんは土日営業らしいとの情報もあったので、今日の休みはチャンス!と思い立ち、このコースを歩くことにしました。10時くらいに店に到着したのですが、無事、バッジを購入することができまして大満足です😊
とても人気の山なのですね。登山道はとても良く整備されており、たくさんの方々がハイキングを楽しんでおられて、今回はたくさんの方々とすれ違う、賑やかな感じの山行となりました。巾着田の曼殊沙華がとても有名みたいなので秋口にでもまた行きたいなぁと感じました。
とても人気の山なのですね。登山道はとても良く整備されており、たくさんの方々がハイキングを楽しんでおられて、今回はたくさんの方々とすれ違う、賑やかな感じの山行となりました。巾着田の曼殊沙華がとても有名みたいなので秋口にでもまた行きたいなぁと感じました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:143人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 日和田山 (305m)
- 高麗峠 (177m)
- 物見山 (375.3m)
- 高指山 (332m)
- 金刀比羅神社 (257m)
- 天覧山 (197m)
- 巾着田 (88m)
- ドレミファ橋
- 日和田山登山口 (110m)
- 東飯能駅
- 飯能中央公園 (117m)
- 高麗駅
- 駒高、物見山登山口
- 駒高尾根
- 萩の峰
- 天覧山中段 (164m)
- (売店)ふじみや (290m)
- 日和田山 男岩・女岩 (200m)
- 男坂・女坂分岐 (172m)
- 高麗村石器時代住居跡
- 鹿台橋 (87m)
- 高麗橋
- 天神橋 (78m)
- 飯能河原
- 奥むさし旅館
- 神久山 (168m)
- 小町公園公衆トイレ
- 飯能河原バス停
- 七夕の滝 (159.4m)
- ヤセオネ峠
- タイムズマート飯能店
花はコアジサイですね🙌
この時期になるとあちこちで見かけるかと思います👏
ここら辺の山は車で来ても電車で戻れると言うアクセスが最高ですよね(*´ω`*)
進めるところまで進んで力尽きたらエスケープ…←いつになったら飯能アルプスを1日制覇できるのだろうか…笑
曼珠沙華祭りに自分が行ったときは想像以上の曼珠沙華で感度したので是非おいでくださいませ(*`・ω・)ゞ
ハセさんはお花に詳しいですよね。私もがんばって勉強していきます😤ヤマレコの色々な方々のレポ(ハセさんレポ含む)はとてもいい教材ですよね。
飯能アルプス。( ..)φメモメモ。 プランばかりが増えてきて中々消化できないという苦悩があるのですが、チェックしてみます😃曼殊沙華祭りもとても興味がわきました。
これから梅雨に入ってきますね〜。私もサラリーマンハイカーなので休日の天気はとても気になります。ハセさんの休日は天気が崩れませんようお祈り申し上げたいと思います🙏
コメントありがとうございました!😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する