また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5550824 全員に公開 ハイキング 京都・北摂

大沢峠(京青の森)・川久保尾根周辺の林道・鉄塔探索

情報量の目安: A
-拍手
日程 2023年05月28日(日) [日帰り]
メンバー
天候晴れ
アクセス
利用交通機関
電車バス
京都市バス 新林センター前下車
阪急電車 高槻市駅乗車
経路を調べる(Google Transit)
GPS
04:32
距離
22.1 km
登り
858 m
下り
928 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
4時間24分
休憩
6分
合計
4時間30分
S洛西高校前バス停09:0009:12南春日町バス停09:22京都女子大学大原野グラウンド09:29十輪寺10:23大沢峠(京青の森)10:2710:41釈迦岳への分岐12:33川久保バス停12:3413:11磐手橋バス停13:1213:30ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
○京青の森から林道を経て、大沢の集落で府道に合流します。府道を少しだけ川久保方面に進んだところから、巡視路を辿っています。若干荒れたところもありますが、通行には問題ありません。

○川久保尾根に合流直前に、巡視路の山道から大規模な伐採地にでます。ここから南に向けて林道を進んでいくと、深谷林道に合流します。このあと、川久保尾根に合流するまで、ずっとこの林道です。

○川久保尾根は、所々に案内表示もあります。まったく問題のない、快適な尾根道です。

(参考)川久保尾根の南東側の巡視路、林道については過去ログも参考にしてください。
「釈迦岳・美女山」
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5471262.html
「沓掛山〜大暑山〜小塩山〜ポンポン山〜向谷山」
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5421707.html
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図

装備

個人装備 Tシャツ 靴下 グローブ 日よけ帽子 サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

写真

小塩山方面から見下ろすと、見えている京都女子大のグランド
2023年05月28日 09:24撮影 by FinePix JX300FUJIFILM
小塩山方面から見下ろすと、見えている京都女子大のグランド
4
ここから左手に進むと、西山キャンプ場
2023年05月28日 09:43撮影 by FinePix JX300FUJIFILM
ここから左手に進むと、西山キャンプ場
2
アザミですか?
2023年05月28日 09:43撮影 by FinePix JX300FUJIFILM
アザミですか?
2
よく見かける馬酔木かな
2023年05月28日 09:44撮影 by FinePix JX300FUJIFILM
よく見かける馬酔木かな
2
木橋をいくつか渡ってキャンプ場へ
2023年05月28日 09:44撮影 by FinePix JX300FUJIFILM
木橋をいくつか渡ってキャンプ場へ
3
キャンプ場には誰もいません
2023年05月28日 09:47撮影 by FinePix JX300FUJIFILM
キャンプ場には誰もいません
3
西院線36
2023年05月28日 09:49撮影 by FinePix JX300FUJIFILM
西院線36
2
小塩山方面です。山頂付近の通信施設が目印
2023年05月28日 09:56撮影 by FinePix JX300FUJIFILM
小塩山方面です。山頂付近の通信施設が目印
1
西院線35
2023年05月28日 09:56撮影 by FinePix JX300FUJIFILM
西院線35
1
左に下りていくと立石橋へ
2023年05月28日 10:11撮影 by FinePix JX300FUJIFILM
左に下りていくと立石橋へ
1
九輪草の群生地ですが、まったく残っていません
2023年05月28日 10:19撮影 by FinePix JX300FUJIFILM
九輪草の群生地ですが、まったく残っていません
2
葉っぱだけです
2023年05月28日 10:19撮影 by FinePix JX300FUJIFILM
葉っぱだけです
4
大沢峠。今日は釈迦岳・ポンポン山に向かわずに、直進して大沢の集落に下ります
2023年05月28日 10:21撮影 by FinePix JX300FUJIFILM
大沢峠。今日は釈迦岳・ポンポン山に向かわずに、直進して大沢の集落に下ります
3
あっちこっちに林道が
2023年05月28日 10:31撮影 by FinePix JX300FUJIFILM
あっちこっちに林道が
1
大杉から下りてくる道です
2023年05月28日 10:36撮影 by FinePix JX300FUJIFILM
大杉から下りてくる道です
1
巡視路の取り付きを発見しました
2023年05月28日 10:44撮影 by FinePix JX300FUJIFILM
巡視路の取り付きを発見しました
2
歩きやすい道です
2023年05月28日 10:45撮影 by FinePix JX300FUJIFILM
歩きやすい道です
1
ネットに沿って進みます
2023年05月28日 10:48撮影 by FinePix JX300FUJIFILM
ネットに沿って進みます
2
向谷山の電波塔です
2023年05月28日 10:49撮影 by FinePix JX300FUJIFILM
向谷山の電波塔です
1
ゲートを抜けて上りかけましたが、ネットを抜けずに進むのが正解でした
2023年05月28日 10:49撮影 by FinePix JX300FUJIFILM
ゲートを抜けて上りかけましたが、ネットを抜けずに進むのが正解でした
1
このように、ネットの向こうに山道があるので、戻りました
2023年05月28日 10:53撮影 by FinePix JX300FUJIFILM
このように、ネットの向こうに山道があるので、戻りました
1
ここでゲートを抜けます
2023年05月28日 10:57撮影 by FinePix JX300FUJIFILM
ここでゲートを抜けます
2
ゲートの向こうに山道
2023年05月28日 10:58撮影 by FinePix JX300FUJIFILM
ゲートの向こうに山道
1
3つ目のゲートを抜けたところです。つい先日にここを下りていって、ひどい目に遭いました
2023年05月28日 10:59撮影 by FinePix JX300FUJIFILM
3つ目のゲートを抜けたところです。つい先日にここを下りていって、ひどい目に遭いました
1
少し登って所からです。左手のゲートから出てきました。右手に西院線28への巡視路があります
2023年05月28日 10:59撮影 by FinePix JX300FUJIFILM
少し登って所からです。左手のゲートから出てきました。右手に西院線28への巡視路があります
3
西院線27と西京都線17が並んでいるところです
2023年05月28日 11:01撮影 by FinePix JX300FUJIFILM
西院線27と西京都線17が並んでいるところです
4
これから向かって行く西院線の鉄塔
2023年05月28日 11:02撮影 by FinePix JX300FUJIFILM
これから向かって行く西院線の鉄塔
1
西京都線16
2023年05月28日 11:09撮影 by FinePix JX300FUJIFILM
西京都線16
1
北河内線15
2023年05月28日 11:14撮影 by FinePix JX300FUJIFILM
北河内線15
2
大規模な伐採地に林道
2023年05月28日 11:18撮影 by FinePix JX300FUJIFILM
大規模な伐採地に林道
2
これから下りていく方面です
2023年05月28日 11:19撮影 by FinePix JX300FUJIFILM
これから下りていく方面です
4
下りていく林道と辿ってきた鉄塔達
2023年05月28日 11:20撮影 by FinePix JX300FUJIFILM
下りていく林道と辿ってきた鉄塔達
1
遠くに高槻市街地
2023年05月28日 11:22撮影 by FinePix JX300FUJIFILM
遠くに高槻市街地
2
まだまだ下りていきます
2023年05月28日 11:24撮影 by FinePix JX300FUJIFILM
まだまだ下りていきます
2
さらに下りていきますが、登っていく林道も
2023年05月28日 11:25撮影 by FinePix JX300FUJIFILM
さらに下りていきますが、登っていく林道も
1
予測していた地点で、深谷林道に合流しました
2023年05月28日 11:29撮影 by FinePix JX300FUJIFILM
予測していた地点で、深谷林道に合流しました
1
西院線25。ここから三角点に向かうことも出来そうです。地形図の破線ルートです
2023年05月28日 11:38撮影 by FinePix JX300FUJIFILM
西院線25。ここから三角点に向かうことも出来そうです。地形図の破線ルートです
2
右手が三角点方向。左手の鉄塔に
2023年05月28日 11:42撮影 by FinePix JX300FUJIFILM
右手が三角点方向。左手の鉄塔に
1
西院線24
2023年05月28日 11:43撮影 by FinePix JX300FUJIFILM
西院線24
1
土地所有者は大阪府森林組合のようです
2023年05月28日 11:51撮影 by FinePix JX300FUJIFILM
土地所有者は大阪府森林組合のようです
1
持続的な森づくり推進事業だそうです
2023年05月28日 11:51撮影 by FinePix JX300FUJIFILM
持続的な森づくり推進事業だそうです
1
右手の折り返しの林道を進んできました。左手を登って行くと大杉に
2023年05月28日 11:58撮影 by FinePix JX300FUJIFILM
右手の折り返しの林道を進んできました。左手を登って行くと大杉に
2
こちらにも林道がありますが、川久保尾根に向かいます
2023年05月28日 12:00撮影 by FinePix JX300FUJIFILM
こちらにも林道がありますが、川久保尾根に向かいます
2
こちらが川久保尾根です
2023年05月28日 12:00撮影 by FinePix JX300FUJIFILM
こちらが川久保尾根です
3
案内表示もあります
2023年05月28日 12:01撮影 by FinePix JX300FUJIFILM
案内表示もあります
1
下方に通ってきた林道に、ショートカットできるようです。目印がありました
2023年05月28日 12:02撮影 by FinePix JX300FUJIFILM
下方に通ってきた林道に、ショートカットできるようです。目印がありました
2
本当に気持ちの良い尾根道です
2023年05月28日 12:07撮影 by FinePix JX300FUJIFILM
本当に気持ちの良い尾根道です
4
眺めの良いところも所々に
2023年05月28日 12:13撮影 by FinePix JX300FUJIFILM
眺めの良いところも所々に
4
三角点「川久保」です
2023年05月28日 12:18撮影 by FinePix JX300FUJIFILM
三角点「川久保」です
6
三角点のあるところからの展望はありません
2023年05月28日 12:18撮影 by FinePix JX300FUJIFILM
三角点のあるところからの展望はありません
1
右は川久保の集落へ。左は川久保バス停と案内表示にあります
2023年05月28日 12:23撮影 by FinePix JX300FUJIFILM
右は川久保の集落へ。左は川久保バス停と案内表示にあります
2
倒木があるものの問題はありません
2023年05月28日 12:25撮影 by FinePix JX300FUJIFILM
倒木があるものの問題はありません
5
最後まで問題ありませんでした
2023年05月28日 12:33撮影 by FinePix JX300FUJIFILM
最後まで問題ありませんでした
1
ここから下りてきました
2023年05月28日 12:34撮影 by FinePix JX300FUJIFILM
ここから下りてきました
3
左手に進むと若山神社に
2023年05月28日 12:39撮影 by FinePix JX300FUJIFILM
左手に進むと若山神社に
4
新名神を越えていきます
2023年05月28日 12:50撮影 by FinePix JX300FUJIFILM
新名神を越えていきます
4

感想/記録

 釈迦岳から南に向けて、2本の送電線が並行して走っています。この送電線の鉄塔を辿ったときに、府道に合流する直前にルートが解らないで、ひどい目に遭いました。

 正しいルートはどこだろうと、地形図を見ていると、大沢の集落から破線ルートがあるではないですか。これを確認しに行ってきました。結果は思った通り、これが正しいルートですね。あとは深山林道とそれに続くであろう林道も気になっていたので、それも確認しています。

 それにしても、川久保尾根はとても気持ちの良い尾根ですね。すっかり、気に入りました。川久保から本山寺・ポンポン山・釈迦岳・大杉・川久保尾根と周回すると良いコースになると思います。

 最後に、川久保のバス停に着いたときに、高槻市駅行きのバス待ちの時間が30分でした。普通はバスを待つのでしょうね。高槻市まで7kmぐらいだし、ゆるゆると走ったら、バスと同じぐらいに高槻市に着くだろうと走りました。その結果、バス代は節約できたものの、思い切り体調を崩してしまいましたとさ。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:252人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ