記録ID: 5587011
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山
日程 | 2023年06月08日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
米子自動車道、溝口ICから約10km
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 2時間8分
- 休憩
- 10分
- 合計
- 2時間18分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 階段と木道が整備されている。 |
---|---|
その他周辺情報 | 参道市場、モンベル、豪円湯院など。 |
過去天気図(気象庁) |
2023年06月の天気図 |
装備
個人装備 | 長T Tシャツ 長袖アンダー薄 トレッキングパンツ薄 タイツ薄 トレッキングソックス UL登山靴 軽ザック30l スポーツドリンク500ml 菓子 非常食 ヘッデン ソフトシェル 携帯 |
---|
写真
感想/記録
by muehara
休日出勤の代休がもらえたため、多少の天候不順は目を瞑り、お気に入りの大山に登りました。
昨年末頃からピークに立てない登山など、満足できる登山ができておらず、休日も子守りなどで登山機会が減っていました。
先週はたいまつ行列だけ観に来て、大山登山のモチベーションだけは高めていました。
午後からは雨予報で、少しでも早く登ろうと思い、自宅を早くに出ました。
すっかり明るくなった5時半スタートで夏山登山道を登ります。
曇天の上にガスも少し出ていて、登山日和ではありませんが、厳しい日差しとは無縁の穏やかな山行です。
多少の体力低下も感じましたが、トレーニングと思ってがんばります。
行き交う人もわずかで、山頂は無人でした。
下るころにはガスは取れ、見通しも良くなりました。
目立たない階段の補修がよくできていて、高速下山に効果を発揮します。
下山では、大神山神社から寂静山へ寄り道しました。
しっとりとした大山山麓の森を楽しみました。
早い時間帯に行動すると、店が開いていないのでお土産などなしで帰途につきました。
雨にも降られず、山頂碑にも辿り着け、十分満足させていただけました。
昨年末頃からピークに立てない登山など、満足できる登山ができておらず、休日も子守りなどで登山機会が減っていました。
先週はたいまつ行列だけ観に来て、大山登山のモチベーションだけは高めていました。
午後からは雨予報で、少しでも早く登ろうと思い、自宅を早くに出ました。
すっかり明るくなった5時半スタートで夏山登山道を登ります。
曇天の上にガスも少し出ていて、登山日和ではありませんが、厳しい日差しとは無縁の穏やかな山行です。
多少の体力低下も感じましたが、トレーニングと思ってがんばります。
行き交う人もわずかで、山頂は無人でした。
下るころにはガスは取れ、見通しも良くなりました。
目立たない階段の補修がよくできていて、高速下山に効果を発揮します。
下山では、大神山神社から寂静山へ寄り道しました。
しっとりとした大山山麓の森を楽しみました。
早い時間帯に行動すると、店が開いていないのでお土産などなしで帰途につきました。
雨にも降られず、山頂碑にも辿り着け、十分満足させていただけました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:170人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 大山 (1709.4m)
- 六合目避難小屋 (1350m)
- 夏山登山口 (780m)
- 大山寺
- 大神山神社 (890m)
- 元谷小屋
- 寂静山 (872m)
- 八合目 (1580m)
- 大山寺バス停 (740m)
- 五合目 (1250m)
- 三合目 (1070m)
- 行者谷分かれ (1250m)
- 石室方面との分岐 (1613m)
- 石室 (1588m)
- 元谷堰堤右岸分岐 (1013m)
- 元谷・下宝珠越分岐 (918m)
- 大山寺橋・南光河原駐車場 (765m)
- 夏山道登山口(大山寺橋側) (765m)
- 大山頂上碑 (1700m)
- 豪円山入口 (808m)
- 大山ビューハイツ前 (815m)
- 大山火の神岳温泉「豪円湯院」 (765m)
- 正面登山道頂上台地
- 大山頂上避難小屋
- 二ノ沢源頭部
- 大山館
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する