記録ID: 566417
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
日程 | 2014年12月28日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 晴れのち曇り |
アクセス |
利用交通機関
宇賀渓キャンプ場駐車場に駐車
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間1分
- 休憩
- 54分
- 合計
- 5時間55分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
GPS電源入れ忘れの為、途中からのスタートになっています。
コース状況/ 危険箇所等 | 遠足尾根コース:岩山展望台手前より積雪路。軽アイゼンは必携。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2014年12月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by gyo-0916
Inagakiさん、お疲れ様でした。
年内最後の山行へ。今年は竜ヶ岳で〆です。
翌日は雨予報ですが、日中は持つはず!予想は的中でしたが、まさかの好天!御嶽からアルプス方面を一望できました。ただ、暖湿気の影響で、山頂に着いたら高曇りに。安全な範囲内で天候の急変を体験できたので、非常に有意義でした。稜線上は雪も多く、非常に楽しかったです。今回は無理でしたが、今度こそソリで遊んでやる…
しかし、今年はたくさん登りました。非常に充実していました。
来年も無事に楽しい山登りをしたいものです。
年内最後の山行へ。今年は竜ヶ岳で〆です。
翌日は雨予報ですが、日中は持つはず!予想は的中でしたが、まさかの好天!御嶽からアルプス方面を一望できました。ただ、暖湿気の影響で、山頂に着いたら高曇りに。安全な範囲内で天候の急変を体験できたので、非常に有意義でした。稜線上は雪も多く、非常に楽しかったです。今回は無理でしたが、今度こそソリで遊んでやる…
しかし、今年はたくさん登りました。非常に充実していました。
来年も無事に楽しい山登りをしたいものです。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:548人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 竜ヶ岳 (1099.26m)
- 治田峠分岐 (1030m)
- 竜ヶ岳裏道登山口 (332m)
- 宇賀渓キャンプ場駐車場 (250m)
- 遠足尾根・新道大日向分岐 (730m)
- 遠足尾根登山口 (326m)
- 魚止滝 (322m)
- 御所滝 (237m)
- 岩山展望台 (634m)
- 遠足尾根・大鉢山分岐 (800m)
- ヤセ尾根ガレ (843m)
- 遠足尾根展望良好 (936m)
- 遠足尾根・裏道分岐 (980m)
- 自由テント村
- P1053 (1053m)
- 蛇谷分岐 (609m)
- 金山尾根降り口 (1034m)
- 金山尾根入口 (400m)
- 金山尾根展望台(No.160) (895m)
- P587 (No.172) (587m)
- 白滝 (二筋の滝) (310m)
- 緊急時避難小屋
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
Inagakiさん、gyo-0916さん、はじめまして。
風が少なくて、とても歩き易いコンディションの一日でしたね。
単独で黒いワカンを背負っていた者です。
コースタイムの欄を拝見し、山頂と治田峠分岐でお話した御二人かな?
と思い、コメントさせて頂きました
静ヶ岳から戻った後、金山尾根方面に朝には無かったトレースを見て、
「あっちから下った強者がいる
御二人だったんですね。
あ
始めましてhiroCさん!治田峠分岐で話したものに間違いありません
なんとHiroCさんでしたか!よく養老山系のレコ拝見させていただいてます。いつも大変参考になります
金山尾根はすでに二人分のトレースがありましたので、快適に下りれました
黒いワカンの調子はどうでしたか?モナカ雪になりやすいコンディションでしたので、快適に行けたなら真似したいです
しかし、静ヶ岳到達はすごいですね!お疲れ様でした
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する