記録ID: 5580682
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
日程 | 2023年06月05日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
無雪期は林道上の美濃戸の駐車場を利用していますが、今回、林道入口に「台風二号の影響により林道が荒れてます」というような掲示があり、万が一があってはいけないと下の美濃戸口の駐車場に駐車しました。
車・バイク
下山後に八ヶ岳山荘にて車のナンバーと駐車場所を伝えて駐車料金800円/日を支払うと、コーヒーをサービスしてくれます。 林道を登っている最中に普通の車が2台登っていったので、たぶん大丈夫だったと思うのですが、台風や大雨が降った直後などは直近の林道の状況を事前に確認しておくべきだったと思いました。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 10時間38分
- 休憩
- 1時間54分
- 合計
- 12時間32分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 八ヶ岳山荘に登山ポストあり。 ツクモグサは横岳付近に点在、6月5日時点では満開は少なく、開きかけが多かった印象。 |
---|---|
その他周辺情報 | 原村のもみの湯650円 |
過去天気図(気象庁) |
2023年06月の天気図 |
装備
個人装備 | ヘルメット |
---|
写真
感想/記録
by moeko
春夏秋冬、各季節に赤岳には登ったことがありますが、
ツクモグサは見たことがなかった(記憶になかっただけ?)ので、見に行ってみることに😃
かわいい!😍開いてるのもかわいいし、開きかけのうぶ毛がふさふさしてるのもかわいい✨
お目当てのツクモグサも見られたし、思っていたより天気がよかったので、ロングルートも最後まで楽しむことができました😆
ツクモグサは見たことがなかった(記憶になかっただけ?)ので、見に行ってみることに😃
かわいい!😍開いてるのもかわいいし、開きかけのうぶ毛がふさふさしてるのもかわいい✨
お目当てのツクモグサも見られたし、思っていたより天気がよかったので、ロングルートも最後まで楽しむことができました😆
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:274人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 赤岳 (2899.17m)
- 硫黄岳 (2760m)
- 三叉峰 (2825m)
- 硫黄岳山荘 (2650m)
- 二十三夜峰 (2714m)
- 赤岩の頭 (2656m)
- 台座ノ頭 (2795m)
- 日ノ岳 (2793m)
- 鉾岳 (2800m)
- 石尊峰 (2805m)
- 地蔵の頭 (2716m)
- 赤岳天望荘 (2739m)
- 赤岳頂上山荘 (2899.2m)
- 行者小屋 (2350m)
- 赤岳鉱泉 (2215m)
- 竜頭峰 (2860m)
- 美濃戸山荘 (1720m)
- 赤岳山荘 (1690m)
- やまのこ村 (1679m)
- 八ヶ岳山荘 (1502m)
- 中山尾根展望台 (2393m)
- 大同心 (2715m)
- 小同心 (2720m)
- 真教寺尾根分岐 (2845m)
- 横岳 (2830m)
- 大同心沢(大同心ルンゼ)分岐
- ジョウゴ沢
- 堰堤広場
- 中ノ行者小屋跡 (2064m)
- 横岳(無名峰) (2826m)
- 文三郎尾根分岐 (2737m)
- 美濃戸口 (1480m)
- 阿弥陀岳分岐 (2395m)
- 竜頭峰分岐 (2870m)
- キレット分岐 (2800m)
- yatsugatake J&N (1500m)
- 美濃戸 (1716m)
- 赤岳主稜チョックストーン (2675m)
- 河原奥の氷柱
- 南沢大滝
- 南沢小滝 (2100m)
見られて良かったですね!
本州だとここと白馬岳?
花にあまり興味なくても、一度ぐらいは見ておきたいです😊
そう、横岳と白馬岳だけみたいですね。
私も詳しくはないんですが、これはかわいい、見てみたいと思って。元々赤岳は好きだし😊
平日だけど赤岳〜横岳付近はたくさん人が歩いていました。
あとはキタダケソウも見てみたいんですが、お花のシーズンは梅雨にかぶるから悩ましいんですよね…。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する