また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5540943 全員に公開 ハイキング 白神山地・岩木山

岩木山 ミチノクコザクラと2年ぶりの再会

情報量の目安: A
-拍手
日程 2023年05月27日(土) [日帰り]
メンバー
天候晴れ
アクセス
利用交通機関
バス
弘前バスターミナルから岩木山神社前までバスで移動。
帰りは嶽温泉から弘前駅前へバスで移動。

バスの時刻表(嶽温泉は岳温泉と書いてあります)
http://www.konanbus.com/1540.html
経路を調べる(Google Transit)
GPS
04:55
距離
11.7 km
登り
1,461 m
下り
1,175 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.6〜0.7(とても速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち91%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
4時間3分
休憩
53分
合計
4時間56分
Sスタート地点08:0708:12岩木山神社08:38七曲08:55カラスの休場09:02鼻コクリ09:11姥石09:50焼止りヒュッテ10:0010:30錫杖清水10:52種蒔苗代10:5911:04鳳鳴ヒュッテ11:1111:12長平登山道分岐11:1511:22岩木山11:3511:39長平登山道分岐11:45鳳鳴ヒュッテ11:4711:50岩木山九合目分岐11:5512:07岩木山八合目駐車場12:1312:41巨木の森分岐12:49湯の沢分岐12:56羽黒温泉分岐13:00嶽温泉神社13:03ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
焼止りヒュッテの先から種蒔苗代の手前までは夏道が完全に見えないくらい残雪があります。
雪の表面はシャーベット状になって滑りやすいのでチェーンスパイクのような爪の短いものは効かないと思います。
私は12本爪のアイゼンを使いました。使うと快適に登れます。

種蒔苗代から鳳鳴ヒュッテの間にも残雪があります。
登りならキックステップで行けますが、下りはアイゼンがあると良いと思います。

下山に利用した嶽コースはリフト乗り場の少し下に残雪がある程度です。
ここはアイゼンは必要無いと思います。
その他周辺情報嶽温泉 小島旅館
http://kojimaryokan.com/
日帰り入浴400円。最高の温泉です。

岩木屋
https://iwakiya.raku-uru.jp/
きのこなんばん漬がお気に入りです。
酒のお供にも白米のお供にも良い。

ギャレスのアジト
https://www.beeasybrewing.com/
美味しいビールと食事を頂けるお店です。
ビール好きにはおすすめ。
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図

装備

個人装備 長袖シャツ 半袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 防寒具 帽子 ザック 行動食 飲料 予備電池 GPS 筆記用具 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル カメラ マスク アイゼン ストック

写真

岩木山神社から出発です。
2023年05月27日 08:07撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
岩木山神社から出発です。
1
オオバキスミレ。今の時期だと神社から登山道に入ってすぐに咲いているのを見れて驚き。
2023年05月27日 08:19撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
オオバキスミレ。今の時期だと神社から登山道に入ってすぐに咲いているのを見れて驚き。
オオバキスミレ。黄色いスミレはとても好き。
2023年05月27日 08:20撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
オオバキスミレ。黄色いスミレはとても好き。
岩木山神社まで移動中は雲の中だったけど岩木山が綺麗に見えました。
2023年05月27日 08:29撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
岩木山神社まで移動中は雲の中だったけど岩木山が綺麗に見えました。
3
これだけ残雪のある時期に来るのは初めてなので、緑と残雪の山の姿に見惚れながら歩いてました。
2023年05月27日 08:29撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
これだけ残雪のある時期に来るのは初めてなので、緑と残雪の山の姿に見惚れながら歩いてました。
1
ここからが登山道。綺麗な緑の中へ。
2023年05月27日 08:32撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
ここからが登山道。綺麗な緑の中へ。
チゴユリ。
2023年05月27日 08:37撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
チゴユリ。
タチツボスミレ。
2023年05月27日 08:45撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
タチツボスミレ。
1
マイヅルソウ。
2023年05月27日 08:45撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
マイヅルソウ。
マイヅルソウ。
2023年05月27日 08:46撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
マイヅルソウ。
1
タチツボスミレ。
2023年05月27日 09:06撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
タチツボスミレ。
1
これは少し色の濃いタチツボスミレ。近所の高尾山とは2か月くらい季節が違う。
2023年05月27日 09:14撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
これは少し色の濃いタチツボスミレ。近所の高尾山とは2か月くらい季節が違う。
焼止りヒュッテから先は雪渓です。夏道が完全に隠れてます。ここでアイゼンを装備しました。
2023年05月27日 09:52撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
焼止りヒュッテから先は雪渓です。夏道が完全に隠れてます。ここでアイゼンを装備しました。
1
種蒔苗代へ続く雪渓。アイゼンがあれば直登していけば良いだけなので、経験があれば実は楽々。
2023年05月27日 10:07撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
種蒔苗代へ続く雪渓。アイゼンがあれば直登していけば良いだけなので、経験があれば実は楽々。
2
雪解け直後に咲く花の代表とも言えるショウジョウバカマ。
2023年05月27日 10:35撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
雪解け直後に咲く花の代表とも言えるショウジョウバカマ。
1
ショウジョウバカマの中でも結構色が濃い個体な気がする。
2023年05月27日 10:35撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
ショウジョウバカマの中でも結構色が濃い個体な気がする。
雪渓を抜けるとお目当てのミチノクコザクラに出会えました。2年ぶりの再開です。
2023年05月27日 10:49撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
雪渓を抜けるとお目当てのミチノクコザクラに出会えました。2年ぶりの再開です。
2
ミチノクコザクラ。
2023年05月27日 10:50撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
ミチノクコザクラ。
2
ミヤマキンバイも多く咲いていました。
2023年05月27日 10:50撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
ミヤマキンバイも多く咲いていました。
ミチノクコザクラ。
2023年05月27日 10:50撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
ミチノクコザクラ。
ミチノクコザクラ。
2023年05月27日 10:51撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
ミチノクコザクラ。
ミチノクコザクラ。
2023年05月27日 10:52撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
ミチノクコザクラ。
種蒔苗代から鳳鳴ヒュッテの間は残雪有り。
2023年05月27日 10:53撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
種蒔苗代から鳳鳴ヒュッテの間は残雪有り。
ミチノクコザクラ。
2023年05月27日 10:54撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
ミチノクコザクラ。
ミチノクコザクラ。
2023年05月27日 10:54撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
ミチノクコザクラ。
レア種のミチノクコザクラの中でも更にレアな白色。
2023年05月27日 10:54撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
レア種のミチノクコザクラの中でも更にレアな白色。
7
白色のミチノクコザクラ。
2023年05月27日 10:54撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
白色のミチノクコザクラ。
1
ミチノクコザクラ。
2023年05月27日 10:55撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
ミチノクコザクラ。
1
白色のミチノクコザクラ。見惚れてしまいます。
2023年05月27日 10:55撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
白色のミチノクコザクラ。見惚れてしまいます。
3
白色のミチノクコザクラ。
2023年05月27日 10:55撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
白色のミチノクコザクラ。
白色のミチノクコザクラ。
2023年05月27日 10:55撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
白色のミチノクコザクラ。
ミチノクコザクラ。
2023年05月27日 10:55撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
ミチノクコザクラ。
ミチノクコザクラ。
2023年05月27日 10:56撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
ミチノクコザクラ。
ミチノクコザクラ。
2023年05月27日 10:57撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
ミチノクコザクラ。
ミチノクコザクラの群落は見ていて最高です。
2023年05月27日 10:57撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
ミチノクコザクラの群落は見ていて最高です。
3
ミチノクコザクラの天国。
2023年05月27日 10:58撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
ミチノクコザクラの天国。
鳳鳴ヒュッテの先にもミチノクコザクラが少しですが咲いてます。
2023年05月27日 11:06撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
鳳鳴ヒュッテの先にもミチノクコザクラが少しですが咲いてます。
ミチノクコザクラ。
2023年05月27日 11:06撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
ミチノクコザクラ。
1
山頂へは青空のみ。最高です。
2023年05月27日 11:13撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
山頂へは青空のみ。最高です。
1
岩木山の山頂に到着。
2023年05月27日 11:21撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
岩木山の山頂に到着。
5
山頂から百沢方面を眺める。
2023年05月27日 11:23撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
山頂から百沢方面を眺める。
2
弥生コース方面。
2023年05月27日 11:26撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
弥生コース方面。
荒々しい感じもある道が良い感じ。
2023年05月27日 11:26撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
荒々しい感じもある道が良い感じ。
人が少なかったので山頂標識を引きで撮影。
2023年05月27日 11:34撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
人が少なかったので山頂標識を引きで撮影。
1
スカイライン方面は残雪が目立つ。
2023年05月27日 11:35撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
スカイライン方面は残雪が目立つ。
8合目の駐車場が見える。緑と残雪が綺麗な景色です。
2023年05月27日 11:35撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
8合目の駐車場が見える。緑と残雪が綺麗な景色です。
ヒメイチゲが咲いていた。
2023年05月27日 11:41撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
ヒメイチゲが咲いていた。
これもヒメイチゲだよね?と思うくらい自分がこれまで見た個体の中では迫力があった。
2023年05月27日 11:41撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
これもヒメイチゲだよね?と思うくらい自分がこれまで見た個体の中では迫力があった。
1
ミチノクコザクラも咲いている。
2023年05月27日 11:51撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
ミチノクコザクラも咲いている。
1
リフト乗り場方面との分岐点。ここは日の光を遮る場所なので残雪有り。
2023年05月27日 11:53撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
リフト乗り場方面との分岐点。ここは日の光を遮る場所なので残雪有り。
リフト乗り場方面。緑はこれから。
2023年05月27日 11:53撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
リフト乗り場方面。緑はこれから。
ミヤマキンバイは見頃。
2023年05月27日 11:53撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
ミヤマキンバイは見頃。
2
ミチノクコザクラもひっそりと咲いてました。
2023年05月27日 11:54撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
ミチノクコザクラもひっそりと咲いてました。
8合目まで下りてきて山頂方面を振り返る。ここでお手洗いと自販機を利用しました。コーラが美味かったです。
2023年05月27日 12:08撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
8合目まで下りてきて山頂方面を振り返る。ここでお手洗いと自販機を利用しました。コーラが美味かったです。
嶽コースで下ります。
2023年05月27日 12:13撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
嶽コースで下ります。
こちら側も残雪有り。登山道上はこの少し下のわずかな区間のみにありました。
2023年05月27日 12:14撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
こちら側も残雪有り。登山道上はこの少し下のわずかな区間のみにありました。
遠くには残雪のある山が見えていました。
2023年05月27日 12:14撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
遠くには残雪のある山が見えていました。
嶽コースは緑が最高に綺麗。青空との組み合わせは最高。
2023年05月27日 12:22撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
嶽コースは緑が最高に綺麗。青空との組み合わせは最高。
1
新緑の若い芽という感じの色。
2023年05月27日 12:22撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
新緑の若い芽という感じの色。
少し下ると光を浴びた緑が最高の道になります。
2023年05月27日 12:26撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
少し下ると光を浴びた緑が最高の道になります。
1
これは本当に癒される森林浴。
2023年05月27日 12:26撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
これは本当に癒される森林浴。
標高を下げると共に緑が濃くなっていくのが面白い。
2023年05月27日 12:34撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
標高を下げると共に緑が濃くなっていくのが面白い。
こんなに美しい緑の道を歩ける嶽コースは最高です。(秋は紅葉が最高)
2023年05月27日 12:34撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
こんなに美しい緑の道を歩ける嶽コースは最高です。(秋は紅葉が最高)
1
嶽温泉に到着。
2023年05月27日 13:02撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
嶽温泉に到着。
2
温泉街からも綺麗に見える岩木山。
2023年05月27日 13:02撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
温泉街からも綺麗に見える岩木山。
今回も小島旅館さんで日帰り入浴。極上の湯です。
2023年05月27日 13:03撮影 by E-M5MarkIIIOLYMPUS CORPORATION
今回も小島旅館さんで日帰り入浴。極上の湯です。
1
弘前駅まで戻ってからはギャレスのアジトへ。
2023年05月27日 17:02撮影 by SC-53Csamsung
弘前駅まで戻ってからはギャレスのアジトへ。
色々と受賞している証。
2023年05月27日 17:14撮影 by SC-53Csamsung
色々と受賞している証。
最高に美味しいビールと食事で最高の締めくくり。今回も登山、温泉、食事を堪能出来ました。
2023年05月27日 17:41撮影
最高に美味しいビールと食事で最高の締めくくり。今回も登山、温泉、食事を堪能出来ました。
1

感想/記録
by sola

今年も大好きな岩木山へ。
今回は初めて残雪がしっかりある時期に歩いてみました。

これまでよりも早い時期な結果、岩木山神社から先にはオオバキスミレをはじめとする初夏の花々が咲いていました。

焼止りヒュッテから先は景色が一変して雪道へ。
登りならアイゼン無しでも登れると思うけど、アイゼンがあると楽々登れる状態でした。

すれ違う人の中には滑って転ぶ危ない人がいれば犬を連れて足だけでスキーのように滑り降りる人がいて驚きでした。

種蒔苗代ではお目当てのミチノクコザクラを色々と堪能出来て最高の時間。
これだけのために遠征してお釣りがくるほど良いものでした。

下山は嶽コース。
一番の目的は極上の温泉である嶽温泉。これに入るためです。
また、嶽コースは緑の美しさが全国レベルで最高です。
秋は紅葉も素晴らしい道です。

下山して温泉に入って弘前駅まで戻った後はギャレスのアジト。
ここでは最高に美味しいビールを頂けます。岩木山と共に是非訪れてみて欲しい場所です。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:218人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ