記録ID: 5560667
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
日程 | 2023年05月31日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
電車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間1分
- 休憩
- 30分
- 合計
- 7時間31分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
---|
写真
感想/記録
by okahirow
前回、武蔵五日市駅から奥多摩駅まで縦走したので、今度は武蔵五日市駅から高尾山まで縦走してみた。
結論から言うと、トレーニングしたい人か、森が好きな人以外にはおすすめしないルート。
武蔵五日市駅からはしばらく町中を歩く。神社の脇から登山道に入る。結構な急登がちょいちょいある(距離はそんなにない)
誰もいないので、頻繁に顔に蜘蛛の巣が張り付く。木の棒を顔の前で振り回しながら歩くが、それでも時々張り付く。眺望は全く無い。ずっと森の中。登山道は整備されている。看板もある。
結局半分ちょっと先の和田峠まで誰とも会わず。
和田峠の売店はオープンしている。
そこから階段で陣馬山に登る。結構きつい。
陣馬山で初めての眺望。ただ曇であまり何も見えず。
陣馬山は人が多い。売店もオープンしている。
この先高尾山まで売店ないので、補給必要ならここで。
トイレはこの先もちょいちょいある。
人が多いので蜘蛛の巣が襲ってこない。幸せすぎて思わず走る。ここまで苦痛過ぎた。
明王峠までは人と結構すれ違う。急なアップダウンもない。
明王峠すぎると、景信山までまた人とほとんど会わなくなる。そして蜘蛛の巣が襲ってくる。
景信山から先は人がちょくちょくいる。
最後の高尾山への登りがつかれた足にくる。
高尾山は、平日とは思えないほど人が多い。昼は小屋の食堂もいっぱい。観光地。
最後の舗装された下りが膝に来た。
標準コースタイムだと到着が夜中になるので、急ぎ目で歩いたが、ペース早すぎた。
だいぶ足に来て疲れた。
陣馬山〜景信山はトレランの人が結構多かったので、やっぱりトレーニング用なんだろう。
■次回
前に高尾山から相模湖駅までは歩いたので、奥多摩から相模湖までは繋がった。
次は奥多摩から雲取山経由で秩父に抜けるか、相模湖から丹沢方面か。
どちらにしろ距離がだいぶ長いのでどうしたものか。
今回で1日30kmが今の限界ぽいことがわかった。同じ距離1泊2日は流石にきつい。
結論から言うと、トレーニングしたい人か、森が好きな人以外にはおすすめしないルート。
武蔵五日市駅からはしばらく町中を歩く。神社の脇から登山道に入る。結構な急登がちょいちょいある(距離はそんなにない)
誰もいないので、頻繁に顔に蜘蛛の巣が張り付く。木の棒を顔の前で振り回しながら歩くが、それでも時々張り付く。眺望は全く無い。ずっと森の中。登山道は整備されている。看板もある。
結局半分ちょっと先の和田峠まで誰とも会わず。
和田峠の売店はオープンしている。
そこから階段で陣馬山に登る。結構きつい。
陣馬山で初めての眺望。ただ曇であまり何も見えず。
陣馬山は人が多い。売店もオープンしている。
この先高尾山まで売店ないので、補給必要ならここで。
トイレはこの先もちょいちょいある。
人が多いので蜘蛛の巣が襲ってこない。幸せすぎて思わず走る。ここまで苦痛過ぎた。
明王峠までは人と結構すれ違う。急なアップダウンもない。
明王峠すぎると、景信山までまた人とほとんど会わなくなる。そして蜘蛛の巣が襲ってくる。
景信山から先は人がちょくちょくいる。
最後の高尾山への登りがつかれた足にくる。
高尾山は、平日とは思えないほど人が多い。昼は小屋の食堂もいっぱい。観光地。
最後の舗装された下りが膝に来た。
標準コースタイムだと到着が夜中になるので、急ぎ目で歩いたが、ペース早すぎた。
だいぶ足に来て疲れた。
陣馬山〜景信山はトレランの人が結構多かったので、やっぱりトレーニング用なんだろう。
■次回
前に高尾山から相模湖駅までは歩いたので、奥多摩から相模湖までは繋がった。
次は奥多摩から雲取山経由で秩父に抜けるか、相模湖から丹沢方面か。
どちらにしろ距離がだいぶ長いのでどうしたものか。
今回で1日30kmが今の限界ぽいことがわかった。同じ距離1泊2日は流石にきつい。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:226人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 高尾山 (599.3m)
- 陣馬山 (854.8m)
- 景信山 (727m)
- 市道山 (795.1m)
- 城山 (670.3m)
- 明王峠 (738.9m)
- 底沢峠 (721m)
- 小仏峠 (548m)
- 堂所山 (733m)
- 高尾山口駅 (190m)
- 610m圏峰 (610m)
- 今熊山 (505m)
- 入山峠
- 鳥切場 (627m)
- 弾左衛門ノ峰 (669m)
- 栗ノ木沢ノ頭 (724m)
- 奈良子峠 (728m)
- 和田峠 (687m)
- 醍醐丸 (867m)
- 醍醐峠 (745m)
- 武蔵五日市駅 (200m)
- 金剛の滝
- もみじ台 (551m)
- 一丁平 (555m)
- 廣徳寺
- 南郷山 (789m)
- 富士小屋山 (760m)
- 独標523m (523m)
- 高岩山 (800m)
- 豆佐嵐山 (648m)
- ウルシガヤノ頭 (717m)
- 高尾山薬王院 (525m)
- 高尾山駅 (472m)
- 金比羅台園地 (387m)
- 高尾山・清滝駅
- 弾左衛門ノ峰−新多摩線81号鉄塔分岐 (640m)
- リフト山上駅
- 霞台園地
- 津地尾山 (589m)
- TAKAO 599 MUSEUM (205m)
- みやま橋 (450m)
- 新多摩線71号鉄塔
- 新多摩線72号鉄塔
- 大垂水峠(学習の歩道)分岐 (475m)
- 飯盛杉
- 陣馬高原下方面分岐 (787m)
- 五十丁峠
- 神変山 (500m)
- 大平林道高尾林道分岐 (398m)
- 萩の丸 (743m)
- 赤岩山 (721m)
- 独標734m (734m)
- 金剛の滝(下) (237m)
- 堂所山ピーク標柱 (733m)
- 堂所山中央分岐 (726m)
- 堂所山東巻き道分岐 (691m)
- 堂所山南巻き道分岐 (696m)
- 景信山南巻き道交差 (678m)
- 一丁平展望台
- 荻原作業道口(上部)
- 逆沢作業道口(上部)
- ヤゴ沢ノ頭 (671m)
- 浅間台 (579m)
- 七ツ窪ノ頭 (763m)
- 小和田峠 (294m)
- 鳥屋戸 (720m)
- 新多摩線83号鉄塔
- 大櫟
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する