記録ID: 5577729
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
日程 | 2023年06月04日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ 山行中は晴れていました。 でも電車に乗って午後になった頃から雲が増えて曇りに。 伊豆ヶ岳山頂ではちょうど良い気温。 下山したらちょっと暑い。 |
アクセス |
利用交通機関
行き
電車
飯能発7:54の西武秩父行き まあまあのと言うか、いつも程度の混雑。 ボックス席があらかた埋まる程度。 帰り 正丸発11:58の飯能行き こちらはボックス席に一人居る程度。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
晴れ予報だったので晴れを活かせる場所に行きたいなと思いました。
一方で春のGIラストとなる安田記念の実況迄には帰りたいなとの事で、伊豆ヶ岳に登って正丸峠からの下山と言うルート選定です。
結果的に昨年9月10日の、真夏のシーズンが終わってやっとちゃんとした山行出来るかなと言う登山と大体同じコースです。
一方で春のGIラストとなる安田記念の実況迄には帰りたいなとの事で、伊豆ヶ岳に登って正丸峠からの下山と言うルート選定です。
結果的に昨年9月10日の、真夏のシーズンが終わってやっとちゃんとした山行出来るかなと言う登山と大体同じコースです。
コース状況/ 危険箇所等 | ・正丸駅→伊豆ヶ岳 胸突八丁のコースで登りました。 気になったのは昨日までの大雨の影響です。このコースって渡渉あったっけ? 行ってみたらちょっと渡る場面もありましたが、全然大丈夫。 一方で一部で倒木も。 正丸駅から馬頭観音迄は舗装道路です。ちょっとした登り道です。 馬頭観音から最初は楽な登りで、実谷のふたまたからジワリと登りが大きくなって、「この道路は地主の....」と言う看板の所から胸突八丁が始まります。 最初ここに来た時はビビったのですが、まあ頑張れば大丈夫な感じの登りです。尾根に出る直前が下りに使う時は結構大変ですが、登りならそうでも無い。 尾根に出てもそれなりの斜度で五輪山に出ます。 五輪山を下ると男坂と女坂(中間坂)の分岐となって、中間坂もそれなりの斜度で、特に足がズルズルしそうな場所にはロープもあります。 そこをクリアしたらもう伊豆ヶ岳山頂になります。 ・伊豆ヶ岳→正丸峠 中間坂を下り、五輪山は巻きます。 と言うのも五輪山の正丸峠側は酷いズルズルな坂なので回避しています。 その後は基本的には下り道で、小高山も含めて三つ程の小ピークを越えたら正丸峠への下りとなります。 ・正丸峠→正丸駅 今回は奥村茶屋直下の道が昨日迄の大雨で渡渉があったら大変ではないかと心配して、正丸峠ガーデンハウスの横から下る道にしました。 正丸峠の所には昨日の雨の影響と思われる「車両通行止め」がありましたが、多分人が歩くのなら大丈夫だよねとそのまま行ったら.... 「げえっ関羽^h^h土砂崩れ」 本格的に山側の法面が崩れていて、まあ人間が歩くのは可能ではありますが、いつ法面が再度崩れるか分からない状態で、かと言って正丸峠からそこそこ歩いて来てしまっていて戻るのは辛いので強行突破してしまいました。 ごめんなさい、ごめんなさい。 と言う事で、この区間は補修される迄人間も通れません。 ガーデンハウスの横からの道はなだらかな均等な斜度の道で奥村茶屋直下からの道と合流するまで非常に楽に下れます。そこまで沢に接近しないので渡渉の心配もありません。 奥村茶屋直下からの道と合流してからは渡渉地点は全く無いので雨の後でも安心して下れます。 |
---|---|
その他周辺情報 | トイレは正丸駅にあります。 【注意】既に書かれた方が居ますが、正丸駅の自動販売機が無くなりました。 下山後に冷たい飲み物を....と思ってももう叶いませんので注意して下さい。 |
過去天気図(気象庁) |
2023年06月の天気図 |
写真
感想/記録
by Teo
やはり晴れの日の登山は良いですね。
そしてそこそこ快適な気温で。
正丸駅に自動販売機が皆無になってしまったのは痛い。
やはり下山したら冷たい物が飲みたくなるじゃないですか。
ただ、自動販売機まで消滅するのは分からないでもないです。正丸駅は西武鉄道の全駅の中では最低の乗降人数で1日平均で169人(2021年度)しかいません。
そしてそこそこ快適な気温で。
正丸駅に自動販売機が皆無になってしまったのは痛い。
やはり下山したら冷たい物が飲みたくなるじゃないですか。
ただ、自動販売機まで消滅するのは分からないでもないです。正丸駅は西武鉄道の全駅の中では最低の乗降人数で1日平均で169人(2021年度)しかいません。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:95人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する